【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
春は暖かく過ごしやすい気候なので、外へ出かける機会も多いではないでしょうか?
桜の美しさやさわやかな春風を感じたとき、懐かしいあの歌、この歌が浮かんだ人も多いかもしれませんね。
こちらの記事では、春にぴったりの童謡や民謡、わらべうたを紹介します。
「懐かしい春の童謡を聴きたい」「春を感じられる歌が知りたい」など、春をめいっぱい感じたい方にオススメです。
懐かしの名曲から、保育園や幼稚園で歌われているお子さんに楽しんでもらえる歌までたっぷりお届けしますね。
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【春うた】3月に聴きたい仲春の名曲。春ソング
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【春うた】4月に聴きたい名曲。四月を彩る定番曲
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 春に聴きたい元気ソング。ポカポカする春うたの名曲
- 昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ
- 小学生におすすめの春ソング。春の名曲、人気曲
- 春うたメドレー。春に聴きたい名曲ベスト
- 5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌
【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集(1〜20)
おつかいありさん作詞:関根栄一/作曲:團伊玖磨

春になって暖かくなると虫たちも活動的になり目にする機会も多くなります。
虫が好きなお子さんならいろんなところへ出かけては観察をする、ということも多いと思います。
『おつかいありさん』は、アリの生体をかわいらしくコミカルに歌っていて保育園や幼稚園で子供たちがよく歌っている曲です。
この曲は歌いながら体を動かせるので、春のあたたかい季節にぴったり!
お散歩のときにありを見つけたら思わず口ずさんでしまいそうです。
緑のそよ風作詞:清水かつら/作曲:草川信

春といえば花が咲き誇る、という印象が強いですが桜が終わった後の、新緑の季節もとても気持ちがいいですよね。
そんな季節にピッタリなこの曲『緑のそよ風』は作詞は清水かつらさん、作曲は草川信さんで1948年、昭和23年に発表されました。
さわやかでほがらかな楽曲で目をつぶれば吹き抜ける風が体感できるような気持ちになれます。
2006年にはヘーベルハウスの、2019年には大正漢方胃腸薬のCMソングとしても使われていました。
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

春といえば、お花が咲き始める季節でもあります。
そこで『チューリップ』を歌ってみるのはいかがでしょうか?
こちらは、井上武士さんが作曲、近藤宮子さんが作詞を務めた1曲。
チューリップの美しさをストレートに歌う内容に仕上がっています。
近藤宮子さんは自宅の庭に、さまざまな色のチューリップが咲いている様子を見て、この歌詞を思い付いたそうですよ。
いったいどんな風にチューリップが咲いていたのか、想像をふくらませてみましょう。
こいのぼり作詞:近藤宮子/作曲:不詳

春の歌、5月の童謡として知名度の高い『こいのぼり』。
5月5日のこどもの日が近づくとどこからともなく耳にする童謡ですよね。
そして春の気持ちのいい青空にはためくこいのぼりを見ると脳内で勝手に流れ出してくる1曲でもありますよね。
子供心に「真鯉」と「緋鯉」の意味がわからずに歌っていましたが黒い真鯉、赤い緋鯉の説明などをしながらお子さんに歌ってあげるのもいいかもしれません。
おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に歌って空を見上げたい春の1曲ですね。
おはながわらった作詞:保富庚午/作曲:湯山昭

数々の童謡や合唱曲を生み出した作曲家、湯山昭さんの『おはながわらった』。
春にはさまざまな、たくさんの花が色とりどりに咲き、陽気の中その花を見ているだけでもほのぼのとした気持ちになれますよね。
そんなほのぼのとした様子がギュッと詰め込まれたこの曲、きっと子供の目線から見てお花がニッコリと笑っているように見えたのでしょう。
その風景を想像してもほっこりとしますよね。
小さなお子さんでも歌いやすい春の1曲です。