RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

空の童謡・民謡・わらべうた

星や月、夕日、花火、天気など「空」に関連する童謡を集めてみました。

小さい頃に聴いたことがある曲も多いと思います。

昔から歌われている曲ばかりなので、古き良き時代を感じさせてくれますね。

ぜひ昔を懐かしんで聴いてみてください。

空の童謡・民謡・わらべうた(21〜25)

たなばたさま日本わらべうた

♪たなばたさま(七夕様) – Tanabata Sama|♪ささのはさらさら のきばにゆれる【日本の歌・唱歌】
たなばたさま日本わらべうた

元々七夕は、中国を起源としているそうです。

しかし、短冊を笹に飾る風習は江戸時代から始まっており、他国では見る事ができません。

お子様と一緒にお願い事を考えながら、短冊を飾るのも楽しいひとときですね。

ぜひ一緒にこの「たなばたさま」も聴いてみて下さいね。

ほたるこい日本わらべうた

♪ほたるこい – Hotaru Koi|♪ほう ほう ほたる こい【日本の歌・唱歌】
ほたるこい日本わらべうた

夜の闇空の中を、美しい光をたたえながら飛び回るホタルは、日本の初夏の風物詩として親しまれています。

日本ではゲンジボタル、ヘイケボタルが大変有名です。

ホタルをみたら思わず「ほーほーほたる来い」と歌いたくなるような童謡です。

証城寺のたぬきばやし日本わらべうた

証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)【歌あり】童謡
証城寺のたぬきばやし日本わらべうた

「しょ、しょ、しょじょじ」ととてもリズミカルで楽しい曲調の童謡です。

月夜の中でたくさんのたぬき達が踊っている姿を想像すると、とても微笑ましくなりますね。

可愛らしくてまさにお子様向けにぴったりの童謡です。

十五夜お月さん浮島康子

童謡 / 十五夜お月さん {童謡歌手 浮島康子さん}
十五夜お月さん浮島康子

「十五夜お月さんごきげんさん」の歌いだしから始まる有名なこの童謡は、1920年に発表されました。

野口雨情が作詞を手掛けており、日本的は風情を感じるメロディーと相まって、世代を越えて歌い継がれる名曲となりました。

瀧廉太郎

月(秋の月)/ 瀧廉太郎 Michiko Tai
月瀧廉太郎

月をテーマにした童謡は数多くありますが、中でも瀧廉太郎が作曲した「月」は特に有名なのではないでしょうか。

瀧廉太郎は作曲家ですが、実はこの「月」は瀧自身が作詞も手掛けています。

秋の空に浮かぶ月を思い浮かべて、ぜひ聴いてみて下さいね。