【ベドルジハ・スメタナ】名曲、代表曲をピックアップ!
チェコの作曲家、指揮者、ピアニストであるベドルジハ・スメタナ。
チェコの個性を現した音楽を最初に書いた作曲家として「チェコ音楽の祖」と名付けられ、多くの楽曲を生み出しました。
なかでも「わが祖国」の「モルダウ」は、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
本記事では、そんなスメタナの名曲、代表曲をご紹介します。
オペラから室内楽曲、ピアノ曲まで、さまざまなジャンルでチェコ音楽を感じられる曲が多くあるので、ぜひチェックしてみてください!
- 【スメタナのピアノ曲】名曲『モルダウ』の作曲家による珠玉の作品を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- Bedřich Smetanaの人気曲ランキング【2025】
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
【ベドルジハ・スメタナ】名曲、代表曲をピックアップ!(1〜10)
ピアノ三重奏曲 ト短調 作品15Bedřich Smetana

スメタナが最愛の長女を失った悲しみを込めて作曲した作品。
ピアノ、ヴァイオリン、チェロの3つの楽器が紡ぎ出す音色は、深い悲しみと情熱、そして希望を表現しています。
第1楽章では低音域のヴァイオリンが哀愁を帯びた旋律を奏で、第2楽章ではスケルツォ形式で軽快さと哀調が交錯します。
第3楽章では激しいタランテラ風の主題と慰めに満ちた副主題が交錯し、最後は明るい調子で締めくくられます。
1855年11月3日にプラハで初演され、チェコの民族的ロマン派音楽の先駆けとして高く評価されてきました。
深い感動を与える名曲として、今なお多くの人々に愛され続けています。
勝利の交響曲 ホ長調 作品6Bedřich Smetana

「チェコ音楽の祖」と称されるスメタナが、1853年から1854年にかけて作曲した唯一の交響曲。
オーストリア国歌を引用した華やかなファンファーレで始まる第1楽章、牧歌的な美しい旋律が特徴の第2楽章、軽快で舞踏的なリズムの第3楽章、そして力強く堂々とした第4楽章と、多彩な音楽世界が展開されます。
当初はフランツ・ヨーゼフ1世の成婚を祝して献呈しようとしましたが、チェコ人であることを理由に却下されたという逸話も。
民族主義的な要素は控えめですが、若きスメタナの才能が光る意欲作です。
歌劇「売られた花嫁」より第3幕「道化師の踊り」Bedřich Smetana

スメタナの代表作の一つ、オペラ『売られた花嫁』。
その第3幕に登場する本作は、軽快で活気に満ちた器楽曲です。
旅芸人の一座が村に到着し、パフォーマンスを披露するシーンを彩る音楽として作曲されました。
チェコの民族舞踊の要素を取り入れつつも、直接的な民謡の引用を避け、独自の作曲技法でボヘミアの農村の雰囲気を表現しています。
1866年5月に初演されて以来、オペラ全体の中でも特に人気の高い楽曲の一つとなっており、コンサートなどでも単独で演奏されることが多い作品。
チェコの音楽や文化に興味のある方にぜひオススメですよ。
【ベドルジハ・スメタナ】名曲、代表曲をピックアップ!(11〜20)
チェコ舞曲集第2集より第1曲、第8曲Bedřich Smetana

チェコ舞曲集第2集(České tance 2)より、第1曲:フリアント(Furiant)第8曲:オプクロチャーク(Obkročák)。
この作品は10曲からなり第9曲:ソウセツカー(Sousedská)第10曲:スコチナー(Skočná)などがあります。
ピアノはロマーナCholastováさん。
ポルカ形式によるボヘミアの思い出 作品12-1Bedřich Smetana

チェコの民族舞曲であるポルカの形式を取り入れたピアノ独奏曲。
軽快でリズミカルな特徴を持ちながら、抒情性と深みが感じられる作品です。
ボヘミアの美しい風景や人々の生活を思い起こさせる哀愁を帯びた旋律が特徴的。
1859年から1860年にかけて作曲され、1863年にプラハで出版されました。
チェコの民族音楽の要素とロマン派音楽の特徴を融合させた本作は、19世紀のサロン文化の中で親しまれ、ポルカの魅力を広める役割を果たしました。
故郷への愛情と民族音楽への敬意が込められた、チェコ音楽の豊かな伝統を感じさせる1曲です。
3つのサロン風ポルカ 作品7Bedřich Smetana

3曲からなる小品集は、チェコの民族舞踊ポルカを洗練された形で表現した魅力的な作品です。
スメタナは1848年から1854年にかけてこれらを作曲し、1855年にプラハで出版しました。
各曲は独自の個性を持ち、第1番は明るく華やかな旋律、第2番は哀愁を帯びたメロディ、第3番は軽快で生き生きとしたリズムが特徴的です。
チェコの民族性とサロン音楽の優雅さを融合させた傑作。
ピアノ愛好家はもちろん、チェコ音楽に興味がある方にもオススメの1曲です。
「わが祖国」より第3曲「シャールカ」Bedřich Smetana

チェコの伝説的な女戦士シャールカの物語を描いた本作。
復讐に燃える女性の激しい感情や、敵を酔わせて眠らせる策略、最後の襲撃シーンなど、劇的な展開が音楽で巧みに表現されています。
冒頭の激しい旋律からは、シャールカの怒りと復讐心が伝わってきます。
酒宴の場面では舞曲風のリズムで酔いの高揚感を、そして最後は激しさを増して復讐の完遂を描写。
チェコの民族性豊かな旋律と、ドラマチックな音楽展開を楽しみたい方にオススメの1曲です。





