空の童謡・民謡・わらべうた
星や月、夕日、花火、天気など「空」に関連する童謡を集めてみました。
小さい頃に聴いたことがある曲も多いと思います。
昔から歌われている曲ばかりなので、古き良き時代を感じさせてくれますね。
ぜひ昔を懐かしんで聴いてみてください。
- 空を歌った名曲。空が恋しくなるおすすめ人気ソング
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 星座の歌。夜空を見上げながら聴きたい名曲、人気曲
- 飛行機をテーマにした曲。空が似合う名曲
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 星を歌った名曲。夜空とともに聴きたい心に響く星うた
空の童謡・民謡・わらべうた(21〜30)
ほたるこい日本わらべうた

夜の闇空の中を、美しい光をたたえながら飛び回るホタルは、日本の初夏の風物詩として親しまれています。
日本ではゲンジボタル、ヘイケボタルが大変有名です。
ホタルをみたら思わず「ほーほーほたる来い」と歌いたくなるような童謡です。
証城寺のたぬきばやし日本わらべうた

「しょ、しょ、しょじょじ」ととてもリズミカルで楽しい曲調の童謡です。
月夜の中でたくさんのたぬき達が踊っている姿を想像すると、とても微笑ましくなりますね。
可愛らしくてまさにお子様向けにぴったりの童謡です。
十五夜お月さん浮島康子

「十五夜お月さんごきげんさん」の歌いだしから始まる有名なこの童謡は、1920年に発表されました。
野口雨情が作詞を手掛けており、日本的は風情を感じるメロディーと相まって、世代を越えて歌い継がれる名曲となりました。
月瀧廉太郎

月をテーマにした童謡は数多くありますが、中でも瀧廉太郎が作曲した「月」は特に有名なのではないでしょうか。
瀧廉太郎は作曲家ですが、実はこの「月」は瀧自身が作詞も手掛けています。
秋の空に浮かぶ月を思い浮かべて、ぜひ聴いてみて下さいね。
炭坑節鈴木正夫

「炭坑節」は福井県に伝わる民謡として、古くから親しまれてきました。
炭坑節発祥の地として、福井県田川市には記念の石碑もあります。
三井田川炭鉱の女性労働者が歌っていたのが元あり、そこからレコード化され日本中に広まっていきました。
花火下総皖一
夏の夜空を美しく彩る、日本の夏の風物詩、花火。
昔から日本で親しまれてきた夏の花火を、にぎやかなメロディーと美しい歌詞で歌い上げている童謡です。
日本の夏の風景をより一層楽しくさせてくれる、素敵な童謡です。
冬の星座松本美和子

元々の原曲は、19世紀にまでさかのぼります。
アメリカの有名な作曲家である、ウィリアム・へイスが「Mollie Darling」を発表しました。
その後、株式会社浅田飴の創業者の三男である堀内敬三氏が訳詞を務めました。






