【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ
結婚式の二次会や忘年会、新年会、謝恩会など、余興を頼まれる場面って多いですよね。
「出し物のネタが思いつかない」「みんなで楽しめる出し物はどんなものだろう?」など、余興担当の方からはさまざまな悩みの声が聞こえてきます。
選び方のポイントとしては、手短に収まるようなもの、老若男女楽しめるもの、簡単でわかりやすいもの、下品ではないもの、などが挙げられます。
そこで本記事では、上記のポイントを押さえたオススメの出し物のアイデアをご紹介します。
無事成功し、その場が大いに盛り上がりますように!
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 【女性向け】オススメの宴会の余興やゲーム・出し物
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(51〜60)
フリースタイルラップ合戦

ラップをやっている人は以前より増えているような気がしますが、ラップをしたことがない人がやってもおもしろいのがこちらのラップ合戦です。
ラップを交互に歌いあって、より優れている方が勝ちとなるこのバトルは、審査員を客席から募るのもおもしろいでしょう。
なんちゃってのラッパーの場合はテンションや内容のおもしろさで競うのもよいでしょう。
面雀大会

面雀という遊び、ご存じですか?
たくさんの言葉、単語が書かれたカードを用意してシャッフル、参加者が持つ手札と真ん中に置く山札に分けて組み合わせ、おもしろい言葉になるように文章を作るカードゲームと言葉遊びを組み合わせた遊びです。
山札から引いたカードに手札を合わせて言葉を作るのもいいですし、神経衰弱のようにランダムに裏向けたカードをめくりながら言葉を作るのも楽しそうです。
笑いのセンスが試されるゲームですよね(笑)。
ビジネスマナークイズ

知っているようで知らない?ビジネスマナー。
最近は行き過ぎたビジネスマナーや「とんでもマナー」がネット上をにぎわすことがしばしばあります。
そんな「とんでも」にも惑わされないためにもしっかりとしたビジネスマナーを身につけたいところ。
ということで、きちんとしたビジネスマナーを学べる、ビジネスマナークイズをやってみるのはどうでしょうか?
テレビのクイズ番組のように間違ったマナーを入れた動画を作り、それを見てどこが間違っているかを答えるクイズです。
スプーン曲げ

超能力か力技か?といつも不思議に思ってしまうスプーン曲げ。
超能力と言えば、という伝統的で代名詞のようなコンテンツですよね。
スプーン曲げのコツとしてはやわらかい素材の物を使う、100円ショップなどで売っているものがオススメなのですが用意された硬いスプーンであれば曲げられない、ということもありますよね?
そんな硬いスプーンを用意されてもコツさえつかめば大丈夫、曲げ方、見せ方のコツで本当の超能力のように見えてしまいます。
一度習得すればいろんなところで披露できる特技になりますね!
【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(61〜70)
ミスコン

ミスコン、みなさんは参加したり投票されたりしたことがあるでしょうか?
ミスコンといえば代表的、思い浮かぶのはミス・ユニバースなど世界的にも有名なコンテストや大学の学園祭などで行われるもの。
そのミスコンを余興としてやってみるのはどうでしょうか?
ミスコンといえば自分のアピールポイントを伝えたり披露したりするもの。
ちょっとおちゃらけたPR動画を作ったりしても盛り上がりそうです。
ミスコンと言えど、男性ばかりで競うミスコン、ミスターコンテストも盛り上がりますよ!
黒板アート

黒板アートは主に学校などで書かれ、SNSに投稿されるなどして人気になっている余興の一つです。
黒板という大きなキャンバスに描くので、見た人が受けるインパクトも当然大きいです。
チョークを使うので使える色数にも限度がありますが、通販などで特殊な色も買えるそうです。
チョークは削って先を細くした方が描きやすいこともあります。
プロジェクターを使って、下書きを黒板に写す方法なら、簡単に上手な絵が描けそうです。
たたいて・かぶって・ジャンケンポン!

もう伝統的な遊びと言っても過言ではない、たたいてかぶってジャンケンポン!
子供の頃によくやりませんでしたか?
テレビのバラエティ番組などでもとてもよく見る遊びですよね。
向かい合って座った人との間にはピコピコと音のなるジャバラのハンマー、そしてヘルメットを用意します。
「たたいてかぶってジャンケンポン!」の号令でジャンケンをして勝った人はハンマーで負けた人の頭をたたく、負けた人は防御のためにヘルメットをかぶる、のですがたいてい焦ってしまってそううまくはいかないんですよね(笑)。