大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
忘年会の余興や出し物は決まりましたか?
ダンスや歌などの定番の出し物のほかにも、スライドショーや映像作品を作ったりも人気ですが、今年は大道芸にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
大道芸と聴くとハードルが高そうですが、中には簡単にチャレンジしやすいものもあるんですよ!
この記事では、そういった難易度の低い芸から本格的な大道芸まで、幅広く紹介していきますね!
これから紹介する芸を見て、ぜひあなたも大道芸にチャレンジしてみてくださいね!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 会社で盛り上がる隠し芸【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 余興・出し物の人気ネタランキング
大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物(41〜50)
スティルト

どこかのテーマパークや大きい量販店に行くとたまに大道芸をしている方がいます。
そこで見たことがあるかもしれないですね。
名前はスティルト、脚長という意味があるそうです。
奇抜な格好をし、竹馬のようなものを使って2メートル以上の身長になります。
ダンス

宴会芸などでは定番の出し物、ダンス。
ダンスソングに合わせて踊る、人数もあまり細かく気にしなくていいのでやりやすいですよね。
ダンスが得意、ちょっとやったことがある、という方は思い切ってアクロバティックなダンスパフォーマンスに挑戦してみてはどうでしょうか?
ストリートダンスやブレイクダンスなどの、ちょっと派手な動き、技を取り入れたダンスを披露してみましょう。
一人でやってもいいのですが数人でやると迫力が出てオススメです。
パペット

昔、芸人でパペットマペットというピン芸人さんがいましたが、まさにそれです。
もっと昔から人形劇などに使われています。
大きい人形を使う方もいれば、小さい人形を使う方、精密に作られた人形を使う方などさまざまです。
テーブルクロス引き

こちらも大道芸のど定番、テーブルクロス引きです!
コツとしては、テーブルの高さを自分の腰の高さとあわせ、一気に腰の高さで引き抜くこと。
躊躇してしまうとダメですよ!
テーブルクロスはできるだけ、摩擦の少ない生地を選ぶことがポイントです。
おわりに
簡単にできそうなものから本格的なものまで、オススメの大道芸を幅広く紹介しました。
ですが、簡単とはいえ、練習は必須ですから、早めから準備されることをオススメします!
見ている人をあっと驚かせられるような芸をマスターして、忘年会を盛り上げてくださいね!