心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ
悠久のときをこえて、日本の伝統楽器「尺八」が奏でる深い調べは、私たちの心に静寂と安らぎをもたらしてくれます。
古くから伝わる尺八曲には、自然の息吹や人々の思いが込められており、その音色は現代を生きる私たちの心も揺さぶります。
この記事では、心に響く尺八の名曲を集めました。
先人が紡いだ作品から、古典の響きと現代のエッセンスが調和した作品まで、幅広く選定しています。
和の心に触れたい方、日本の伝統音楽に興味をお持ちの方は、ぜひゆっくりとお楽しみください。
心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ(21〜30)
盤渉調・真虚霊

琴古流本曲の1つで、琴古(キンコ)流の本元となります。
表十八曲「古伝本手(コデンノホンテ)」の一曲です。
8寸管で名称の通り盤渉律にした場合、レの大メリ(F音、ツと同じ)が出てくるなど非常に吹くことが難しいようです。
下り葉

尺八古典本曲の1つです。
琴古(キンコ)流、錦風(キンプウ)流、明暗真法(ミョウアンシンポウ)流の本曲。
別字に下り波(サガリハ、サガリナミ)、降り葉、下李葉、さがり葉、くだり葉ともよばれています。
祇園祭礼の山車が帰って行く時の囃しに吹かれた曲とも云われています。
秋田菅垣

琴古流本曲の1つで、琴古(キンコ)流と呼ばれています。
別名に秋田之曲(アキタノキョク)、秋田菅垣(アキタスガガキ)、豊乃秋田(トヨノアキタ、明暗真法流あるいは九州地方の呼び名)、風袋軒伝鈴慕とも呼ばれています。
秋田地方民謡からの移曲だとも言われています。
越後三谷

尺八古典本曲、三谷の一種です。
越後(現 新潟県)にあった虚無僧寺・明暗寺(通称 越後明暗寺)に伝わった三谷。
正式名称は、越後明暗寺伝の三谷で、数回の焼失の為に最後は中野原に移されたが、それ以前は南蒲原郡下田郷にあった為、その地名から下田三谷(シタダサンヤ、※シモダサンヤ)とも呼ばれる。
明暗寺伝や布袋軒伝・錦風流伝などの他流派に伝わっている三谷と曲の構成などはほぼ同じであるが、表現の仕方(首振りなど)がかなり独特な為、全く違った雰囲気を持っています。
砧巣籠

尺八古典本曲、巣籠り地・砧地の一種です。
琴古流の本曲で、裏組みの一曲。
前吹きとして芦の調と雁音柱の曲を吹くと云われてます。
曲の出自は不明で、3代目琴古の作だと云われてます(2代目琴古というものもある)。
砧鶴巣籠と書かれる場合もあります。
曲調は曙調子で、一閑流ではないようです。
裏組最後の曲であり、曙調子の曲でもあるためか、他の琴古流本曲よりも昔の雰囲気を色濃く残しています。
砧とは、洗濯し干した衣類を乾かしすために棒や木槌で叩いて残った水気を取ったり、皺を伸ばすための道具のことで、古くからある民具で、夜になるとどこの民家でもこの砧で叩く音が聴こえてきたといいます。
その人口的で印象的なリズムから、箏や三味線などの曲に持ちいたれたり、和歌などの題材になるなど、さまざまな芸能に影響を与えています。
無住心曲

神如道生曲の1つです。
昭和13年の夏頃、日支親善の為に民間使節として上海に赴き、その時の感動をもとに即興的に吹いたものです。
蒋介石のお宅で一曲吹くという約束があったが、数奇な運命で結局は叶わなかったようです。
神如道師の手癖ともいえるような曲で、阿字観や松巌軒鈴慕など古典本曲のそれぞれ良いとこ取りのようなおもしろみのある曲で、その為、非常に人気が高いです。
鼓吹きと呼ばれる、強弱をつけ遠近感を持たせた吹き方が入っているのも特徴のひとつです。
紫鈴法

尺八古典本曲、別名に紫鈴法(ムラサキレイホウ)や紫野鈴慕(ムラサキノレイボ)、紫乃曲(ムラサキノキョク)など、道曲では紫所伝(ムラサキショデン)ともあります。
鈴慕の一種で頓知で有名な京都紫野大徳寺の一休宗純禅師が作曲したとの逸話があります。
曲相は、古典本曲の中にあってもかなりシンプルなもので、朴訥とした中に朗らかな風情を感じさせる。
一節切の曲風を感じさせる曲です。





