【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
小説や映画作品などに短編作品があるように、クラシックのピアノ作品にも短い小品が存在します。
短いからといってシンプルな楽曲ばかりではなく、限られた時間の中に作曲者のセンスや技法が詰め込まれている印象的な作品も多く、掘り下げてみるとその世界は実に奥深いものです。
本記事では、短いもので1分以内、長くても3分弱のピアノ曲の中から、一度聴いたら忘れられないかっこいいクラシック作品を厳選してご紹介します!
ピアノの発表会や演奏会で「あともう少し演奏したい」というときにプラスする曲としてもオススメなので、演奏の機会を控えている方もぜひチェックしてみてくださいね。
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ(31〜40)
ルーマニア民俗舞曲 「ルーマニア風ポルカ」「速い踊り」Bartók Béla

かつて、現在のハンガリーを中心とした地域を統治していたハンガリー王国の一部であったトランシルヴァニアの民謡を題材として作曲された、ハンガリー王国出身の作曲家バルトーク・ベーラの作品です。
『ルーマニア民俗舞曲』は全6曲で構成されていますが、有名テレビ番組のBGMにも使用されている第5曲『ルーマニア風ポルカ』と第6曲『速い踊り』は、特に日本人にとってなじみ深い作品といえるでしょう。
わずかな時間の中で、日本の民謡などとはまったく異なる独特な雰囲気を楽しめる1曲です。
ジプシーダンス (ジプシーの踊り)Heinrich Lichner

ニ短調で書かれた情熱的な本作は、ロマの音楽から影響を受けた小品として広く親しまれています。
右手で奏でる16分音符の連続と、エキゾチックな雰囲気を醸し出す軽快なリズムが特徴的です。
85小節目からは「心を込めて、音を十分長く」との指示があり、表情が豊かな演奏が求められます。
活気があふれる冒頭から、中間部での表現の切り替え、そして華やかなフィナーレまで、聴衆を魅了する展開が印象的です。
本作は、音楽的な表現力を伸ばしたい方や、発表会で個性的な演奏を披露したい方におすすめの1曲です。
ブルグミュラー25の練習曲「アラベスク」Johann Burgmüller

ドイツ生まれの作曲家・ピアニストのヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラーが1806年12月に生まれ、1874年2月に亡くなりました。
ブルクミュラーの『25の練習曲 作品100』は、よく入門期のピアノ学習者向けの教材として広く使われています。
本作は、アラベスク模様のような緻密で美しいメロディーラインが特徴で、16分音符の流れるようなパッセージが魅力です。
3部形式で構成されており、各部で異なる技術的な要素が強調されています。
右手と左手の和音が軽やかに表現されるよう、手首のスナップを活用することがおすすめです。
通常8歳から10歳の生徒向けに教えられ、速いパッセージの運指の向上に適しているので、ピアノを学び始めた人にぴったりの曲ですね。
24の前奏曲 第24番 ニ短調Dmitri Shostakovich

『24の前奏曲』といえば、フレデリック・ショパンの小品集を思い浮べる方も多いのではないでしょうか?
ドミートリイ・ショスタコーヴィチの『24の前奏曲』は、まさにその作品を参考にして作曲されたといわれています。
ただ、第16番も含め、作風からはショスタコーヴィチらしい独特な雰囲気が強く感じられます。
初演は、ショパンコンクールで落選したショックから演奏活動に消極的になっていたショスタコーヴィチ本人によって行われ、演奏活動再開のきっかけとなったそうです。
子どものための音楽 Op.65 第4曲「タランテラ」Sergei Prokofiev

20世紀の大作曲家の1人に数えられる、ロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフの作品です。
『子どものための音楽 Op.65』は、1917年のロシア革命を機にアメリカとヨーロッパに亡命していたプロコフィエフが1935年に母国に復帰し、パリに残していた妻子を呼び寄せた頃に作曲されています。
『第4曲「タランテラ」』は、イタリアの急速な舞曲「タランテラ」のリズムを用いた、躍動感があふれる楽曲です。
【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ(41〜50)
束の間の幻影 第14曲Sergei Prokof’ev,

20世紀を代表する作曲家セルゲイ・プロコフィエフの作品です。
ロシア革命前後の時代に作られた『束の間の幻影』の中の一曲で、演奏時間はわずか1分程度。
短い時間の中に作曲者の感情や思想が詰め込まれた印象的な作品です。
力強く攻撃的な雰囲気を持ち、激しいリズムと鋭い不協和音が特徴的。
1918年に初演された際、プロコフィエフ自身が演奏しました。
瞬間的な衝動や感情の爆発を象徴しており、聴く人に強い印象を与えます。
短くてかっこいいピアノ曲を探している方におすすめですよ。
30の子供の小品 トッカティーナ Op.27-12Dmitri Kabalevsky

子供向けのピアノ作品や、音楽教育に関する著書を数多く残したロシアの作曲家ドミトリー・カバレフスキーの『30の子供の小品 Op.27』。
個性が豊かな小品集の第12曲目に収録されている『トッカティーナ』は、歯切れのよいリズミカルな楽曲です。
「トッカティーナ」とは、小さな即興曲のこと。
即興的な軽やかさが際立つ作品であり、弾く際はスラーとスタッカートをはっきり弾き分けてメリハリを付けることが求められます。






