RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手

日本ならではの音楽ジャンルである演歌は、長年多くの人々に親しまれてきました。

演歌の登場から現在に至るまで、たくさんの歌手が登場し数多くの名曲が愛され続けていますよね。

そうした演歌歌手の方々の多くは高い歌唱力と表現力が魅力で、演歌の枠を飛び越えて活躍されている方も数多くいらっしゃいます。

この記事ではとくに60代の女性歌手に焦点を当ててその魅力を紹介していきますね。

日本の演歌を盛り上げてきた人気者ばかりですので、ぜひこの機会に彼女たちの楽曲を聴いてみてくださいね。

【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手(21〜30)

なみだの桟橋森昌子

森昌子 なみだの桟橋 (1986-06-29)
なみだの桟橋森昌子

森昌子さんは1972年に『せんせい』でデビューし、同曲は現代でも彼女のメドレーなどでよく歌われるロングヒットとなりました。

古きよき時代を感じさせるその歌声は、強く日本人の心に響いてきます。

その一方で、長男は日本のロックシーンを代表するONE OK ROCKのTakaさんなんです。

また、三男はロックバンドMY FIRST STORYのHiroさん。

演歌とは反対とも言えるロックというジャンルで2人の息子が活躍しているというのもなかなか面白いですね!

あなたにあげる仁支川峰子

仁支川峰子さんは1958年生まれ、福岡県出身の歌手で第3回全日本歌謡コンテストの優勝をきっかけに芸能界入りしました。

1974年にリリースしたデビュー曲『あなたにあげる』からヒットを飛ばし、人気歌手に。

力強くもチャーミングさを感じさせる表情と歌が特徴です。

その後の波乱万丈な人生にも負けない前向きなパワフルさがパフォーマンスからも感じ取れるのではないでしょうか。

歌手のみならず女優やタレントとしても活躍している仁支川さんは、世代でない方もテレビで見かける機会があるかもしれませんね。

Instagramの投稿に舞台や歌謡ショーの開催など、令和となった現在も精力的に活動されています。

【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手(31〜40)

森の石松米倉ますみ

愛知県出身で1961年3月30日生まれの米倉ますみさんは、心に響く演歌を歌い続ける実力派。

浪曲師の家庭に育ち、演歌だけでなく、浪曲でも確かな名声を築いています。

彼女の歌声には浪曲の背景が色濃く反映され、聴く人の心をつかみます。

とくに1989年のヒット曲では、抑揚豊かな歌唱力が光り、30万枚という印象的なセールスを記録。

また、舞台女優として多才な才能を発揮し、ファンを引き寄せています。

これからも活躍が期待される米倉さんの魅力に引き込まれてみてはいかがでしょうか。

演歌みち羽山るみ子

演歌みち  羽山るみ子 (2010-8-1)
演歌みち羽山るみ子

1963年2月7日生まれの羽山るみ子さんは、日本が誇る演歌界の名手。

情感あふれるその歌声は60代に差し掛かる今も変わらずに、聴く人の心に深く響きます。

実際、彼女が2013年に発売した『平泉旅情』は、限りなく透明感に満ちた歌声と旋律で、多くの演歌ファンを魅了し続けているんですよ。

羽山さんの歌には時代を超えた普遍の美しさがあり、今でも新しいファンを獲得しています。

彼女の曲を聴けば、演歌の奥の深さに気づかされることでしょう。

雨のアカシヤ真咲よう子

真咲よう子「雨のアカシヤ」MUSIC VIDEO
雨のアカシヤ真咲よう子

名古屋市出身で1957年9月8日生まれの真咲よう子さんは、長きに渡って日本の演歌シーンを彩る存在です。

デビュー当初からその実力と個性を放ち、1981年に演歌歌手として再デビューして以降、数々のヒットを飛ばし続けています。

彼女の歌声には、情感がたっぷりと込められており、親近感を覚えるような温かみがあります。

2018年にリリースされたシングル『恋つばめ』では、その熟練の歌唱力を改めて感じさせてくれるはずです。

時代を超えて愛される真咲さんの楽曲を、ぜひ一度お聴きになってみてください。

旅愁西崎みどり

子役として幼少のころより活躍していた西崎みどりさんは、1960年生まれの歌手です。

日本舞踏家の母のもとに生まれた西崎さんは3才で初舞台を経験して、7才のとき『ちいさなプリンセス』で歌手デビューしたのですから、そのキャリアの長さといったらすさまじいですよね。

音楽家の平尾昌晃さんと出会ったことで生まれた、時代劇である必殺シリーズ『暗闇仕留人』の主題歌『旅愁』がミリオンセラーを超えるヒットとなりました。

当時14歳だったにもかかわらず、同曲の表現力には特筆すべきものを感じた方も多かったのではないでしょうか。

80年代アイドルにも通じるような透き通る歌声とはかなさが印象的で、哀愁のあふれる楽曲との調和に引き込まれますね。

今では西崎流新宗家として、振り付けや教室といった舞踊家の面でも活躍しています。

想い酒清水節子

1956年11月3日生まれの清水節子さん。

芸能生活をいったん離れ、母となる生活も経験した後で歌の世界に舞い戻りました。

その復帰作は、2008年に日本クラウンからリリースされたメジャーデビュー作で、2015年には日本コロムビアに移籍しました。

テレビやラジオの司会業でも活躍し、その経歴は実に多岐にわたります。

加えて、スナック経営者から歌手へ、そして母としての経験を経て芸能界に戻ってきたという彼女の人生そのものも、演歌を通じて人々に深い感動を与える物語といえるでしょう。

彼女の楽曲は、その豊かな経験が感じられること間違いありません。