RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ

小説や映画作品などに短編作品があるように、クラシックのピアノ作品にも短い小品が存在します。

短いからといってシンプルな楽曲ばかりではなく、限られた時間の中に作曲者のセンスや技法が詰め込まれている印象的な作品も多く、掘り下げてみるとその世界は実に奥深いものです。

本記事では、短いもので1分以内、長くても3分弱のピアノ曲の中から、一度聴いたら忘れられないかっこいいクラシック作品を厳選してご紹介します!

ピアノの発表会や演奏会で「あともう少し演奏したい」というときにプラスする曲としてもオススメなので、演奏の機会を控えている方もぜひチェックしてみてくださいね。

【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ(31〜40)

ソナチネ 第3楽章William Gillock

【ピアノ発表会おすすめ】ソナチネ 第3楽章 ♫ ギロック / Sonatine mov.3, Gillock
ソナチネ 第3楽章William Gillock

古典的なソナタ形式に基づきながら、明るく快活な雰囲気が魅力の本作。

現代的な感覚も取り入れた親しみやすいメロディーと構造で、ピアノ発表会での演奏に花を添えます。

アルバム『Accent on Analytical Sonatinas』に収録され、ロサンゼルス音楽教師協会のソナタ・コンテストでも課題曲として採用されています。

技術的な要素と音楽的表現のバランスが絶妙で、華やかな演奏効果も期待できます。

小学校高学年の生徒さんの実力を存分に引き出せる本作は、ピアノ発表会で聴衆を魅了するのに最適な1曲です。

無言歌集 第1巻 第3番 狩人の歌 Op.19Felix Mendelssohn

メンデルスゾーン/無言歌集 第1巻 第3番 狩人の歌 Op.19/演奏:中川京子
無言歌集 第1巻 第3番 狩人の歌 Op.19Felix Mendelssohn

力強く躍動感のある旋律が印象的なピアノ曲です。

狩りの情景を巧みに表現した本作は、ホルンの響きを思わせる華やかな音色と、繊細なリズムが特徴的。

1832年に出版されたアルバム『無言歌集 第1巻』に収録され、今なお多くのピアニストに愛され続けています。

音楽の中に描かれた狩りの興奮と高揚感は、聴く人の心を瞬く間に魅了するでしょう。

フェリックス・メンデルスゾーンの豊かな表現力が遺憾なく発揮された本作は、華やかで活気に満ちた演奏を楽しみたい方や、ピアノの多彩な表現力に触れたい方にぴったりの1曲です。

24の前奏曲 Op.28 第12番Frederic Chopin

Seong-Jin Cho – Prelude in G sharp minor Op. 28 No. 12 (third stage)
24の前奏曲 Op.28 第12番Frederic Chopin

24曲がおさめられた小品集『24の前奏曲 Op.28』は、ピアノの詩人ショパンが1839年にスペインのマジョルカ島で完成させた曲集といわれています。

第12曲目は、非常に暗く激しい旋律が印象的な作品。

1分ちょっとの短い曲ですが、半音階で上昇していく旋律が緊張感を醸し出しており、グッと音楽に引き寄せられるような感覚に陥ります。

24曲を通して聴くと、この緊張感が小品集のよいアクセントとなっているのがより伝わってくるでしょう。

ブルグミュラー25の練習「狩り」Johann Burgmüller

9.狩り/ブルグミュラー25の練習曲-Burgmüller:25 No.9 La Chasse -クラシックピアノ-Classical Piano-CANACANA
ブルグミュラー25の練習「狩り」Johann Burgmüller

ドイツ出身の作曲家ヨハン・ブルクミュラーが手掛けた練習曲集の中でも人気の高い一曲です。

パリで活躍したブルクミュラーは、1852年に『25の練習曲』を発表しました。

本作は狩りをテーマにした軽快な曲調が特徴で、8分の6拍子のリズムが馬の走る様子を連想させます。

ホルンの音色を彷彿とさせる旋律は、貴族たちの優雅な狩猟シーンを描写しているかのよう。

短い曲ながらも、狩りの臨場感や緊張感が見事に表現されており、聴く人の想像力をかき立てます。

ピアノを学ぶ方はもちろん、クラシック音楽に興味のある方にもおすすめの一曲です。

ブルグミュラー25の練習曲「アラベスク」Johann Burgmüller

2.アラベスク / ブルグミュラー25の練習曲 – Burgmüller:25 Etudes, No.2 Arabesque – クラシックピアノ-Classical Piano-CANACANA
ブルグミュラー25の練習曲「アラベスク」Johann Burgmüller

ドイツ生まれの作曲家・ピアニストのヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラーが1806年12月に生まれ、1874年2月に亡くなりました。

ブルクミュラーの『25の練習曲 作品100』は、よく入門期のピアノ学習者向けの教材として広く使われています。

本作は、アラベスク模様のような緻密で美しいメロディーラインが特徴で、16分音符の流れるようなパッセージが魅力です。

3部形式で構成されており、各部で異なる技術的な要素が強調されています。

右手と左手の和音が軽やかに表現されるよう、手首のスナップを活用することがおすすめです。

通常8歳から10歳の生徒向けに教えられ、速いパッセージの運指の向上に適しているので、ピアノを学び始めた人にぴったりの曲ですね。

【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ(41〜50)

束の間の幻影 第14曲Sergei Prokof’ev,

プロコフィエフ:束の間の幻影 14. Feroce, Op.22-14  pf. 関 晴子:Seki, Seiko
束の間の幻影 第14曲Sergei Prokof'ev,

20世紀を代表する作曲家セルゲイ・プロコフィエフの作品です。

ロシア革命前後の時代に作られた『束の間の幻影』の中の一曲で、演奏時間はわずか1分程度。

短い時間の中に作曲者の感情や思想が詰め込まれた印象的な作品です。

力強く攻撃的な雰囲気を持ち、激しいリズムと鋭い不協和音が特徴的。

1918年に初演された際、プロコフィエフ自身が演奏しました。

瞬間的な衝動や感情の爆発を象徴しており、聴く人に強い印象を与えます。

短くてかっこいいピアノ曲を探している方におすすめですよ。

ルーマニア民俗舞曲 「ルーマニア風ポルカ」「速い踊り」Bartók Béla

【ピアノ発表会おすすめ】ルーマニア民族舞曲 5. ルーマニア風ポルカ 6. 速い踊り ♫ バルトーク / Roumanian Folk Dances 5,6, Bartok
ルーマニア民俗舞曲 「ルーマニア風ポルカ」「速い踊り」Bartók Béla

かつて、現在のハンガリーを中心とした地域を統治していたハンガリー王国の一部であったトランシルヴァニアの民謡を題材として作曲された、ハンガリー王国出身の作曲家バルトーク・ベーラの作品です。

『ルーマニア民俗舞曲』は全6曲で構成されていますが、有名テレビ番組のBGMにも使用されている第5曲『ルーマニア風ポルカ』と第6曲『速い踊り』は、特に日本人にとってなじみ深い作品といえるでしょう。

わずかな時間の中で、日本の民謡などとはまったく異なる独特な雰囲気を楽しめる1曲です。