空の童謡・民謡・わらべうた
星や月、夕日、花火、天気など「空」に関連する童謡を集めてみました。
小さい頃に聴いたことがある曲も多いと思います。
昔から歌われている曲ばかりなので、古き良き時代を感じさせてくれますね。
ぜひ昔を懐かしんで聴いてみてください。
- 空を歌った名曲。空が恋しくなるおすすめ人気ソング
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 星座の歌。夜空を見上げながら聴きたい名曲、人気曲
- 飛行機をテーマにした曲。空が似合う名曲
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌
- 「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心
- 【9月の童謡】秋が好きになる子どものうた&手遊び歌
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 星を歌った名曲。夜空とともに聴きたい心に響く星うた
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 【月の歌特集】月にまつわる名曲。満月や月明かりの下で聴きたい歌
空の童謡・民謡・わらべうた(16〜20)
朧月夜夏川りみ
『朧月夜』 夏川りみ

朧月夜とは、月がほのかに霞んでおり、春の夜空に浮かんでいるという情景を指す季語です。
この歌の歴史は古く、作曲は大正時代とされています。
当時の小学唱歌にも掲載されたという経緯もあり、時代を越えて愛されている曲です。
more_horiz
とんぼのめがね平井康三郎
とんぼのめがね

昭和24年にNHKラジオで発表されて以来、日本を代表する童謡として歌い継がれてきました。
作詞者である額賀誠志が、子供達がとんぼと遊んでいる風景を実際に見てこの歌詞を書き上げたそうです。
小さなお子様と一緒に歌ってみて下さいね。
more_horiz
たこのうた文部省唱歌
たこのうた(文部省唱歌)♪たこたこ上がれ Kite song

寒空の中、風をうけて悠々と浮かび上がる凧の姿は、昔からの日本の風景として親しまれてきました。
今では凧をあげる子供達の姿が減ってしまったのが寂しいですね。
冬休みにはぜひお子様と一緒に凧上げを楽しんでみてはいかがでしょうか。
more_horiz
はと文部省唱歌
はと(ハトポッポ)♪ぽっぽっぽ鳩ぽっぽ豆がほしいか 文部省唱歌 Pigeons

街ではとを見かけたら、思わず「ポッポッポ」と歌いたくなるくらい印象的な歌詞である、この「はと」。
なんと1911年に発表されたという昔からある童謡で、今もなお、世代を越えて愛され続けています。
小さなお子様でも歌いやすいメロディーです。
more_horiz
ゆき文部省唱歌
文部省唱歌 雪

この歌の歴史は大変古く、実は100年近く前の歌と聴くと驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
雪が降ってきたらおもわず歌いたくなるような「雪やこんこ」の歌詞がとても印象的な童謡です。
この童謡を歌えば冬景色がもっと楽しくなりますね。
more_horiz