大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
忘年会の余興や出し物は決まりましたか?
ダンスや歌などの定番の出し物のほかにも、スライドショーや映像作品を作ったりも人気ですが、今年は大道芸にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
大道芸と聴くとハードルが高そうですが、中には簡単にチャレンジしやすいものもあるんですよ!
この記事では、そういった難易度の低い芸から本格的な大道芸まで、幅広く紹介していきますね!
これから紹介する芸を見て、ぜひあなたも大道芸にチャレンジしてみてくださいね!
大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物(41〜50)
ダンス

宴会芸などでは定番の出し物、ダンス。
ダンスソングに合わせて踊る、人数もあまり細かく気にしなくていいのでやりやすいですよね。
ダンスが得意、ちょっとやったことがある、という方は思い切ってアクロバティックなダンスパフォーマンスに挑戦してみてはどうでしょうか?
ストリートダンスやブレイクダンスなどの、ちょっと派手な動き、技を取り入れたダンスを披露してみましょう。
一人でやってもいいのですが数人でやると迫力が出てオススメです。
パペット

昔、芸人でパペットマペットというピン芸人さんがいましたが、まさにそれです。
もっと昔から人形劇などに使われています。
大きい人形を使う方もいれば、小さい人形を使う方、精密に作られた人形を使う方などさまざまです。
テーブルクロス引き

こちらも大道芸のど定番、テーブルクロス引きです!
コツとしては、テーブルの高さを自分の腰の高さとあわせ、一気に腰の高さで引き抜くこと。
躊躇してしまうとダメですよ!
テーブルクロスはできるだけ、摩擦の少ない生地を選ぶことがポイントです。
パントマイム

パントマイムは言葉を使わずに体だけで表現するから誰でも楽しめますし、盛り上がること間違いなし!
「見えない壁」のパフォーマンスなんか、ちょっと練習すれば誰でもできちゃいますよ。
傘を持って風に飛ばされる様子やスローモーションの演技も、コミカルさで笑い取れるはず。
しっかり練習して披露すれば、きっと忘れられない思い出になるはず。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
おわりに
簡単にできそうなものから本格的なものまで、オススメの大道芸を幅広く紹介しました。
ですが、簡単とはいえ、練習は必須ですから、早めから準備されることをオススメします!
見ている人をあっと驚かせられるような芸をマスターして、忘年会を盛り上げてくださいね!