【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
春は暖かく過ごしやすい気候なので、外へ出かける機会も多いではないでしょうか?
桜の美しさやさわやかな春風を感じたとき、懐かしいあの歌、この歌が浮かんだ人も多いかもしれませんね。
こちらの記事では、春にぴったりの童謡や民謡、わらべうたを紹介します。
「懐かしい春の童謡を聴きたい」「春を感じられる歌が知りたい」など、春をめいっぱい感じたい方にオススメです。
懐かしの名曲から、保育園や幼稚園で歌われているお子さんに楽しんでもらえる歌までたっぷりお届けしますね。
【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集(41〜50)
越天楽今様作詞:慈円

『越天楽今様』は、雅楽の名曲『越天楽』のメロディーに歌詞をつけた古い歌曲です。
歌詞は、「小倉百人一首」にも和歌が収められている、天台宗の僧である慈円の和歌が使われています。
音楽教科書に掲載される機会が多い曲なので、お子さんの方がご存じかもしれませんね。
おべんとうばこのうた作詞:香山美子/作曲:小森昭宏

1970年代から、幅広い地域で親しまれてきたのが『おべんとうばこのうた』です。
もしかすると『これくらいのおべんとばこに』の名前で親しんでいる方も多いかもしれませんね。
その歌詞はおべんとうを作る過程を描くもので、それに合わせた手遊びも魅力です。
おにぎりをにぎるなど、どこかで見たことのある調理工程をマネするので、親しみやすいという特徴もあります。
ちなみに、お弁当の具材を変更したバージョンもあるので、チェックしてみてください。
一ねんせいになったら作曲:山本直純/作詞:まど・みちお

童謡『一年生になったら』、親目線でこの曲を聴けばいつの間にかちょっと感動にも聴こえてくるのは気のせいでしょうか。
幼稚園から小学校に上がる子どもの成長や未来を感じさせてくれる1曲です。
これから待っている楽しいこと、期待や希望に胸をふくらませる子供たちの楽しい1曲ですので旅立ちの春、楽しい気持ちで愉快に歌ってみてくださいね!
早春賦作詞:吉丸一昌/作曲:中田章

伸びやかで爽やかなメロディーが印象的な『早春賦』。
タイトルは「そうしゅんふ」と読み、1913年に発表された非常に長い歴史をもつ唱歌なんです。
この曲は作詞家の吉丸一昌さんによる『新作唱歌』という作品の中に収録されたもので、美しい風景描写が魅力的な歌詞になっています。
ちなみに、曲名の「賦」とは「財」という漢字のように、天から与えられた宝物を意味する言葉。
浮世離れした春を美しくとらえた『早春賦』という曲名もすてきですね。
背くらべ作詞:海野厚/作曲:中山晋平

童謡らしいゆったりとしたメロディで5月5日、こどもの日を歌った1曲です。
柱につけた子どもの成長のしるし、ぐんぐんと伸びていく身長をテーマにした、希望に満ちあふれた歌詞がほほえましいですね。
子供たちの成長を柱の傷あとで確認する、それも大人になってから見るとよい思い出になることでしょう。
一年に一度の特別な日をこの歌で楽しく過ごすのはいかがでしょうか?
花かげ作詞:大村主計/作曲:豊田義一

切なげなメロディが印象的な『花かげ』。
大好きなお姉さんが家を出て、嫁いでいったことに寂しさを感じている様子が歌われています。
これまではずっと十五夜お月様の下でもお姉さんと一緒だった日々も、今はひとりぼっち。
お姉さんが遠くへ行く様子、別れの際に流した涙、そして行ってしまったお姉さんへの届かぬ呼びかけ……。
そんな光景と桜の花びらが舞い散る様子が描かれた歌詞は、明るい春のはずなのに胸がキューっとしめつけられるような切なさを覚えます。
梅は咲いたか

江戸端唄として歌われてきた『梅は咲いたか』。
今ではお座敷歌として三味線に合わせて歌い、芸子さんが踊るというので有名な1曲ではないでしょうか。
梅が咲いたら春を感じる、春の訪れを告げてくれる花ではありますが梅の時期はまだまだ寒いですよね。
梅のその先の、桜の花が咲く景色、そしてその頃の暖かな陽気を待ちわびている様子……と思いきや人の心の移り変わりを歌っていて異性への気持ちが表現されています。
はまぐりやアサリなど、春にうまくからめた歌詞はよく読むと意味が違うのだな、と気付かされます。