小説や映画作品などに短編作品があるように、クラシックのピアノ作品にも短い小品が存在します。
短いからといってシンプルな楽曲ばかりではなく、限られた時間の中に作曲者のセンスや技法が詰め込まれている印象的な作品も多く、掘り下げてみるとその世界は実に奥深いものです。
本記事では、短いもので1分以内、長くても3分弱のピアノ曲の中から、一度聴いたら忘れられないかっこいいクラシック作品を厳選してご紹介します!
ピアノの発表会や演奏会で「あともう少し演奏したい」というときにプラスする曲としてもオススメなので、演奏の機会を控えている方もぜひチェックしてみてくださいね。
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ(1〜5)
勇敢な騎手 「子供のためのアルバム」よりRobert Schumann

疾走感があふれる音の連なりと力強いリズムが印象的な名曲で、アルバム『子供のためのアルバム』に収録されています。
1848年に長女マリーの誕生日プレゼントとして作曲された本作は、わずか1分ほどの短い演奏時間ながら、豊かな音楽性と高い芸術性を備えています。
スタッカートを効かせた躍動的なフレーズと、イ短調の調性が生み出す緊張感が絶妙に調和し、馬に乗って駆け抜ける騎士の勇ましい姿が目に浮かぶようです。
シンプルな構成でありながら表現力に富んだ本作は、短い演奏時間で聴衆を魅了したい方や、力強い曲調がお好みの方におすすめです。
国際的なピアノ検定試験の課題曲としても採用され、世界中で親しまれている1曲です。
8つの演奏会用練習曲より 第5曲「冗談」Nikolai Kapustin

クラシックとジャズが融合した躍動感があふれる楽曲です。
1984年に発表されたアルバム『8つの演奏会用練習曲 Op.40』に収録された本作は、軽快でユーモアもたっぷりな性格を持ち、聴く人の心をくすぐります。
スウィングやブギウギなどジャズの要素を巧みに取り入れながら、クラシックの形式美も大切にした魅力的な一曲。
リズミカルで躍動感のあるフレーズが次々と展開され、会場全体を楽しい雰囲気で包み込みます。
ロシアのピアニストであるニコライ・ペトロフさんやフランス系カナダ人のマルク=アンドレ・アムランさんなど、世界的なピアニストたちも演奏するこの作品は、技術と表現力を存分に披露したい方によって観客を魅了していきます。
エチュード集 Op. 10 – 第4番 嬰ハ短調Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家ショパンの作品です。
1832年に作曲されたこの曲は、左手と右手の交互の動きによる急速な音符の運びが特徴で、海の荒波を表現しているとも言われています。
短い時間の中に作曲者のセンスや技法が詰め込まれた印象的な作品で、ピアノの限界を拡張するような高度な技術と独特の詩的感性が感じられます。
激しさや野生的な表現、そして海の波のような力強さが称賛されており、演奏者には特に手のポジションの変化や速さ、連続する音の正確さが求められます。
24の前奏曲 Op.28 第16番Frederic Chopin

J.S.バッハの『平均律クラヴィーア曲集』の影響を受けて作曲されたとされるショパンの『24の前奏曲 Op.28』。
第16曲目のこの作品は、24曲の中でもっとも有名であろう第15番『雨だれの前奏曲』の次に収録されています。
第15番の穏やかな曲調から一変、第16番はたたきつけるような和音から始まる激しい憤りのようなものを感じさせる作品。
演奏時間は1分程度ですが、24曲の中でも難易度が高い1曲とされています。
「こどものピアノ曲」より 土人のおどり中田喜直

1分間の短いながらも迫力が溢れるこの楽曲は、アルバム『こどものピアノ曲』に収録された17曲の中でも異彩を放っています。
イ短調を基調とした力強いリズムパターンが、独特の緊張感と躍動感を生み出しています。
本作の魅力は、日本の伝統的な五音音階を用いながらも、民族音楽的な活力を持つ印象的な旋律にあります。
Pitinaピアノステップの課題曲としても採用され、基礎5のレベルで親しまれている楽曲です。
手の交差を伴う演奏技法は、観客に強い印象を与え、発表会やコンクールでの演奏に最適です。
聴衆を魅了する表現力と、奏者の技術を引き出す工夫がちりばめられた、見事な小品となっています。
【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ(6〜10)
ソナチネ イ短調 Op.27-18Dmitri Kabalevsky

力強い主題から抒情的な中間部まで、約1分という短い時間の中に、音楽の醍醐味が凝縮された小品です。
ドミトリ・カバレフスキーが1938年に作曲した本作は、重厚なイ短調の響きから始まり、情感が豊かな旋律が次々と展開されていきます。
明快なリズムと調性感が特徴的で、決して派手な技巧を必要としない作りながら、聴く人の心を強く揺さぶります。
演奏する上でのポイントは、冒頭のリズミカルな主題をしっかりと打ち出すこと。
中間部では、より柔らかな表現力が求められます。
音楽を通じて物語を語るような表現力を磨きたい方や、短い曲でインパクトのある演奏をしたい方にぴったりの1曲です。
タランテラ Op.77-6Moritz Moszkowski

目が覚めるほど華やかでエネルギッシュなピアノ曲、それがモリッツ・モシュコフスキーの人気小品です。
イタリア南部のダンス音楽からインスピレーションを得た本作は、6/8拍子の躍動的なリズムと流麗なメロディーが絶妙に調和しています。
右手と左手が交互に奏でるスケールやアルペジオ、華麗な装飾音がちりばめられ、まるで幸せに満ちた舞踏会のワンシーンを思わせます。
クレッシェンドとデクレッシェンドが効果的に使われ、ドラマティックな展開も見どころです。
発表会やコンサートで演奏すれば聴衆を魅了すること間違いなし。
思わず指が躍りだしそうな気持ちの高まる1曲をぜひ体験してみてください。