【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
マーチとは「行進曲」のこと。
身近なところでは、運動会の行進のBGMとして使用されていますね。
もともとは軍隊のパレードや冠婚葬祭などの儀式のために演奏されていたそうです。
マーチというと、パーカッションの力強いリズムと管楽器の華やかなメロディラインが特徴的ですが、演奏会での演奏を前提としたコンサートマーチと呼ばれる優雅で美しい雰囲気が特徴の楽曲もあります。
この記事ではさまざまなマーチを一挙に紹介していきますので、行進のBGMや演奏会での曲目選びの参考にしていただければうれしいです。
- 【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【マーチ】ピアノで奏でる行進曲の名作をピックアップ!
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集
- 【白熱】運動会の騎馬戦BGMにぴったりな曲を厳選!
【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!(31〜40)
ボギー大佐Kenneth Joseph Alford

サルゴリラチンパンジーの替え歌でもおなじみの『ボギー大佐』。
タイトルのボギーは人の名前ではなく、ゴルフ用語のボギーのこと。
ゴルフでボギーをたたいた時に吹く口笛をイメージした部分が曲中に盛り込まれているのもユニークな楽曲です。
日本だけではなくアメリカでもなぜか替え歌で人気だそうですが、替え歌にされるにはもったいないほど、優雅で壮大なマーチの定番曲ですよね。
運動会の入場行進のBGMや演奏会の曲をお探しの方はぜひ選曲してみてくださいね!
行進曲「軍艦」瀬戸口藤吉

1893年に軍歌として作られた曲を元にして1900年に瀬戸口藤吉さんによって作曲された行進曲です。
『軍艦マーチ』という呼び名でも親しまれており、戦前はもちろん、現在でも海上自衛隊によって頻繁に演奏される楽曲の一つです。
軍歌を元に作られた楽曲ということもあり、非常に堂々した旋律、マーチらしい歯切れのいい伴奏など、聴きどころが盛りだくさん。
運動会などでの行進曲だけでなく、演奏会もよく似合う洗練された雰囲気が感じられる1曲です。
グランドマーチ小長谷宗一

『グランドマーチ』は作曲家、小長谷宗一さんが手掛けた行進曲です。
静岡県の選抜バンドのために1996年に書き下ろされ、オランダのデ・ハスケ社から出版され話題になりました。
トランペットの華やかなファンファーレから始まり、トロンボーン、ホルンの低音が加わると壮大な響きが広がります。
打楽器を専門とする小長谷さんの作品らしく打楽器のサウンドも光る1曲なんですよね。
入場曲にもピッタリの楽曲なのでぜひチャレンジしてみてください!
子供のためのアルバム 作品68-2「兵士の行進」Robert Schumann

兵隊が足並みをそろえて行進する様子が目の前に浮かび上がるような、明るく快活な1曲!
『子供のためのアルバム』の第2曲『兵士の行進』は、和音と付点リズムの連続で構成されています。
和音の音すべてをそろえて弾くことに難しさを感じるかもしれませんが、ゆっくり丁寧に練習すれば、和音の音をすべてしっかりとらえられるようになります。
弾むようなリズムを体に覚え込ませるために、練習にリズム打ちを取り入れるのもオススメですよ!
76本のトロンボーンMeredith Willson

アメリカの作曲家メレディス・ウィルソンさんの代表的なミュージカル作品『ザ・ミュージックマン』に登場する行進曲が『76本のトロンボーン』です。
スネアドラムとバスドラムの元気良いリズムに始まり、トロンボーンによる力強いテーマが登場します。
『星条旗よ永遠なれ』や『ワシントン・ポスト』など、さまざまな行進曲のメロディを取り込んだ編曲バージョンもあるんですよね。
日本では作編曲家であり指揮者でもある岩井直溥さんが編曲したバージョンなどが有名です。
【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!(41〜50)
祝典行進曲團伊玖磨

この曲は1959年に、当時の皇太子のご結婚を祝福するために作曲された行進曲です。
世紀のパレードと呼ばれるご成婚パレードでは演奏されませんでしたが、その後の行事で演奏されたり、テレビ番組でBGMとして使用されるなど、多くの方が耳にしたことがあるであろう1曲。
力強くも上品な雰囲気があるファンファーレから始まり、続く木管楽器のなめらかなパッセージや金管楽器の華やかなフレーズが美しく、優雅さを感じさせます。
オリンピック・マーチ古関裕而

1964年の東京オリンピックのために制作されたこの曲は、2020年に放送されたNHKの朝ドラ『エール』でも取り上げられました。
歯切れのいい旋律が爽やかさを感じさせる行進曲らしい雰囲気が魅力です。
そのため、運動会で吹奏楽部が演奏しながら行進するのにもオススメですよ。
ちなみに、楽曲の終わりの部分では、『君が代』の最後のフレーズがアレンジされて使用されており、国を上げたスポーツの祭典のための曲だと再認識させられますね。