昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ
どこか哀愁漂う秋の夕暮れ、窓辺に立って見る夕焼けを眺めながら、懐かしい昭和の歌謡曲を聴きたくなる季節になりました。
もみじや銀杏が色づく季節に心を癒してくれる珠玉の秋の名曲の数々。
子供の頃に耳にした秋の歌が、大人になった今聴くと、不思議と違った表情を見せてくれるものです。
この記事では、昭和の時代に愛された秋にまつわる名曲や、秋っぽい雰囲気が漂うナンバーをご紹介。
青春時代を思い出す方も、初めて出会う方も、素晴らしい歌の世界をお楽しみください。
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 切ない楽曲からパーティーソングまで!Z世代におすすめの秋ソング
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(41〜50)
10月のクリスマス浅香唯

秋の恋を描いた甘酸っぱいラブソング。
浅香唯さんの透明感のある歌声が、恋する少女の気持ちを見事に表現しています。
本作は1986年9月にリリースされ、雪印「ヨグール」のCMソングにも起用されました。
浅香さんの5枚目のシングルであり、彼女の初期キャリアを象徴する曲の1つとなっています。
実際のクリスマスを待ちきれない恋人たちの想いを、10月という季節に重ねて描いた歌詞が印象的です。
甘い恋の予感に胸をときめかせたい人や、秋の夜長に聴きたい1曲としてオススメです。
浅香さんの楽曲は、時代を超えて新しい世代のファンにも受け入れられる普遍的な魅力を持っているんですよ。
昭和の秋の歌。J-POPシーンを彩る名曲まとめ(51〜60)
黄昏ブルー河合奈保子

秋の黄昏時を切なく美しく描いたこの楽曲は、河合奈保子さんの代表作の1つとして知られています。
1982年9月1日に発売されたシングル『けんかをやめて』のB面曲として収録されたこの曲は、竜真知子さんの作詞と馬飼野康二さんの作曲によるもの。
切ない恋心と秋の情景が見事に融合した歌詞と、河合さんの透明感のある歌声が相まって、聴く人の心に深く響きます。
本作は、アイドル歌謡曲としての魅力を存分に発揮しつつ、大人の恋愛模様も垣間見える楽曲となっています。
秋の夜長、しっとりとした雰囲気に浸りたい方にぴったりの1曲です。
秋男闘呼組

80年代を代表する男性アイドルグループ、男闘呼組の魅力が詰まった楽曲が、この切なさと力強さを兼ね備えた秋のバラードです。
別れと新たな出発を描いた歌詞は、稲妻や雨といった秋の情景と重なり、聴く人の心に深く響きます。
1989年にリリースされ、オリコン週間シングルチャート1位を獲得するなど、大きな反響を呼びました。
2023年6月にはNHK「SONGS」に出演し、デビュー前からの活動を振り返る貴重な機会となりました。
秋の夜長、窓の外を眺めながら聴くのにぴったりの1曲。
男闘呼組さんの魅力を存分に感じられる楽曲です。
YES-YES-YESオフコース

小田和正さんがメンバーとして活動していたフォークグループ、オフコースの1982年のナンバー『YES-YES-YES』。
ときに切なく吹きすさぶ秋の風のように、そしてときにびゅっと強く吹き抜ける秋風のようなメロディーが印象的なナンバーです。
これからもずっと一緒にいてほしいというまるでプロポーズのような言葉と、その返事を待つかのような歌詞が展開されています。
どんな場所でも秋の景色はステキだし、何より一緒にいれば楽しく生きられる、という言葉に自分なら手を取るかとらないか……。
物語の主人公になった気分で聴ける1曲です。
すみれ September Love一風堂

SHAZNAのカバーにより2度大ヒットした一風堂不朽の名曲です。
今思うと一風堂のメンバーのすごさ、ギター・ボーカルの土屋昌巳さん、キーボードの見岳章さん、ドラムの藤井章司さん、このレジェンドメンバーがよく1つのバンドに集まれたなあ……と。
歌詞は「夏の恋は秋に終わる」の定番を逆手に取った「秋の恋」を楽しむもの。
シネマ、マンハッタンなど都会派を思わせるきら星のごとき言葉群もすてき。
洋楽とも邦楽ともとれるサウンドも世界を知り尽くした土屋昌巳さんの世界で、この曲でセプテンバー=9月だと知った小学生も多かった??はず。
9月といえばまず思い出す懐かしの1曲です。
秋服のボートに乗れば渡辺満里奈

秋の情景を繊細に描き出した叙情的な名曲。
昭和62年9月にリリースされた本作は、渡辺満里奈さんの2枚目のアルバム『EVERGREEN』に収録され、アルバムはオリコンチャートで5位を記録しました。
麻生圭子さんの詩的な歌詞と山川恵津子さんの美しいメロディが見事に調和し、秋の公園を舞台に展開される恋人たちの心情を優しく表現しています。
ピアノと弦楽器を基調としたノスタルジックなサウンドが、秋の穏やかな雰囲気を見事に醸し出しています。
恋愛の不安や希望を抱える方々に、心に響く一曲として強くお勧めします。
October Storm中森明菜

十月の嵐を余すところなく描き出した名曲。
ポップスとシンセポップを融合させたバラードの中に、恋愛の誤解や別れの予感が織り込まれ、切なさと力強さが同居しています。
中森明菜さんの表現力豊かな歌声が、曲の世界観をさらに引き立てているんです。
1984年10月10日にリリースされたアルバム『POSSIBILITY』に収録された本作は、タイアップこそありませんでしたが、ファンの間で根強い人気を誇る1曲となりました。
恋に悩む人はもちろん、人生の岐路に立つ方にもおすすめです。
秋の夜長に聴けば、きっと心に響くはず。
中森さんの魅力が詰まった珠玉の1曲をぜひ味わってみてください。