心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ
悠久のときをこえて、日本の伝統楽器「尺八」が奏でる深い調べは、私たちの心に静寂と安らぎをもたらしてくれます。
古くから伝わる尺八曲には、自然の息吹や人々の思いが込められており、その音色は現代を生きる私たちの心も揺さぶります。
この記事では、心に響く尺八の名曲を集めました。
先人が紡いだ作品から、古典の響きと現代のエッセンスが調和した作品まで、幅広く選定しています。
和の心に触れたい方、日本の伝統音楽に興味をお持ちの方は、ぜひゆっくりとお楽しみください。
心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ(1〜10)
アシタカせっ記久石譲

壮大なオーケストレーションで数々の映画を彩ってきた久石譲さん。
彼が手がけた、スタジオジブリ映画『もののけ姫』のエンディングで流れる1曲は、人間と自然の深遠なテーマを、哀愁に満ちた美しい旋律で描き出す、まるで壮大な絵巻物のような作品です。
久石譲さんが生み出す独特な世界観は、神秘的な尺八の音色とも相性抜群です!
雄大な自然に思いをはせたいときや、心を静かに見つめたい夜に、この調べにひたってみてはいかがでしょうか?
甲乙山本邦山

ひとつの竹から生まれる低音と高音、その2つの響きの対話をテーマとして、人間国宝、山本邦山さんが自身のために作り上げた尺八独奏曲です。
ジャズ奏者との共演も積極的に行い、伝統の枠を越えてきた山本さんならではの、静寂のなかに鋭い緊張感を宿した調べが心に響きます。
本作は1985年頃に制作されたアルバム『山本邦山作品集成(七)』に収められた作品。
深く内省的ながら、どこか張り詰めた空気感をただよわせる音色からは、孤高の精神性さえ感じられるでしょう。
ノヴェンバー・ステップス 第十段武満徹

日本の現代音楽を世界に知らしめた、武満徹さんによる画期的な作品です。
西洋のオーケストラと日本の伝統楽器を融合させるのではなく、あえて対峙させることで、それぞれの音の持つ異質な美しさが際立ちます。
武満さんが「垂直に樹のように起る」と表現した尺八の音色は、まるで静寂のなかにすっくと立つ1本の竹のような、孤高の精神性を感じさせます。
この楽曲は1967年11月、ニューヨーク・フィルハーモニックの委嘱作品として初演され、1970年の万国博覧会でも演奏されました。
心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ(11〜20)
旅人の唄福田蘭童

どこかもの悲しく、郷愁を誘う尺八の音色が心に深く響く名曲です。
この曲を手掛けたのは、伝統的な邦楽に洋楽のエッセンスを取り入れた作曲家、福田蘭童さんです。
民謡を思わせる親しみやすい旋律のなかに、故郷を離れて旅を続ける人の心に宿る哀愁や、望郷の念が切々と描き出されています。
この楽曲は名盤『福田蘭童尺八名曲選』に収録されているほか、2016年8月には新たな解釈で演奏されたミニアルバム『尺八独奏曲集』にも収められました。
一人静かに物思いにふけりたいときや、故郷に思いをはせたいときに聴くと、心にじんわりと染み渡るのではないでしょうか。
千鳥の曲吉沢検校

冬の海辺に響く千鳥の鳴き声と打ち寄せる波の情景をテーマに、幕末期に箏と胡弓のために作られた作品です。
古今和歌集の和歌を基にした歌詞が、友を呼ぶ千鳥の姿と重なり、聴く者の心に深い旅情や郷愁を呼び起こします。
本作は和歌を基にした楽曲群『古今組』の1曲で、もとは胡弓と箏の合奏曲でしたが、現在では尺八を加えた編成も広く親しまれています。
日露戦争の前夜、海戦に向かう艦上で提督が尺八で奏でたという逸話もある本作。
歴史の情景に思いをはせながら、その美しい調べに心をゆだねてみてはいかがでしょうか。
尺八二重奏曲 竹山本邦山

人間国宝としても知られる尺八奏者、山本邦山さん。
彼が若き日に作曲し、作曲家としての才能を世に知らしめたのが、2本の尺八で奏でられる3楽章構成の本作です。
『孟宗竹』『若竹』『布袋竹』と名付けられた各章では、2つの音色が対話しながら重なり合い、風にそよぐ竹林の情景や、天へ伸びる生命の力強さが見事に描かれています。
本作は1962年7月の邦楽コンクールで第1位を受賞した作品で、のちにアルバム『山本邦山作品集成(八)』や、愛弟子による名盤『山本邦山作品集 讃 -SAN-』にも収録されました。
詩曲二番松村禎三

幼少期から邦楽器に親しんできた日本人作曲家、松村禎三さん。
彼が尺八独奏のために作曲したこの楽曲は、深い精神性を感じさせる作品です。
息をのむような静寂と、内から湧き上がる激しいエネルギーが交錯し、聴く者の心を揺さぶります。
1972年11月に初演された本作は、1996年発売の名盤『詩曲/松村禎三 作品選集 II』にも収録されています。
日常の喧騒を忘れ、静かに自分と向き合いたい夜にピッタリの1曲。
邦楽の伝統と現代的な感性が融合した唯一無二の調べに、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。





