【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
マーチとは「行進曲」のこと。
身近なところでは、運動会の行進のBGMとして使用されていますね。
もともとは軍隊のパレードや冠婚葬祭などの儀式のために演奏されていたそうです。
マーチというと、パーカッションの力強いリズムと管楽器の華やかなメロディラインが特徴的ですが、演奏会での演奏を前提としたコンサートマーチと呼ばれる優雅で美しい雰囲気が特徴の楽曲もあります。
この記事ではさまざまなマーチを一挙に紹介していきますので、行進のBGMや演奏会での曲目選びの参考にしていただければうれしいです。
- 【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【マーチ】ピアノで奏でる行進曲の名作をピックアップ!
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集
- 【白熱】運動会の騎馬戦BGMにぴったりな曲を厳選!
【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!(21〜30)
美中の美John Philip Sousa

1908年にジョン・フィリップ・スーザさんによって書かれたこの曲は、彼が思いを寄せた1人の女性を思って書かれた曲だそう。
タイトルにある『美中の美』とは彼女の美しさを表したタイトルなんですね。
そうした背景を知ると、この曲の優雅でなめらかな旋律がよりいっそう美しく感じられますよね。
スーザさんのマーチというと力強いイメージの曲が多いですが、この曲は華やかなコンサートマーチに仕上がっているので演奏会で披露するのにもピッタリです。
士官候補生John Philip Sousa

アメリカの作曲家で、マーチ王と呼ばれるほどに数多くのマーチを手掛けたジョン・フィリップ・スーザさんの楽曲です。
彼の手掛けた数あるマーチの中でも知名度の高い曲の一つですよね。
行進曲という言葉がピッタリな堂々したメロディが印象的で、曲を聴いているだけテンポに合わせて足踏みしたくなりますね。
そうした力強い演奏の中にも強弱が付けられたフレーズがあったり、高音楽器と中低音楽器との掛け合いがあったりと、聴いていて飽きない楽曲構成が魅力です。
運動会での演奏にピッタリですね。
【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!(31〜40)
ラデツキー行進曲Johann Strauss I

行進曲のみならずクラシック音楽の中でもとても人気の高い『ラデツキー行進曲』。
1848年に起こった革命の混乱の中で、オーストリア帝国の領土だった北イタリアの独立運動をおさめたヨーゼフ・ラデツキー将軍をたたえて作曲された楽曲です。
作曲したのはワルツ王ともいわれていたヨハン・シュトラウス1世。
将軍をたたえた勇ましく堂々たる雰囲気が特徴の楽曲で、おもわず手拍子したくなる観客との一体感を味わえるマーチです。
演奏会の曲目をお探しの方はぜひマーチの人気曲を選曲してみませんか。
アメリカン・パトロールFrank White Meacham

アメリカのフランク・W・ミーチャムが1885年に作曲した行進曲で、吹奏楽だけではなくジャズバージョンもステキな楽曲です。
パトロールしている兵士たちがやってきて、目の前を通り過ぎていき遠ざかっていく様子を表現しているそうです。
日本ではNHK『みんなのうた』で日本語詞がつけられ放送されたり、大阪環状線西九条駅の発車メロディとして使用されました。
軽やかな曲調で耳なじみがよく万人の心に響く楽曲ですよね!
曲調がだんだんと速くなり最高に盛り上がって終わるドラマチックなナンバーです。
K点を越えて高橋伸哉

1999年の課題曲4番として作曲されたこの曲は、現在でも非常に人気の高いマーチの一つです。
初めに私たちの耳を引きつけるのは、冒頭部分にあるトランペットの細かい音符で構成されたファンファーレ。
実際にこの曲を演奏したことがある方なら、この部分を何度も練習したのではないでしょうか?
その後に続くメロディでも、スタッカートが効いた端切れのよさとなめらかさが共存したメロディフレーズが続き、コンサートマーチらしい美しさが感じられます。
スポーツショー行進曲古関裕而

NHKのスポーツ中継のテーマソングとして1949年に作曲されたこの曲は、高校野球やプロ野球などの中継の際に使用されてきました。
そこから転じて現在では運動会で使用されることも多く、たくさんの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
作曲を手掛けたのは、マーチも数多く手掛け和製スーザと呼ばれた古関裕而さんです。
聴いているとワクワクして体が動き出しそうなメロディラインはどこか懐かしく、ついつい聴き入ってしまう魅力がありますね。
旧友Carl Teike

ドイツでは有名な軍隊行進曲で、1889年に作曲家のカール・タイケによって作曲されました。
世界の三大行進曲としても知られています。
現在ではタイケの代表作ですが、当時の評判はよくなかったそうですよ。
『旧友』というタイトルは陸軍に所属していたタイケの戦友にちなんで名づけられたそうです。
日本でも運動会やテレビ、ラジオ、スポーツ番組などのBGMとしてなじみのある楽曲です!
堂々としたメロディがザ・行進曲ともいえるナンバー。
ぜひ運動会や体育祭の入場曲に選曲してみませんか。