忘年会の余興や出し物は決まりましたか?
ダンスや歌などの定番の出し物のほかにも、スライドショーや映像作品を作ったりも人気ですが、今年は大道芸にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
大道芸と聴くとハードルが高そうですが、中には簡単にチャレンジしやすいものもあるんですよ!
この記事では、そういった難易度の低い芸から本格的な大道芸まで、幅広く紹介していきますね!
これから紹介する芸を見て、ぜひあなたも大道芸にチャレンジしてみてくださいね!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 会社で盛り上がる隠し芸【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 余興・出し物の人気ネタランキング
大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物(1〜10)
傘回し

お正月時期などでテレビで見かけることの多い傘回しをご紹介いたします。
こちらの芸は元をたどると神事で使われる舞曲の一つだったそうです。
また使うアイテムも比較的安価で手に入るようなので挑戦しやすい部類でもあるかと思います。
ぜひ着物を着て派手にいろいろなものを回し、翌年運気が回るようにしたいものですね。
首が落ちるマジック

忘年会や新年会の余興に「首が落ちるマジック」なんていかがでしょう?
意外と簡単に準備できるんですよ。
針金ハンガーとビニールテープ、S字フックを使って短時間で作れちゃいます。
映画のワンシーンみたいに首が落ちる姿は、見ている人をびっくりさせること間違いなし!
そして何度でも披露できるので、会場の笑いを誘えます。
これであなたも観客を手のひらで転がす大道芸人の仲間入り。
ぜひチャレンジして、特別なひとときを演出してみてください!
デビルスティック

デビルスティックは、大道芸のジャグリングパフォーマンスで見たことがある方も多いかもしれません。
センタースティックという一番長い棒を、両手に持ったハンドスティックと呼ばれる2本の棒で浮かせたり、回したり、飛ばすことで、技を披露します。
基本のアイドリングという技をマスターすることから始めて、応用技を覚えるのがオススメだそうです。
基本となる技の種類はそれほど多くないそうなので、ぜひ基本をマスターして、パフォーマンスができるようにがんばりましょう!
ジャグリング

ジャグリングで会場を盛り上げてみませんか?
ボールが空中を舞う姿は、見る人の目を釘付けにしちゃいますよ。
簡単そうに見えても、実は忍耐と練習が必要。
でも、その分成果を披露したときの達成感はバツグン!
飛び上がるボールが高ければ高いほどに、観客からは驚きと称賛の声が上がること間違いなし。
ぜひチャレンジしてみてください!
ディアボロ

大道芸で中国でも親しまれているのがディアボロです。
別名で中国コマと呼ばれています。
空に向かって放り投げて、二本の棒についた紐で受け止めます。
音楽などに合わせて激しい動きをしながら技を披露するそうです。
テンポよく繰り広げられる派手な技たちで観ている方をくぎ付けにしちゃいましょう。
皿回し

棒でお皿を回し続ける芸です。
一見難しそうに見えるのですが、簡単にできるキットみたいなものも売っているようなのでそちらを利用するのも一つの手だと思います。
皿と棒さえあればどこでもできるので、忘年会のような会場でやるにはうってつけの芸ではないでしょうか。
一個とは言わず練習して三つ同時に回すとかできると大受けまちがいなしだと思います。
ダイススタッキング

カップとダイスを使った、テーブルの上でおこなえるパフォーマンスです。
テーブルに配置されたダイスを素早く降ったカップでつかんでいき、カップを開くとダイスが積み上がっている形が定番ですね。
ダイスのつかみ方や、手首の動かし方といったテクニックが重要で、練習をつめば誰でもできることもポイントです。
ダイスを順番に投げ入れる、不安定な場所で積み上げるといった発展もあるので、例を調べて練習してみてはいかがでしょうか。