RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ

結婚式の二次会や忘年会、新年会、謝恩会など、余興を頼まれる場面って多いですよね。

「出し物のネタが思いつかない」「みんなで楽しめる出し物はどんなものだろう?」など、余興担当の方からはさまざまな悩みの声が聞こえてきます。

選び方のポイントとしては、手短に収まるようなもの、老若男女楽しめるもの、簡単でわかりやすいもの、下品ではないもの、などが挙げられます。

そこで本記事では、上記のポイントを押さえたオススメの出し物のアイデアをご紹介します。

無事成功し、その場が大いに盛り上がりますように!

【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(21〜30)

パフォーマンス

一発芸

【永久保存】FUJIWARA原西のギャグ1兆個全て見せます
一発芸

結婚式の余興や二次会で行う一発芸は、短時間で周囲が楽しめます。

一発芸は短時間でおこなうものですので、タイミングや流れが肝心です。

本番で失敗しないように事前にしっかり練習しておきましょう。

また、会場の状況に応じた対応も必要になります。

会社の忘年会や謝恩会であれば、会社の日常をネタにするといいかもしれませんね。

ゲストを笑わせることを考えすぎるあまり、誰かを不快にさせるような芸にならないように注意してくださいね!

パフォーマンス

口パクパフォーマンス

口パクがバレてしまった韓国アイドル [Lesserafim,aespa] #shorts
口パクパフォーマンス

カラオケや生歌披露は余興の定番ですが、会場を笑わせて盛り上げたいときにオススメなのがこの口パクパフォーマンスです。

好きな曲の音源をかけながらマイクを持ち、本当に歌っているようにパフォーマンスしましょう。

これなら歌が苦手な方でも挑戦できますし、途中で「マイクを口から離しても歌は途切れないというパフォーマンス」をすれば会場はウケることまちがいなし!

一流アーティストになったようなつもりで、思い切り熱いパフォーマンスを披露するのが盛り上げるポイントですね!

少人数やチーム対抗でも楽しめる出し物・ゲーム

悪い顔選手権

悪い顔選手権とは、逮捕された場合を想定して悪い顔をどれだけうまく作れるかを競うゲームです。

結婚式の二次会や会社の忘年会など、さまざまな場面で楽しまれています。

お笑いコンビのチョコレートプラネットが自身のYouTubeチャンネルの企画として動画を出して話題になっていましたよね!

参加者たちが本気で悪い顔を披露することで、会場を盛り上げられるでしょう。

怖い顔や、おもしろい顔など、テーマや審査ポイントを決めて、優勝者に景品を出してみてください。

ゲストも真剣に悪い顔を考えてくれますよ!

クイズ

テーブル対抗クイズ

結婚式余興 クイズミリオネア(1/2)
テーブル対抗クイズ

結婚式など、テーブルごとにチームを組んでおこなうテーブル対抗クイズをやってみてはどうでしょうか?

親戚や友達同士で座っていることも多々ありますが、知らない人と座っていてもクイズで協力して盛り上がって、仲良くなってしまうという一石二鳥のゲーム!

身内のあるあるネタをクイズにすると盛り上がりますね!

クイズ

箱の中身は何だろな

箱の中身は何だろな?で超ビビるプロレスラー
箱の中身は何だろな

テレビのバラエティ番組などでよく見かけますよね?

箱の中に何が入っているのかわからない状態で左右の穴から両手を入れて、手の感触だけで中の物が何なのかを当てるというゲームです。

見ている方は簡単だな、と思いますが正体がわからないものに触れる、もしかしたらかまれるかも、感触が気持ち悪い、などでドキドキ感がありそして正体もわからないものなんですよね。

ただクイズをするよりもチャレンジする人だけでなく見ている方も盛り上がれるオススメの出し物です。

少人数やチーム対抗でも楽しめる出し物・ゲーム

横文字禁止ゲーム

英語禁止ボウリングがおもしろすぎて全然集中できない件www
横文字禁止ゲーム

テレビ番組でやっている「英語禁止ボーリング」。

ゲーム中、英語を使ってしまうと罰金、というシンプルですがちょっと難しいゲーム。

この文章中にもいくつか出てきますが、日常的にたくさん使っているんですよね、英語。

なので気をつけていてもついつい出てしまうのです。

罰金ではなく、何か罰ゲームを決めて楽しみましょう!

少人数やチーム対抗でも楽しめる出し物・ゲーム

カバンの中身チェック!

抜き打ち!!最俺メンバーのカバンの中身チェック!
カバンの中身チェック!

バラエティ番組などでよく見る「持ち物チェック」を余興でしてみてはいかがでしょうか?

動画であらかじめ作ってもいいですし、会場でカメラをモニターにつなぎリアルタイムでしてもいいかもしれません。

ただし、ある程度以上親しい間柄以上のみなさんがいる時のみの方がいいかもしれませんね。

おもしろいものが出るか出ないかドキドキしますが、トークも重要そうですね!