RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ

秋…美しい紅葉や透明感の高い澄み切った青い空、そして爽やかな風など明るいイメージもありつつ、冬に向かってだんだんと日が短くなり、また山々や街頭の植え込みの木々なども葉が落ちてモノトーンな風景になっていく…。

そんな明るい面ともの悲しい面を両方を感じさせてくれる季節だと思います。

そんなドラマティックな季節ということもあってか、昭和の時代にもさまざまな秋をテーマにした名曲が生み出され、そしてたくさんの人に支持されてきました。

本特集では、そんな、秋をテーマにした昭和の名曲たちをご紹介していきたいと思います。

秋の夜長、昭和の名曲たちでぜひお楽しみください。

昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(41〜50)

パズルゲームに秋風児島未散

パズルゲームに秋風 – 児島未散 (Michiru Kojima – Michille; 1986)
パズルゲームに秋風児島未散

秋の切なさと恋の終わりを感じさせる名曲です。

1986年9月に発売されたアルバム『MICHILLE』に収録されたこの楽曲は、児島未散さんの繊細な歌声が際立つ一曲。

秋風が吹く中、まるでパズルのように複雑な感情を抱える主人公の心情が、哀愁漂うメロディーと共に描かれています。

谷穂ちろるさんの切ない歌詞と松原正樹さんの都会的な曲調が見事に調和し、聴く者の心に深く響きます。

本作は、秋の夜長にしっとりと聴きたい曲として、多くの人に愛され続けています。

秋風はあなた志村香

W0253 志村香「秋風はあなた」
秋風はあなた志村香

昭和の秋の名曲としてこの楽曲を外すことはできません。

志村香さんの透き通るような歌声が、秋の風情を見事に表現しています。

美しい秋の風景と恋のときめきが見事に融合した歌詞は、聴く人の心に深く刻まれることでしょう。

本作は1985年10月にリリースされ、志村さんの3枚目のシングルとなりました。

さわやかなメロディとヨーロッパ風の洗練された編曲が特徴的で、当時のアイドルポップスの中でも一線を画す楽曲として注目を集めました。

秋の夜長に恋人と過ごすひとときや、ちょっぴり切ない片思いの思い出に浸りたい方におすすめの一曲です。

秋からも、そばにいて南野陽子

南野陽子 – 秋からも、そばにいて (1988)
秋からも、そばにいて南野陽子

シングルカセットテープ、細長いジャケットのシングルCDが発売されていたころ・1988年のナンノこと南野陽子さんのヒット曲。

日本で初めて色のついた「カラーCD」として発売されたことも話題となりました。

好き、愛しているとストレートな愛情表現も秋ならではの景色でしょうか、ちょっと大人っぽくなった南野陽子さんにとてもマッチしています。

「秋=恋愛」の図式はアイドル楽曲の定番ですが、それでも聴いてほしいすてきな昭和の秋曲です。

恋は、ご多忙申し上げます原由子

昭和にはさまざまな秋をテーマにした曲が作られましたが、中でもサザンオールスターズの原由子さんをフィーチャーしたこちらの曲は1983年のリリース以降も絶大な人気を誇っています。

時代を越えて愛され続ける歌詞やサザンオールスターズを感じさせながらも原さんのボーカルによって爽やかに聴こえるサウンドが特徴的で、夏が終わっても続く楽しい日々をイメージさせます。

秋の夜長をこの曲と共に過ごせば、一味違った秋を満喫できるでしょう。

この曲の魅力は数え切れない昭和の名曲の中でも特別な存在と言えます。

街角トワイライトシャネルズ

ドゥーワップやソウルなどのブラックミュージックスタイルで歌って人気を博したグループです。

リードボーカルの鈴木雅之さんをはじめ、テナーボーカル担当田代まさしさん、バスボーカルの佐藤善雄さん、トップテナーボーカルの久保木博之さん、そしてトランペット担当の桑野信義さん、ギター担当出雲亮一さん、ドラム担当の新保清孝さんのメンバーで構成されています。

『街角トワイライト』は1981年に発表された3枚目のシングル。

湯川れいこさん作詞、井上忠夫さん作曲のこの曲は失った恋人を思って歌う哀愁が漂う失恋ソング。

ですが曲調はからだが揺れるようなアップテンポな楽しげな楽曲で、そのミスマッチ感も魅力です。

おわりに

さて、ここまでたくさんの秋をテーマにした昭和の名曲たちをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

あなたのお気に入りの楽曲、思い出の一曲は見つかりましたか?

いずれ劣らぬ数々の名曲たち、当時を知る人は懐かしい気持ちで、また昭和を知らない若い世代の皆さんにも新鮮な気持ちでお楽しみいただけると幸いです。