【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ
結婚式の二次会や忘年会、新年会、謝恩会など、余興を頼まれる場面って多いですよね。
「出し物のネタが思いつかない」「みんなで楽しめる出し物はどんなものだろう?」など、余興担当の方からはさまざまな悩みの声が聞こえてきます。
選び方のポイントとしては、手短に収まるようなもの、老若男女楽しめるもの、簡単でわかりやすいもの、下品ではないもの、などが挙げられます。
そこで本記事では、上記のポイントを押さえたオススメの出し物のアイデアをご紹介します。
無事成功し、その場が大いに盛り上がりますように!
【ジャンル・対象人数別】幹事さん必見!盛り上がる出し物カタログ(91〜100)
漢字部首対決

お題の部首を持つ漢字を制限時間内にどれだけ書けるかを競います。
いざ取り組んでみると制限時間の焦りも相まって、なかなかすらすらと出てきません。
存在しない漢字を創造したり、同じものを何個も書いたりと、見ていておもしろい対決も起こりそうです。
チーム戦がオススメです。
名前ビンゴ

みなさんは人の名前を覚えるの、得意でしょうか?
なかなか覚えられない、苦手だという方が多いと思います。
あと相手の名前を覚えてないと話しかけづらいですし思い出せずにいると失礼だな、と思う場面も多々あります。
ということで名前を覚えるチャンスということで「名前ビンゴ」をやってみるのはどうでしょうか?
ビンゴカードをまずは手作り、その場にいる人の名前をカードに書き込んでいきましょう。
そしてくじ引きのように番号ではなく名前が発表され、カードから消していくというものです。
名前が発表された人は立って一言あいさつなどあるとより覚えやすいですね!
キズナアイ面接

ただただ「キズナアイ」と答えるだけの簡単なゲームですが、表情やポーズの豊かさが勝負となっています。
テンポよくくるお題にどれだけ笑わずに反応できるかのこのゲームは恥ずかしがらずに本気で取り組んだ方が、笑えそうです。
空き缶積み競争

空き缶を積み上げていく「空き缶積み競争」です。
シンプルな遊びなのではじめのうちは「こんなの簡単!」という感じでサクサクと積んでいけるのですが、空き缶は軽いので安定も悪く、積み上げていけばいくほど不安定になって難しくなっていきます。
全部積み上げられてもそのままの状態で5秒保つ、などのルール追加で盛り上げましょう!
エアバンド

突然余興を頼まれた、余興を頼まれたけれど準備の時間が忙しくてあまりなさそう、という時にオススメがエアバンドです!
こちらの動画は世界エアバンド選手権「エアネスジャパン」のもので、3ピースバンドをエアギター、エアベース、エアドラムで披露しています。
盛り上がる曲を選曲して、思いっきりパフォーマンスしてみましょう!
お絵かき大会

動物や食べ物などの目に見えるものを描く……のではなく、抽象的なことを決まった時間内で絵にするのがこのゲーム。
たとえば「寒い」「きれい」「おいしい」といったように、それぞれの想像をテーマにするのがポイント!
絵のうまさと、頭の回転の早さがポイントになります!
100キロマラソン風ムービー

24時間テレビでいつも目玉になるのが100kmマラソンですが、そのパロディ版を作るのはいかがでしょうか。
生中継のていでいろいろな場所で走っている動画を撮っていき、最後に会場において感動のゴール。
とても疲れ切った様子が表現できるといいですね。
中継の時にちょっと音声が遅れるのなどもこだわって再現すると◎。