RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手

日本ならではの音楽ジャンルである演歌は、長年多くの人々に親しまれてきました。

演歌の登場から現在に至るまで、たくさんの歌手が登場し数多くの名曲が愛され続けていますよね。

そうした演歌歌手の方々の多くは高い歌唱力と表現力が魅力で、演歌の枠を飛び越えて活躍されている方も数多くいらっしゃいます。

この記事ではとくに60代の女性歌手に焦点を当ててその魅力を紹介していきますね。

日本の演歌を盛り上げてきた人気者ばかりですので、ぜひこの機会に彼女たちの楽曲を聴いてみてくださいね。

【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手(1〜10)

漁火NEW!立樹みか

ご自身で作詞作曲も手がける多才さで知られる立樹みかさん。

1988年2月にデビューして以来、女性の切ない情念を歌い上げる王道の演歌、歌謡曲で人々を魅了し続けています。

代表曲『しぐれの海峡』はデビュー25周年記念曲で、今も根強い人気を誇る1曲。

また静岡県熱海市でカラオケラウンジを経営しており、SNSに投稿されているファンと気さくに交流する姿からは、温かい人柄がうかがえます。

心にじんわりと染み渡る歌声に酔いしれてみてくださいね。

私きれいでしょNEW!若山かずさ

千葉県出身の若山かずささんは、1984年のデビューから40年以上も第一線で活躍し続ける実力派です。

代表曲『しのび傘』や『白牡丹』は、演歌史に残る名曲といえるでしょう。

その歌声は、まるで繊細な情景を描くように、聴く人の心にしっとりと染み渡ります。

また、プロ野球の落合博満さんとデュエット曲を発表するなど、演歌の枠にとどまらない活動も魅力的です。

今もなお輝きを増す歌声と、地域に貢献する姿に、多くの人が魅了されています。

花筐NEW!西城なつ美

西城なつ美「花筐」MUSIC VIDEO
花筐NEW!西城なつ美

ソウルフルな歌声でポップスやジャズまで歌いこなす西城なつ美さん。

1988年8月に『ダンスの後でさよならね』でデビューする前から、地元のコンテストでグランプリを多数受賞していた実力派です。

デビュー30周年を記念した作品『優しい時間(とき)の中で』では、作詞に藤あや子さん、作曲に島野聡さんを迎え、自身の音楽世界を更新。

また、故郷への思いを込めて自ら制作した『YATSUSHIRO・八代』が八代市のテーマソングに採用されるなど、地域に根ざした活動も魅力の一つです。

元気が欲しいとき、彼女の歌声を聴いてみてください。

【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手(11〜20)

やる気節NEW!やしまひろみ

やしまひろみ「やる気節」福岡国際センター
やる気節NEW!やしまひろみ

静岡県湖西市出身のやしまひろみさん。

19歳で『愛に生きる/さよならの言葉』にてデビューし、1992年には川口三姉妹の歌唱による『やる気節』をカバーしリリース。

2007年4月の第9回日本の歌フェスティバルで新進歌手奨励賞を受賞したことからも、その確かな実力がうかがえます。

旅情を誘うやしまひろみさんの歌声に耳を傾ければ、まるで故郷の景色が目に浮かぶよう。

ぜひじっくりと聴き込んでみてください!

玄海情歌NEW!加納歌佳

書道三段という文化的な一面と「たくさん笑うこと」を趣味とする、太陽のような人柄が魅力の加納歌佳さん。

演歌歌謡曲を基盤にしながら、J-POPなどの要素も取り入れた幅広い音楽性で親しまれています。

1992年のデビュー後、黄桜酒造のCMソングに起用された1997年の『酒はほろりと』で、その歌声が広く知られるようになりました。

2000年発売の『ピエロの涙』は今も歌い継がれる代表曲で、後年アコースティック版も制作。

伝統的な演歌の心と、新しい音楽の両方を楽しみたい方は、彼女の歌の世界に触れてみてください。

しゃあないねNEW!玉井京子

玉井京子「しゃあないね」Music Video
しゃあないねNEW!玉井京子

歌謡曲から演歌、シャンソンまで幅広い音楽性でファンを魅了し続ける玉井京子さん。

元々は「清水京子」という芸名で、1975年8月に『最終列車の自由席』でデビューしました。

デビュー前にテレビ番組のスタンドインとして約1000曲を歌いこなした経験は、彼女の表現力の礎となっているのかもしれません。

1976年に発売された『明日への旅人』は、ドラマ『江戸特捜指令』の主題歌に起用。

人生の機微を情感豊かに歌い上げる彼女、ぜひ一度その世界に触れてみてください。

桜は桜NEW!真木柚布子

【ミュージックビデオ】真木柚布子『桜は桜』
桜は桜NEW!真木柚布子

劇団四季の研究所で役者としての礎を築き、演歌の世界へと羽ばたいた真木柚布子さん。

1989年に発売された『いのち花』でデビューすると、新宿歌謡祭で銅賞を受賞。

その後も『えにし川』や『雨の思案橋』など、なんと12作品もの楽曲でキングレコードヒット賞に輝いています。

彼女の真骨頂は、日本舞踊で培った表現力を活かした「演歌ミュージカル」。

歌に芝居と踊りを融合させたステージは、まさに圧巻のひとことです。

新しい音楽に触れてみたいならぜひ彼女をチェック!