昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ
どこか哀愁漂う秋の夕暮れ、窓辺に立って見る夕焼けを眺めながら、懐かしい昭和の歌謡曲を聴きたくなる季節になりました。
もみじや銀杏が色づく季節に心を癒してくれる珠玉の秋の名曲の数々。
子供の頃に耳にした秋の歌が、大人になった今聴くと、不思議と違った表情を見せてくれるものです。
この記事では、昭和の時代に愛された秋にまつわる名曲や、秋っぽい雰囲気が漂うナンバーをご紹介。
青春時代を思い出す方も、初めて出会う方も、素晴らしい歌の世界をお楽しみください。
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 切ない楽曲からパーティーソングまで!Z世代におすすめの秋ソング
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(1〜10)
9月のストレンジャーNEW!德永英明

甘酸っぱくも切ないメロディで秋の訪れを感じさせてくれる、德永英明さんの隠れた名曲ですね!
1986年8月発売のセカンド・アルバム『RADIO』の冒頭を飾る本作は、デビューからわずか半年という期間で制作された意欲作です。
後の円熟した歌声とは異なる、25歳当時の若々しく伸びやかなボーカルが、夏の終わりの感傷的な風景を描き出しているんですよね。
どこかニューウェーブ歌謡を思わせる軽快なサウンドと、切ない歌詞の世界観が絶妙に溶け合い、聴く人の心を揺さぶります。
この作品は、後にバラード・ベスト・アルバム『Ballade of Ballade』にも選ばれており、ファンからの根強い人気がうかがえます。
センチメンタルな気分に浸りたい秋の夜長に、ぴったりの一曲ではないでしょうか。
白い秋桜NEW!小泉今日子

純粋な恋心を白い秋桜に重ねて歌った、小泉今日子さんの隠れた名曲です。
まだ何色にも染まっていない心が、好きな人との出会いで鮮やかに色づいていく様子を、可憐な歌声でしっとりと表現していますよね。
本作は1982年12月発売のセカンド・アルバム『詩色の季節』に収録された楽曲で、アイドルとしてデビュー間もない彼女の、大人びた表情が垣間見えるフォーク調のバラードです。
秋の少し寂しい空気感と、恋の始まりの切なさが溶け合ったメロディは、聴く人の心を優しく包み込んでくれます。
センチメンタルな気分に浸りたい秋の夜長に、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
10月の青い空NEW!森川美穂

澄み渡る秋空が、かえって別れの切なさを際立たせる、森川美穂さんの隠れた名曲です。
この楽曲は、1986年10月に発売されたシングル『姫様ズーム・イン』に収録された珠玉のバラードで、作詞作曲は松宮恭子さんが手がけられました。
バスに乗り込み、もう二度と会わないと心に決めながらも、涙が出そうなほど青い空を見上げてしまう主人公の姿が目に浮かぶようですよね。
アイドルから本格派アーティストへと歩みを進めていた森川さんの、表現力の奥深さを感じさせます。
本作は後にアルバム『Nude Voice』にも収録されました。
物思いにふけりたい秋の夜長、過去の思い出にそっと浸りたいあなたの心に優しく寄り添ってくれる1曲です。
昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(11〜20)
枯葉色のスマイルNEW!森口博子

バラエティ番組でも活躍する森口博子さんですが、歌手としての魅力も素晴らしいですよね。
1987年11月に発売された4枚目のシングルは、秋風が心に染みる季節にぴったりの名曲です。
好きな人の前では笑顔でいたいけれど、本当は寂しくて弱い自分もいるという、揺れる乙女心が丁寧に描かれています。
温かい心で包み込んでほしいと願う健気な姿に、思わず胸が締め付けられるのではないでしょうか。
この楽曲はキリンレモン・ウイティのイメージソングに起用されたことでも知られています。
秋の夕暮れ、物思いにふけりながら聴くと、森口さんの透明感のある歌声が優しく心に寄り添ってくれる、センチメンタルな一曲です。
秋止符アリス

1971年から活動を続けるアリスによる、切ない恋の物語を描いた楽曲です。
「終止符」という言葉をもじって『秋止符』と題されており、夏に始まった男女の関係が秋に終わるといいう歌詞の内容を一言で表しています。
歌詞の中では、とあるキッカケで夏に男女の関係になってしまったけれどもそこに愛は生まれず、恋人にもなれず友達にも戻れないというもどかしく複雑な関係性が描かれています。
どこか寂しさを感じるメロディは秋の雰囲気にもよく似合います。
コバルトの季節の中で沢田研二

ジュリーこと沢田研二さんの秋の名曲といえば『コバルトの季節の中で』です。
この楽曲は彼の17枚目のシングルとして1976年に発表されました。
沢田研二さんといえばグループ・サウンズ全盛期に人気のあったザ・タイガースのメインボーカリスト。
ソロとなってからも甘いルックスとカリスマ性、艶やかで見事な歌唱力を武器に数々のヒットを生み出してきました。
『コバルトの季節の中で』は沢田研二さんが作曲、演出家の久世光彦さんが歌詞を担当し、ファンの間で愛され非常に人気のあるシングル曲です。
優しく少し哀愁のある歌詞とメロディーが秋の季節にとてもマッチします。
ラヴェンダー・リップス河合奈保子

ピアノ、ギター、マンドリン、シンセサイザーといったさまざまな楽器を弾きこなし、自身が作詞作曲を手がけた楽曲もリリースしていたアイドルシンガー、河合奈保子さん。
22ndシングル曲『ラヴェンダー・リップス』は、浮遊感のあるアンサンブルと透明感のある歌声のコントラストが心地いいですよね。
好きな人へのあふれる思いを感じさせるリリックは、美しい秋の情景とリンクし、世界観に引き込まれてしまうのではないでしょうか。
フックのあるビートが複雑な心模様とリンクする、キュートな秋ソングです。