【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ
結婚式の二次会や忘年会、新年会、謝恩会など、余興を頼まれる場面って多いですよね。
「出し物のネタが思いつかない」「みんなで楽しめる出し物はどんなものだろう?」など、余興担当の方からはさまざまな悩みの声が聞こえてきます。
選び方のポイントとしては、手短に収まるようなもの、老若男女楽しめるもの、簡単でわかりやすいもの、下品ではないもの、などが挙げられます。
そこで本記事では、上記のポイントを押さえたオススメの出し物のアイデアをご紹介します。
無事成功し、その場が大いに盛り上がりますように!
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 【女性向け】オススメの宴会の余興やゲーム・出し物
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- お互いのことを知るキッカケにも!歓迎会で盛り上がる余興や出し物
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(71〜80)
ミルク早飲み選手権

ただ単純にコップで飲むだけなら競えなさそうですが、哺乳瓶を使ってみたらどうでしょう?
意外と上手に吸えないところが、みんな盛り上がるポイント!
雑貨店の余興コーナーでも、実は競争ゲーム用の哺乳瓶を売っているところがあるのだとか。
準備も簡単です!
バルーンアート

大人から子供まで、誰にでも受ける余興といえばこちら、バルーンアートです。
風船が割れるかもと思って遠慮してしまいがちですが、思い切ってねじるのが成功のポイントのようです。
デザインは動画やネットから拾って、手順を覚えるために何度か練習すればあなたも余興のスターになれるはず。
出来上がったものを持って帰ってもらえるのもいいですね。
バンド演奏

バンドの生演奏を披露できたら、やっぱりかっこいいですよね。
実際の演奏がうまければ言うことはないのですが、万が一演奏のレベルが低いバンドの場合は、衣装や振りつけにこだわることで注目度をあげましょう。
もしくはエアバンドにして、演奏している風というのでも逆に盛り上がるかもしれません。
曲選びにもセンスが問われそうなのでこだわってみてください。
【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(81〜90)
パントマイム

うまくできたら大うけしそうなのがこちらパントマイムです。
定番の壁や鏡を表現するものや、階段上り下り、風で傘がとばされるもの、スローモーションなどは一度習得すれば今後の人生にもきっと役立つことでしょう。
1人でやるのが定番ではありますが、2人以上で披露するのも盛り上がりそうです。
スプーンリレー

なにか特技があるわけでもなく、普段から人前で何かを披露するのも苦手、という方も多いですよね。
ダンスや歌など、とんでもない!という方にオススメしたいお手軽な出し物、スプーンリレーです。
口にスプーンをくわえてその上にピンポン玉など軽いボールを乗せて隣の人のスプーンへ回し、チームで早さを競うリレーです。
顔が至近距離にくるため、どうしても吹き出してしまうというハプニングも多々有り。
参加人数、時間なども調節ができるため何人でもやりやすい、そして盛り上がる出し物です。
ドキュメンタリー動画放映

ドキュメンタリー番組のような動画を撮り、それを流すのもなかなかおもしろいです。
前もってどんなものがとりたいのかをよく考えて、それにあったシーンを撮っていきます。
番組を収録しているみたいでテンションがあがりそうですね。
そしてナレーター役の方の声や語り口がかなりポイントになりそうなので、人選を慎重にするといいかも。
ファッションショー

5・6人の出し物なら「ファッションショー」をするのはどうでしょうか?
たとえば、オフィス限定のスーツファッションショーなら、細身に見えるスーツ、がっちりマッチョに見えるスーツ、夏場にはやりつつある半そでのスーツなど、スーツだけでもいろいろと見せ場を作れそうです。
大きな笑いが許される無礼講の場でしたら、男女の私服を交換して着るのも盛り上がりそうです!
テーマを決める、シチユエーションを決めるだけでちゃんとした余興になりますから、仲良しグループでの出し物に困っているのでしたらぜひ。