【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
和楽器の代表格、三味線。
もちろん昔ながらの曲を演奏するのにも使われますが、ソロで激しい曲を披露出来たり、ロックバンドとコラボしたりと、伝統的かつパフォーマンス力の高い楽器です。
今回、この記事では三味線が使用されている楽曲をたくさんご紹介していきます。
古い作品から最新曲までそろえています!
もしかしたらこれから三味線を始めようと思っている人にとって参考になる内容かもしれませんので、ぜひ最後までチェックしていってください!
- 和楽器バンドの名曲・人気曲
- 【和の心】琴の名曲。日本の美しい調べ
- 心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲
- 【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集
- 日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 2013年の邦楽ヒット曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 【魂に響く】サンボマスターのおすすめ人気曲&隠れた名曲まとめ
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ(21〜30)
春雨永野桃勢

『鶯宿梅』ともいわれ、柴田花守という肥前小城の藩士の作詞で嘉永(1848~54年)頃の江戸で流行しました。
節をつけたのが誰かははっきりしていませんが、丸山遊女のおかつではないかと言われています。
端唄の名曲として、今でも広く歌い継がれています。
津軽小原節木乃下真市

木乃下真市さんは圧倒的な三味線の実力はもちろん、礼儀正しさと温かなファンサービスでも有名な三味線名人です。
木乃下さんはバイオリンやジャズとのコラボで現代的な演奏を開拓する一方で、伝統的な民謡としての津軽三味線を重んじています。
『津軽小原節』は激しさと軽やかさが交錯する超難曲で、津軽五大民謡の一つ。
木乃下さんのゆるぎない超絶技巧とバツグンの安定感で演奏されています。
【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ(31〜40)
長唄 越後獅子神楽坂の料亭にて

新潟県新潟市南区の郷土芸能である『角兵衛獅子』を題材とした長唄です。
日本舞踊の演目になっていたり、この曲をもとにした歌謡曲が生まれたりと、伝統文化を伝えるものとして重宝されています。
三味線の音色を聴かせることを主軸においた長唄で、高度な三味線の技巧が大きな特徴とされています。
太鼓や笛などのお囃子が付いて演奏されることもありますが、長唄の基本的な形である歌と三味線だけの構成であっても雰囲気がしっかりと出る伝統音楽です。
おわりに
三味線の魅力に触れていただけたでしょうか。
ほんと、かなり古くから伝わってきた曲から「J-POPのヒットソング」とも言える楽曲まであったかと思います。
三味線ならではのプレイリストとも言えますね。
今後もどんどん曲を追加していくので、またぜひお立ち寄りください!