RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

空の童謡・民謡・わらべうた

星や月、夕日、花火、天気など「空」に関連する童謡を集めてみました。

小さい頃に聴いたことがある曲も多いと思います。

昔から歌われている曲ばかりなので、古き良き時代を感じさせてくれますね。

ぜひ昔を懐かしんで聴いてみてください。

空の童謡・民謡・わらべうた(1〜10)

手のひらを太陽に杉並児童合唱団

この「手のひらを太陽に」の作詞者は、なんとあの「アンパンマン」の作者であるやなせたかしさんです。

1962年にNHKのみんなのうたで紹介されました。

親子に長く歌い継がれてほしいという思いを込めて「日本の歌百選」にも選ばれています。

七つの子浜乃リリ

「しゃぼん玉」や「赤い靴」などで知られる野口雨情が作詞を手掛けており、七羽の子がらすを温かく子育てをする母がらすの姿が目に浮かぶような、優しさで溢れる童謡です。

からすは「かあかあ」と鳴くのではなく「可愛い可愛い」と鳴いているなんて、本当に素敵ですね。

十五夜お月さん浮島康子

童謡 / 十五夜お月さん {童謡歌手 浮島康子さん}
十五夜お月さん浮島康子

「十五夜お月さんごきげんさん」の歌いだしから始まる有名なこの童謡は、1920年に発表されました。

野口雨情が作詞を手掛けており、日本的は風情を感じるメロディーと相まって、世代を越えて歌い継がれる名曲となりました。

空の童謡・民謡・わらべうた(11〜20)

故郷の空安田祥子

もともとはスコットランドの民謡が元になっており、この民謡のメロディーに豊かな歌詞をつけたのが、この「故郷の空」です。

歌詞は遠いふるさとを思い出させるような、センチメンタルな歌詞で一躍人気の唱歌となりました。

花火下総皖一

夏の夜空を美しく彩る、日本の夏の風物詩、花火。

昔から日本で親しまれてきた夏の花火を、にぎやかなメロディーと美しい歌詞で歌い上げている童謡です。

日本の夏の風景をより一層楽しくさせてくれる、素敵な童謡です。

大きな歌

大きな歌 輪唱 歌入り1番2番3番コーダ
大きな歌

輪唱形式で親しまれている、この童謡は心和むひと時をもたらしてくれます。

山やおひさま、空など自然の壮大さを感じさせる言葉や、こころや夢といった希望をイメージさせる歌詞が印象的な本作。

1970年代から学校の音楽の授業で取り上げられるなど、長く愛されている曲です。

キャンプなどで歌われるレクリエーションソングとしても知られており、家族や友人同士で楽しむのにぴったり。

歌詞を重ねることなく、お友達が歌ったものをエコーのようにまねしながら歌えるので、輪唱が初めての方でも気軽に楽しめますよ。

一番星みつけた文部省唱歌

童謡  一番星見つけた. お星さま(二曲) 歌、田端典子さん 他
一番星みつけた文部省唱歌

夕暮れを迎え、やがて夜の闇が広がったその時、一番に輝き始める星。

そのひときわ輝く一等星である一番星を見つけた喜びを歌った唱歌です。

「一番星みいつけた」というフレーズが大変有名ですが、実は三番星まであるのでぜひ最後まで聴いてみて下さい。