RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア

春といえばお花見やひなまつり、こどもの日などたくさんの行事がありますね。

気温もあがって草木も元気になり、ピンクの桜や黄色いタンポポ、真っ白のシロツメクサなど色とりどりの花が咲いてとても楽しい季節ですね。

こちらの記事では高齢者の方向けの春の壁飾りをご紹介します!

わくわくするような明るい春の気持ちをこめて、工作レクリエーションに取り組みましょう。

お部屋の中にいても明るい気持ちになれるような、すてきな壁飾りを作ってみてくださいね。

【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(121〜130)

季節のおりがみ 藤の花

折り紙で作る、つまみ細工風の藤の花です。

まず、7.5cmの折り紙を4等分に切りましょう。

それらを三角に折り、ー左右を真ん中に合わせ、接着剤で貼ります。

さらに三角に折って、ピンセットで広げ調整するとひとつひとつが花びらのようになりますよね。

それらを組み合わせて、藤の花を作りましょう。

葉っぱも緑の折り紙を4等分して作ります。

少し細かい作業ですが、複雑な工程はないので、手分けをして作ると楽しめそうです。

小さな花びらが連なってあでやかに彩る藤の花、色紙に貼って飾ると一気に部屋の雰囲気が華やぎそうですね。

折り紙と100円均一の画用紙で作る 藤の花

折り紙と100円均一の画用紙で作る 藤の花の簡単な作り方を紹介!春の飾りに【かざりモン】
折り紙と100円均一の画用紙で作る 藤の花

藤色の折り紙と100均の画用紙で、華やかな藤の花の飾りを作ってみてはいかがでしょうか。

まず、折り紙を半分に切ります。

白い面を表にして小さく折り、半円の形に切り、さらに形を整えて切りましょう。

広げると、ひとつひとつが本当の花びらのように美しい形になりますよね。

それらを、細長く切った黄緑の色画用紙と組み合わせて、連なる藤の形にします。

緑の画用紙で葉っぱも作れば、本物顔負けの美しさに。

完成したものを壁に貼れば、部屋に春の風が訪れそうですね。

日本刀

【折り紙】刀の折り方 ORIGAMI灯夏園 how to make ORIGAMI Japanese Sword
日本刀

端午の節句に五月人形やカブトとともに日本刀を飾る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ゲームやアニメなどの影響もあり、日本刀は年齢の高い方ばかりではなく、若い世代にも人気がありますよね!

そんな日本刀を折り紙で作って、施設の壁面をクールに演出してみましょう!

2枚の折り紙を使って1本の刀が作れます。

柄と刃に分けてそれぞれを折っていきます。

少し細かい部分はあるかもしれませんが、折り紙は高齢者の手先のトレーニングにもなるので、ぜひチャレンジしてみてください!

最後に柄に切り込みを入れて、刃を組み合わせましょう。

刀だけではなく、節句にちなんだアイテムも一緒に飾ると壁面がにぎやかになりますね!

桜の花びら

折り紙1枚で簡単に出来る【桜の花びら】の折り方♪
桜の花びら

春夏秋冬の言葉で最初に使われているように、日本の春ははじまりを感じさせる季節ですよね。

そんなはじまりの季節である春を象徴するお花、桜の花びらを折り紙で作ってみましょう。

折りたたんだ折り紙にハサミを入れ広げるだけのシンプルな内容ですが、5枚の花びらが広がるように線を意識してしっかりと折りたたんでいくことが重要なポイントです。

単色のシンプルな見た目だからこそ、春を感じさせるパーツとしてさまざまな飾り付けに取り入れやすいかと思います。

【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア(131〜140)

桜の花壁飾り

【高齢者レク】折り紙を使って桜の花壁飾り【簡単工作】Cherry blossom wall decoration
桜の花壁飾り

暖かな春を感じさせるような「桜の花の壁飾り」を作ってみましょう。

折り紙を折ってハサミを使って桜の花を作っていきます。

葉っぱも折り紙で作り台紙に張り付けると、すてきな壁飾りの完成ですよ。

指先を多く使うので、脳を活性化し認知症予防に期待できますよ。

折り紙は座ってできるので、身体能力に不安がある高齢者の方にオススメなレクリエーションです。

外出が難しい高齢者の方も、桜の壁飾りを通して室内でも春の訪れを感じていただける作品です。

梅の花のリース

【折り紙】梅の花のリース/【Origami】Plum blossom wreath
梅の花のリース

梅の花の開花は、寒い冬の終わりと春の訪れを感じますよね。

今回はそんな春の予感を知らせてくれそうな「梅の花のリース」のご紹介です。

リースの土台も梅の花も、折り紙で作れますよ。

折り紙は、座ってもできるので高齢者の方のレクリエーションにオススメです。

「梅の花」は高齢者の方にもなじみのある花なので、挑戦しやすいのではないでしょうか?

作りながらほかの方とも会話をするなど交流も生まれそうですよね。

折り紙の色を変えるなど、アレンジも楽しめます。

ちなみに、1本の木に赤と白の梅の花が一緒に咲くことを「源平咲き」といいます。

平安時代の源氏と平家の戦いの旗の色が由来だそうです。

空き容器のつるし雛

(9)ペットボトルのひな人形(アート楽しみ隊vol.31 桃の節句のつるし飾り)
空き容器のつるし雛

桃の節句が近づいてくると、なんだかワクワクしませんか?

高齢者の方も子供の頃の大切な思い出があるのではないでしょうか。

もしくは、子供や孫がいる高齢者の方はもっとかんがい深いものがありますよね。

今回はおうちであるもので簡単に作れちゃう、空き容器のつるし雛をご紹介します。

ペットボトルの他、乳酸菌飲料の空き容器でも大丈夫です。

まずは容器に穴をあけて糸をとおします。

穴をあける際は危険なので、スタッフがおこなうようにしてくださいね。

そして容器の中に和柄の折り紙をいれて着物を着させてあげましょう。

お雛様の顔を描いてひもでつるせばあっという間にできあがり!