RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物

忘年会の余興や出し物は決まりましたか?

ダンスや歌などの定番の出し物のほかにも、スライドショーや映像作品を作ったりも人気ですが、今年は大道芸にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

大道芸と聴くとハードルが高そうですが、中には簡単にチャレンジしやすいものもあるんですよ!

この記事では、そういった難易度の低い芸から本格的な大道芸まで、幅広く紹介していきますね!

これから紹介する芸を見て、ぜひあなたも大道芸にチャレンジしてみてくださいね!

大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物(21〜30)

空中浮遊

仕掛けはありません!借りたお札がその場で浮きます【種明かし】【空中浮遊】
空中浮遊

お札が浮いている、空中浮遊をしている、というものです。

普通に考えると裏から何か支えているのでは?と疑いますしアラ探しをしようとしても……見つかりません。

これは芸やトリックというよりも道具を使ったマジック、と言ったほうがいいかもしれませんね。

見えない細い輪ゴムのようなものを使ってそこにお札を引っ掛けたり乗せたりしているだけ、というものです。

こういう見えない輪ゴムが売っているんですね。

これさえあれば他にもいろいろと応用ができそうです。

シガーボックス

〜凛として咲く花の如く〜第一回関東シガーボックスコンテスト 1st 松野聖也
シガーボックス

大道芸の基礎は何個もあります。

その中の一つである、シガーボックスというものです。

誰でも見たことがあると思います。

3つの長方形の箱を使ってジャグリングをする技です。

極めると10個以上のボックスを使って、横につながるようにキャッチしていくということもできるようです。

二人羽織

【太田上田#173】二人羽織で対決しました
二人羽織

余興や宴会で伝統的に親しまれてきた二人羽織。

前の人が布を羽織り、背後の人が手役となって動きを操作します。

飲み物を飲ませようとしたり、団子を食べさせようとするシーンでは、手の動きのぎこちなさが笑いを誘うでしょう。

口元を外したり、大げさに動かすなどのアドリブを効かせるとさらに盛り上がります。

観客が一緒になって声をかけたり、動きのアドバイスを送ることで、より一体感のある時間を楽しめるでしょう。

和の雰囲気がただようお花見にぴったりなアイデアです。

バケツドラム

普通のドラムではなくバケツや地面・床など、なんでもありのドラムソロパフォーマンス。

普通のドラムでは味わえないさまざまな音が楽しめたり、叩くものを瞬時に入れ替えたり、そこらにあるものを急に叩いてみたりと、いろんなことができます。

ドラマーの方はぜひおためしください。

一人多重録音ライブ

深夜高速【カバー】looper ルーパー boss RC-300 ループステーション
一人多重録音ライブ

さまざまな楽器を大人数で重ねるイメージが強い音楽を、ひとりで組み立てていくパフォーマンスです。

ルーパーと呼ばれる機材を使い、短いリズムのフレーズから徐々に音を重ねていきます。

この短いフレーズからスタートすることが何よりも大切で、音楽になるのかという疑問を持たせることが、最終的なおどろきにつながりますよ。

何気ない小さなフレーズに聴こえても、それが最終的に楽曲に欠かせない要素だったりするのがおもしろいポイントですよね。

組体操

結婚式余興 【組み体操】
組体操

一昔前までは小学校の運動会などでよく見かけた組体操。

最近では安全面の観点から行わないところも多いそうですが大人が室内でするのであれば問題なく、挑戦してみてもいいのでは?

組体操は一人ではできないので数人で何かを披露する、というシチュエーションであればもってこいですね。

大人数でないとできない、というイメージの組体操ですが少人数でもできる、いろんな技があります。

技をいくつか組み合わせて披露、人数に合わせてやってみましょう!

ソロベース

20 情熱大陸/ソロ・ベース演奏動画
ソロベース

路上パフォーマンスとしてはギターで弾き語りというのはもうどこかしこでも見かけるようになりましたが、ここで奇をてらってみるということでソロベースのご紹介です。

普段は淡々とベースラインを弾きボトムを支える役割で、あまり目立つことのないベースですが、和音を弾きながら歌ったりなどするととてもロマンチックな雰囲気が出せることはご存じでしょうか?

盛り上がって白熱している会場の緩衝材としてできたらとてもクールな印象になることまちがいなしです!