【昭和の失恋ソング】時代を越えて愛され続ける恋の名曲を厳選!
昭和に青春時代を過ごした方にとっては懐かしく、平成、令和世代にとっては新鮮さをおぼえる昭和の恋愛ソング。
本記事では、そんな昭和の名曲のなかから、人気の失恋ソングを厳選!
令和になってもカバーされている知名度の高い曲や、失恋ソングの定番として時代を越えて愛され続けている名曲など、幅広い世代の方から支持されている楽曲をご紹介します。
当時聴いていた方も、そうでない方も、きっと共感できる部分があるはず。
ぜひ一度、聴いてみてくださいね!
- 1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【女性の失恋ソング】一生懸命恋したあなたに贈る心に染みる歌
- 90年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 懐かしの昭和失恋ソング。60代女性なら泣ける名曲で心を癒やす
- 切ないストーリーに胸が締め付けられる!昭和の片想いソング
- 70代の女性にオススメの失恋ソング。昭和の失恋ソングの名曲まとめ
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 切ない失恋ソングの名曲。おすすめの人気曲
- 【別れの曲】さよならの歌。涙のお別れソング
- 聴くだけで胸が締め付けられる…。ゆとり世代におすすめの失恋ソング
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 【60代男性】胸に染みる失恋ソング。昭和の名曲が紡ぐ青春の記憶
【昭和の失恋ソング】時代を越えて愛され続ける恋の名曲を厳選!(1〜10)
ラヴ・イズ・オーヴァー欧陽菲菲

失恋の痛みを鮮烈に描き出した、欧陽菲菲さんの代表曲です。
相手を思う気持ちと別れのつらさがつづられた歌詞に、共感できる方も多いのではないでしょうか。
別れの理由はただ一つ「あなたのため」。
無償の愛が伝わってきますね。
1979年にB面曲としてリリースされた本作は、当初目立ったヒットには至りませんでした。
しかし、欧陽菲菲さんが歌い続けるうちに評判が広まり、1980年7月にA面曲として再リリース。
その後、多くのアーティストにカバーされるほどの人気曲となりました。
失恋の痛みを癒やしたいときや、大切な人への思いを確かめたいときにオススメの1曲です。
悲しみがとまらない杏里

大切な人を奪われてしまったことの悲しみ、この結末へのきっかけを作ってしまったことへの後悔が描かれた、杏里さんの代表的な曲のひとつです。
ブラスの音色が積極的に取り入れられたにぎやかなサウンドに乗せて、悲しみが歌われているところも印象的で、悲しみを抱えつつもポジティブに進もうとする姿もイメージされます。
気持ちがすれ違っていることに気づきつつも、知らないふりをしていたこと、必死につなぎとめようとしていたことなど、結末までのストーリーがしっかりと描かれていることで、悲しみの感情がより鮮明に伝わってきます。
また、杏里さんの歌声がパワフルで、晴れやかさも感じられるところから、悲しみによりそって前へと踏み出す背中を押してくれる、応援歌のようにも感じられますね。
木綿のハンカチーフ太田裕美

数多くのアーティストに歌い継がれる、昭和の名曲『木綿のハンカチーフ』。
筒美京平さんが作曲、松本隆さんが作詞を手がけており、太田裕美さんが歌唱を担当しました。
地方から都会に出てきた男性と、帰りを待つ女性の気持ちが歌われています。
都会に少しずつ染まっていく男性の視点、変わらないでいてほしいという女性の視点を描いた物語に、共感する方もおられるでしょう。
華やかなメロディーや軽快なリズムが響く曲でありながら、どこかはかなげな雰囲気を感じさせる歌謡曲です。
【昭和の失恋ソング】時代を越えて愛され続ける恋の名曲を厳選!(11〜20)
恋松山千春

北海道を代表するアーティストとして、昭和世代に人気の高い、松山千春さん。
この曲『恋』は、昭和55年にリリースされた8枚目のシングルで、松山千春さんを代表する1曲でもあります。
女性からの視点の恋の歌で、今の生活、相手を好きで居続けることに、ほとほと疲れてしまったのでお別れをする、という気持ちが歌われています。
男性と女性の恋愛や、相手を思う気持ちに対する温度差、いろいろな気持ちのすれ違いが感じ取れますね。
自分に言い聞かせているような女性の立場を思うと、それもまたつらくて悲しいですよね。
ルビーの指環寺尾聰

1981年、昭和56年にリリースされた、寺尾聰さんの代表曲であり、大ヒットした『ルビーの指環』。
寺尾聰さんのイメージと同様に、どこを切り取っても大人っぽい、シブいイメージのあるこの曲ですが、男性が心変わりをした女性に見切りをつけたような、格好をつけながらも忘れられない……という失恋した気持ちを歌っています。
今から思うとすごいのですが、この大人っぽい失恋ソングが、リリース翌年の春の選抜高校野球の行進曲にもなっていたのです。
驚きですよね。
あなた小坂明子

小坂明子さんがデビューするきっかけにもなった、代表的な楽曲です。
ピアノを中心としたサウンドにストリングスが加わることで、あたたかさと切なさが強調されているように思えます。
歌詞では、愛しい人とかなえたかった未来の風景を細かく想像していく様子、かなわない夢になったことに苦しむ姿が描かれています。
想像する未来が具体的なところがポイントで、ともに歩んでいくことを疑っていなかったこと、別れの悲しみを振りきれていない様子が強く伝わってくる楽曲です。
わかれうた中島みゆき

失恋の痛みを繊細に描き出した、中島みゆきさんの名曲です。
1977年9月に発売された本作は、彼女にとって初のシングル・チャート1位を記録し、ミリオンセラーとなりました。
別れの悲しみや寂しさを美しく表現した歌詞は、多くの人の心に響き、研ナオコさんや平井堅さんなど、さまざまなアーティストによってカバーされています。
恋愛に傷ついた経験のある方には、特別な意味を持つ曲かもしれません。
「大人のわかれ」を象徴するような、哀しみと受容が混在する雰囲気は、聴く人の心に深く刻まれることでしょう。





