どこか哀愁漂う秋の夕暮れ、窓辺に立って見る夕焼けを眺めながら、懐かしい昭和の歌謡曲を聴きたくなる季節になりました。
もみじや銀杏が色づく季節に心を癒してくれる珠玉の秋の名曲の数々。
子供の頃に耳にした秋の歌が、大人になった今聴くと、不思議と違った表情を見せてくれるものです。
この記事では、昭和の時代に愛された秋にまつわる名曲や、秋っぽい雰囲気が漂うナンバーをご紹介。
青春時代を思い出す方も、初めて出会う方も、素晴らしい歌の世界をお楽しみください。
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 切ない楽曲からパーティーソングまで!Z世代におすすめの秋ソング
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(1〜10)
セプテンバーNEW!チューリップ

フォークとロックを融合させた、チューリップならではのサウンドが光る一曲ですよね。
過ぎ去った夏の気配と、どこか物悲しい秋風が心の琴線に触れるようなメロディーが印象的です。
リーダーの財津和夫さんが手掛けた本作は、夏の喧騒が遠のいた心に不意に訪れた恋の始まりを描いており、ときめきと切なさが入り混じる複雑な心模様に引き込まれてしまうのではないでしょうか。
1974年1月にシングルとして世に出され、同年のアルバム『TAKE OFF(離陸)』にも収められました。
夏の思い出を振り返りながら、新しい季節の訪れに感傷的になる秋の夜長にぴったりのナンバーです。
あの日にかえりたいNEW!松任谷由実

この曲はシンガーソングライターの先駆けであるユーミンこと荒井由実さんの代表曲の一つです。
昭和の秋の歌と聞けば、このメロディーを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
過ぎ去った恋を忘れられず、青春の日々に戻りたいと願う女性の痛いほどの未練が歌われています。
破り捨てた写真をつなぎ合わせる様子や、涙でにじんだ住所を扉にはさんで帰る情景からは、主人公の執着にも似た感情が伝わってきますよね。
1975年10月に発売された本作は、TBS系ドラマ『家庭の秘密』の主題歌に起用され、オリコンチャートで週間1位を獲得しました。
哀愁漂う秋の夕暮れに、昔を懐かしみながらそっと聴きたくなるナンバーです。
色づく街NEW!南沙織

秋の切なさと華やかさを描き出した、南沙織さんの代表曲の一つですね。
本作は1973年8月に発売された9枚目のシングルで、名盤『20才まえ』にも収録されています。
街が色づき始める情景に、恋を知って大人びていく少女の繊細な心境を重ね合わせた歌詞が胸を打ちます。
作詞家の有馬三恵子さんが紡いだ「青い枯葉」という詩的なフレーズは、主人公の多感な心情を見事に表現しているんですよね。
この歌で南沙織さんは第24回NHK紅白歌合戦にも出場しました。
どこか物悲しいけれど前向きな気持ちにもなれるメロディは、秋の夕暮れに黄昏ながら聴きたくなります。
移りゆく季節に少し感傷的になったとき、心に寄り添ってくれるナンバーです。
秋の扉NEW!日暮し

70年代のフォークシーンを彩った日暮しが手掛けた、秋の切なさが胸に迫る一曲です。
愛する人との関係が終わりに向かっていることを静かに受け入れようとする、女性の繊細な心情がつづられていますね。
この楽曲には、風に舞う枯葉や寂しげな夕暮れなど、もの悲しい秋の情景が巧みに描かれており、聴いているとその世界に引き込まれてしまうようです。
本作は1978年9月に発売されたシングルで、翌1979年発表のアルバム『記憶の果実』にも収録されました。
榊原尚美さんの透き通る歌声と洗練されたメロディが溶け合い、忘れがたい余韻を残します。
感傷的な気分に浸りたい秋の夜長に、そっと耳を傾けたくなるナンバーではないでしょうか。
夕陽の丘NEW!石原裕次郎・朝丘ルリ子

昭和を代表する銀幕のスター、石原裕次郎さんと浅丘ルリ子さんによるデュエット曲です。
夕暮れの丘を走るバスの車内で、ふと目にした車掌の襟元のほくろが、別れた人にそっくりだった……。
そんな切ない偶然から、こらえていた想いが溢れ出す旅情を描いています。
二人の歌声はまるで映画のワンシーンのようで、聴いていると物語の主人公になった気分になりますよね。
本作は1963年9月に世に出た楽曲で、石原さんのベスト盤『オリジナル・ベスト40』などにも収録されている名曲です。
一人で物思いにふけりたい秋の夜長や、旅先のバスの窓から夕焼けを眺めるときに聴けば、歌詞の奥深い世界観に引き込まれてしまうのではないでしょうか。
秋NEW!亜蘭知子

作詞家としてTUBEのヒット曲なども手がけ、シティ・ポップシーンで異彩を放ったシンガー、亜蘭知子さん。
本作は、秋の訪れがもたらす一抹の寂しさと、過ぎ去った日々の記憶をテーマにしています。
都会的な哀愁を帯びたアンサンブルと、繊細な心情をつづったリリックは、もの悲しい季節の空気感と見事にリンクしますよね。
1989年12月に発売されたこの楽曲は、亜蘭さん自身が出演したタケダ「スプリエ・ホワイトED」のCFイメージソングとしても流れました。
切ないメロディーと憂いを帯びた歌声が溶け合うサウンドは、一人静かに思い出に浸りたい夜に聴くと、そのノスタルジックな世界観に引き込まれてしまうのではないでしょうか。
メランコリックな気分に寄り添う名曲です。
落葉の物語NEW!ザ・タイガース

讃美歌を思わせる荘厳なイントロから、優雅で甘美なメロディが広がる、ザ・タイガースが手掛けた秋の名曲ですね。
沢田研二さんと加橋かつみさんの二重唱が織りなすハーモニーは、まるでおとぎ話の世界へ誘われるかのようです。
本作は、舞い落ちる葉に、はかなくも美しい恋の物語を重ねたような世界観が描かれています。
その切なくも温かい音色は、聴く人の心をそっと包み込んでくれるんですよね。
1968年1月に発売されたシングル『君だけに愛を』のB面であり、同年のアルバム『世界はボクらを待っている』にも収録されました。
秋の夜長、過ぎ去った日の淡い記憶をたどりながら聴くと、その優しい音色が心に染み渡るのではないでしょうか。