RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ

どこか哀愁漂う秋の夕暮れ、窓辺に立って見る夕焼けを眺めながら、懐かしい昭和の歌謡曲を聴きたくなる季節になりました。

もみじや銀杏が色づく季節に心を癒してくれる珠玉の秋の名曲の数々。

子供の頃に耳にした秋の歌が、大人になった今聴くと、不思議と違った表情を見せてくれるものです。

この記事では、昭和の時代に愛された秋にまつわる名曲や、秋っぽい雰囲気が漂うナンバーをご紹介。

青春時代を思い出す方も、初めて出会う方も、素晴らしい歌の世界をお楽しみください。

昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(11〜20)

秋桜山口百恵

秋桜 山口百恵 コスモス
秋桜山口百恵

この曲は1970年代に活躍し、昭和歌謡を代表する歌手である山口百恵さんの代表曲の一つです。

昭和の秋の歌と聞けばこの曲を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。

秋の風物詩であるコスモスをタイトルに冠したこの曲には、結婚を前にした女性が抱える母への思いがつづられており、歌詞のあちこちに秋を思わせる情景描写がなされています。

どこか暗く寂しい雰囲気を感じる曲調ですが、歌詞を見ながら聴いているとついつい感動してしまうはずです。

秋はパステルタッチ中森明菜

Akina Nakamori ‎– Aki wa Pastel Touch (秋はパステルタッチ) HQ
秋はパステルタッチ中森明菜

あまり知られていないかもしれませんが、こちらの曲はなんと、あのギターの高中正義さんが作曲された曲です。

フュージョンの大御所と、ポップス界の女王のコラボがとてもワクワクする曲ですよね。

当時の打ち込みサウンドにのって軽快に演奏されるギターのリフやエンディングのソロの音色やメロディーはまさに高中さん。

まあ当たり前なのですが。

作詞は来生えつこさんとなっておりこちらも見逃せません。

明菜さんはこのフュージョンの曲のイメージに合わせてか、いつもよりあっさり目に歌っておられるイメージです。

燃える秋ハイファイセット

燃える秋(ハイ・ファイ・セット)
燃える秋ハイファイセット

秋の情感を見事に描き出した名曲が、ここにあります。

ハイ・ファイ・セットが1978年にリリースしたこの楽曲は、五木寛之さんの詩的な歌詞と武満徹さんの美しいメロディーが見事に融合しています。

映画主題歌としても使用され、第2回日本アカデミー賞で最優秀音楽賞を受賞するなど、高い評価を得ました。

秋の夜長に聴きたい一曲として、多くの人々に愛され続けています。

ジャズカバーも数多く、その普遍的な魅力が伺えますね。

秋の訪れを感じる季節、しっとりとした雰囲気の中で聴いてみてはいかがでしょうか。

きっと心に染み入る体験になるはずです。

September竹内まりや

秋の夜長を彩る名曲として、多くの人々の心に深く刻まれている楽曲です。

竹内まりやさんの透明感のある歌声が、夏から秋への移ろいを繊細に表現しています。

別れの季節を象徴する9月を舞台に、恋の終わりと心の変化を描いた歌詞は、聴く人の胸に染み渡ります。

1979年にリリースされたこの曲は、竹内さんの代表作の一つとして長く愛され続けています。

アルバム『LOVE SONGS』をはじめ、複数の作品に収録されており、その人気の高さがうかがえます。

秋の訪れを感じ始めた頃、物思いに耽りたい気分の時に聴くのがおすすめです。

心に秋風を感じさせてくれる一曲になるでしょう。

秋の気配オフコース

小田和正さんがボーカルを務めるバンド、オフコースが手掛けた秋の歌といえばこの曲ですね!

オフコースの活動の中期にあたる1977年に発売されました。

小田さんの優しくやわらかい歌声で紡がれるメロディは耳に心地よく、軽快な伴奏と相まって聴いているととても落ち着くんですよね。

その一方で歌詞の中には切ない男女の別れが描かれているんですよね。

男性が女性の元を去る様子が描かれており、後に小田さんはこの歌詞の男性について「ひどい男」と振り返っています。

風立ちぬ松田聖子

松田聖子さんの7枚目のシングルで、1981年(昭和56年)10月リリース。

作曲は大瀧詠一さんで、松田聖子さんご自身が出演されたグリコポッキーのCMソングにも使用されていました。

聖子さんの高次倍音成分を多く含んだ明るい歌声、明るい曲調、そしてゴージャスなストリングスアレンジのされたバックトラックが三位一体となって、聴いているだけで秋の爽やかな風を環じさせてくれるような楽曲ですね。

それでいて、どこか秋のもの悲しさも感じさせてくれるメロディや歌詞も秀逸ですね!

昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(21〜30)

旅立つ秋松任谷由実

何はともあれ、この曲を当時20歳そこそこの若さで書き上げたという事実に驚かされますね。

松任谷由実さんが、荒井由実として活動していた初期の作品で、1974年10月に発売された名盤『MISSLIM』に収められています。

秋が木立ちを抜けて夜の闇へ消えていく情景は、大切な人や場所との別れ、そして新たな門出を繊細に描き出しているようです。

感傷に浸りながらも、どこか凛とした決意を胸に秘めて歩き出す主人公の姿が目に浮かびますよね。

本作は、キャラメル・ママらが奏でる洗練されたサウンドの上で、天才ユーミンさんによる詩情豊かな世界観と表現力が静かな感動を呼ぶ、隠れた名曲と言えそうです。

人生の岐路に立ち、物思いにふけりたい秋の夜にぴったりの一曲ではないでしょうか。