RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ

どこか哀愁漂う秋の夕暮れ、窓辺に立って見る夕焼けを眺めながら、懐かしい昭和の歌謡曲を聴きたくなる季節になりました。

もみじや銀杏が色づく季節に心を癒してくれる珠玉の秋の名曲の数々。

子供の頃に耳にした秋の歌が、大人になった今聴くと、不思議と違った表情を見せてくれるものです。

この記事では、昭和の時代に愛された秋にまつわる名曲や、秋っぽい雰囲気が漂うナンバーをご紹介。

青春時代を思い出す方も、初めて出会う方も、素晴らしい歌の世界をお楽しみください。

昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(51〜60)

九月には伊藤つかさ

透明感のある清らかな歌声と、メロディアスな曲調が心に染み入る伊藤つかささんの秋の名曲。

1984年5月にリリースされたアルバム『クレッシェンド』に収録された本作は、80年代のシティポップを代表する一曲として今なお多くの人々に愛され続けています。

井上鑑さんがプロデュースを手掛け、林哲司さんや後藤次利さんといった著名なミュージシャンたちが参加したことでも知られています。

青春の淡い思い出や季節の移ろいを感じさせる歌詞は、秋の夜長にしっとりと聴きたくなる魅力に溢れています。

ノスタルジックな気分に浸りたい方におすすめの一曲です。

木枯らしの舗道天地真理

『青春時代』が大ヒットした森田公一とトップギャランの森田さんが作った曲がこちらです。

1974年にリリースされましたが、少女っぽいイメージの曲が多かった天地真理さんにとって大人の雰囲気が感じられる1曲となっています。

大ヒットはしなかったものの、彼女の次のイメージを作る分岐点となった作品といえるかもしれません。

透き通った天地真理さんの声と、別れを歌った曲の内容がピッタリフィットして、秋の寂しさや物悲しさを見事に演出しています。

11月のソフィア岡本舞子

優しさと切なさが同居する、秋の調べが心に響く名曲。

岡本舞子さんの透明感のある歌声とともに、青春の思い出が甦ります。

1985年11月にリリースされた本作は、秋元康さんの詩的な歌詞と鈴木キサブローさんの美しいメロディが見事に調和しています。

学生時代の恋を描いたバラードは、11月の寂しさと過ぎ去った日々への郷愁を見事に表現。

夕暮れの学生通りや、チャペルの鐘の音など、具体的な情景描写が印象的です。

大切な人との別れを経験した方や、秋の夜長に心を癒したい方におすすめの一曲です。

哀愁のカサブランカ郷ひろみ

哀愁のカサブランカ / 郷ひろみ
哀愁のカサブランカ郷ひろみ

秋の切なさのような、悲しい恋の終わりを描いた郷ひろみさんの『哀愁のカサブランカ』。

1982年にリリースされたこの曲は、アメリカのシンガーソングライターであるバーティ・ヒギンズさんの『Casablanca』をカバーしたものです。

カサブランカは夏に花を咲かせる植物ですが、メロディーの切なさは秋色ですよね。

もうこのまま一生この人と添いとげるんだと思っていた人との別れに心を痛める歌詞は、似た境遇を経験された方にとってはとくに胸を苦しくさせるのではないでしょうか。

強く愛した先の切ない終わりに、思わず泣けてしまうナンバーです。

昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(61〜70)

十月の旅人高井麻巳子

秋の寂寥感と人恋しさを歌い上げる高井麻巳子さんのバラード。

枯葉舞う街並みや過ぎ去った夏の思い出を情感豊かに描写し、心に染み入るメロディと繊細な歌詞が秋の情景を鮮やかに浮かび上がらせます。

1988年1月にリリースされた本作は、シングル『うそつき』のB面曲として世に送り出されました。

おニャン子クラブ卒業後のソロ活動の中で生み出されたこの楽曲は、ファンの間で根強い人気を誇ります。

秋の夜長にゆったりと味わいたい一曲。

物思いにふける時間や、大切な人との思い出を振り返るひとときに、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

九月の雨太田裕美

昭和の秋を象徴する名曲ともいえるこの楽曲は、1977年9月にリリースされた太田裕美さんの9枚目のシングルです。

松本隆さんの詞と筒美京平さんの曲が生み出した哀愁漂うメロディは、秋の切ない情景を見事に表現しています。

本作は太田さんにとって「木綿のハンカチーフ」「赤いハイヒール」に続く大ヒット曲となり、オリコンチャート週間トップ10入りを果たしました。

同年末のNHK紅白歌合戦でも披露され、多くの人々の心に深く刻まれています。

秋の夜長に一人静かに聴きたい、大人の感性に響く珠玉の一曲です。

パズルゲームに秋風児島未散

パズルゲームに秋風 – 児島未散 (Michiru Kojima – Michille; 1986)
パズルゲームに秋風児島未散

秋の切なさと恋の終わりを感じさせる名曲です。

1986年9月に発売されたアルバム『MICHILLE』に収録されたこの楽曲は、児島未散さんの繊細な歌声が際立つ一曲。

秋風が吹く中、まるでパズルのように複雑な感情を抱える主人公の心情が、哀愁漂うメロディーと共に描かれています。

谷穂ちろるさんの切ない歌詞と松原正樹さんの都会的な曲調が見事に調和し、聴く者の心に深く響きます。

本作は、秋の夜長にしっとりと聴きたい曲として、多くの人に愛され続けています。