【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ
結婚式の二次会や忘年会、新年会、謝恩会など、余興を頼まれる場面って多いですよね。
「出し物のネタが思いつかない」「みんなで楽しめる出し物はどんなものだろう?」など、余興担当の方からはさまざまな悩みの声が聞こえてきます。
選び方のポイントとしては、手短に収まるようなもの、老若男女楽しめるもの、簡単でわかりやすいもの、下品ではないもの、などが挙げられます。
そこで本記事では、上記のポイントを押さえたオススメの出し物のアイデアをご紹介します。
無事成功し、その場が大いに盛り上がりますように!
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 【女性向け】オススメの宴会の余興やゲーム・出し物
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(81〜90)
スケッチブックリレー

スケッチブックリレーは一言でいうと動画の寄せ書きのようなもので、スケッチブックを人から人へリレーしていく様子をムービーにしたものです。
動画編集のアイディアとしては、スケッチブックの渡し方を工夫したり、スケッチブックに書いた言葉以外にもメッセージを話したり、思い出の場所を盛り込むなどして楽しいものに仕上げるとよいのではないでしょうか。
会場に来れなかった人に登場してもらえることもメリットの一つですよね。
落語

落語というと普段は聴かない人にはハードルが高そうですが、やると決めた演目を通勤通学時間や寝る前などに繰り返し聞けば、なんとか聞かせられるレベルになるのではないでしょうか。
基本的に1人で何役も演じなければいけないので、話し方などに工夫がいりそうです。
練習しているうちに古典落語の世界にはまってしまうかもしれません。
すべらない話

話術に自信があるなら、テレビ番組などでも定番の「すべらない話」をしてみてはいかがでしょうか。
おもしろい話が嫌いな人はほとんどいないので、どんな場面でも披露できる特技にもなります。
それに、一言に「すべらない話」といってもエピソードトークだけではなく、落語やちょっとしたミニコントなどいろいろな種類があるので、やってみたいジャンルを選んでみてください。
りんごの皮剥き選手権

りんごの皮むき、みなさんはやったことがあるでしょうか?
料理を普段からされる方でもりんごの皮むきは苦手だ、という方もいます。
ということでチーム対抗、りんごの皮むき大会をやってみるのはどうでしょうか?
一番早そうな人をチームから選出、シンプルに早くむけた人の勝ち!
早さを競ってもとてもきれいに途切れずにむく人、それもったいなくない?というむき方の人、とてもその人の性格が出そうなゲームですよね(笑)。
むいたりんごはその場のみんなで食べましょう!
コーラ一気飲み大会

誰がコーラを一気にたくさん飲めるかを競う大会です。
コーラは早くたくさん飲むのがとても大変なので、大いに盛り上がる事まちがいなしです。
炭酸がきつく、飲んでいる間に吹き出してしまう人も現れるかも(笑)?
それはそれで大変盛り上がりますが、衣装や会場を汚さないようにエプロンやブルーシートの準備があるといいでしょう。
リアル脱出ゲーム

最近多くの遊園地や商店街などでも行われている脱出ゲーム企画。
場所を広く使えるならば体を使いながらゴールを目指すもよし、場所が限られているなら室内で完結させることも可能なのでアイデア次第でなんとでもおもしろくなります。
企画者はいくつもの脱出ゲームにでかけて研究してみましょう。
【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(91〜100)
漢字部首対決

お題の部首を持つ漢字を制限時間内にどれだけ書けるかを競います。
いざ取り組んでみると制限時間の焦りも相まって、なかなかすらすらと出てきません。
存在しない漢字を創造したり、同じものを何個も書いたりと、見ていておもしろい対決も起こりそうです。
チーム戦がオススメです。