RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ

結婚式の二次会や忘年会、新年会、謝恩会など、余興を頼まれる場面って多いですよね。

「出し物のネタが思いつかない」「みんなで楽しめる出し物はどんなものだろう?」など、余興担当の方からはさまざまな悩みの声が聞こえてきます。

選び方のポイントとしては、手短に収まるようなもの、老若男女楽しめるもの、簡単でわかりやすいもの、下品ではないもの、などが挙げられます。

そこで本記事では、上記のポイントを押さえたオススメの出し物のアイデアをご紹介します。

無事成功し、その場が大いに盛り上がりますように!

【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(51〜60)

少人数やチーム対抗でも楽しめる出し物・ゲーム

バットでぐるぐる

宴会・忘年会・パーティーゲーム集【バットでぐるぐる】幹事さんのツボ
バットでぐるぐる

バットでぐるぐる、みなさん子供の頃にやりませんでしたか?

バットを地面につけて反対の端をおでこにくっつけてそれを支点としてぐるぐるとその場で回ります。

10回くらいがちょうどいいのではないでしょうか?

その場で回るのは簡単なのですがその後、ゴールを目指して歩かないといけません。

自分が思っているよりものすごく目が回っている状態なのでまっすぐに歩くことすら難しい、さらにゴールを目指すのも一苦労。

とても単純なゲームですが見ている方も楽しめる、盛り上がるゲームです。

パフォーマンス

リコーダー演奏

天才てらもとたておのリコーダー演奏 Tateo Teramoto plays the english flute
リコーダー演奏

誰しも子供のころ一度は吹いたことがあるリコーダー。

今は100円ショップなどでも手に入れられます。

こちらを使って演奏を披露してみませんか?

テクニックに自信のある方は1人でやってもよし、そうでない人は何人かでハモってみるのも美しくてオススメです。

曲選びにも工夫して思い出に残る余興演奏をしてみてはいかがでしょうか。

少人数やチーム対抗でも楽しめる出し物・ゲーム

面雀大会

面雀という遊び、ご存じですか?

たくさんの言葉、単語が書かれたカードを用意してシャッフル、参加者が持つ手札と真ん中に置く山札に分けて組み合わせ、おもしろい言葉になるように文章を作るカードゲームと言葉遊びを組み合わせた遊びです。

山札から引いたカードに手札を合わせて言葉を作るのもいいですし、神経衰弱のようにランダムに裏向けたカードをめくりながら言葉を作るのも楽しそうです。

笑いのセンスが試されるゲームですよね(笑)。

パフォーマンス

スプーン曲げ

どんなスプーンでも曲げられます。種明かし
スプーン曲げ

超能力か力技か?といつも不思議に思ってしまうスプーン曲げ。

超能力と言えば、という伝統的で代名詞のようなコンテンツですよね。

スプーン曲げのコツとしてはやわらかい素材の物を使う、100円ショップなどで売っているものがオススメなのですが用意された硬いスプーンであれば曲げられない、ということもありますよね?

そんな硬いスプーンを用意されてもコツさえつかめば大丈夫、曲げ方、見せ方のコツで本当の超能力のように見えてしまいます。

一度習得すればいろんなところで披露できる特技になりますね!

【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(61〜70)

全員参加できる出し物・ゲーム

オークション大会

「タイムレスオークションbyアプレ」の初競りに潜入してみた
オークション大会

オークション大会を開催してみるのはどうでしょうか?

真剣な競りやオークションはちょっと難しそうでハードルが高いですが、不用品やちょっとめずらしいけれども持て余しているコレクターグッズなどを出してみてはどうでしょう?

あくまでゲームなのでお値段は低めに設定しましょう!

思わぬお宝やめずらしい一品が手に入れられてしまうかも?

パフォーマンス

ミスコン

上智大学 ミスソフィア 2014 候補者
ミスコン

ミスコン、みなさんは参加したり投票されたりしたことがあるでしょうか?

ミスコンといえば代表的、思い浮かぶのはミス・ユニバースなど世界的にも有名なコンテストや大学の学園祭などで行われるもの。

そのミスコンを余興としてやってみるのはどうでしょうか?

ミスコンといえば自分のアピールポイントを伝えたり披露したりするもの。

ちょっとおちゃらけたPR動画を作ったりしても盛り上がりそうです。

ミスコンと言えど、男性ばかりで競うミスコン、ミスターコンテストも盛り上がりますよ!

パフォーマンス

黒板アート

【黒板アート】鬼滅の刃【祝卒業・タイムラプス】Japanese Blackboard Art
黒板アート

黒板アートは主に学校などで書かれ、SNSに投稿されるなどして人気になっている余興の一つです。

黒板という大きなキャンバスに描くので、見た人が受けるインパクトも当然大きいです。

チョークを使うので使える色数にも限度がありますが、通販などで特殊な色も買えるそうです。

チョークは削って先を細くした方が描きやすいこともあります。

プロジェクターを使って、下書きを黒板に写す方法なら、簡単に上手な絵が描けそうです。