大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
忘年会の余興や出し物は決まりましたか?
ダンスや歌などの定番の出し物のほかにも、スライドショーや映像作品を作ったりも人気ですが、今年は大道芸にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
大道芸と聴くとハードルが高そうですが、中には簡単にチャレンジしやすいものもあるんですよ!
この記事では、そういった難易度の低い芸から本格的な大道芸まで、幅広く紹介していきますね!
これから紹介する芸を見て、ぜひあなたも大道芸にチャレンジしてみてくださいね!
大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物(1〜10)
ジャグリング

ジャグリングで会場を盛り上げてみませんか?
ボールが空中を舞う姿は、見る人の目を釘付けにしちゃいますよ。
簡単そうに見えても、実は忍耐と練習が必要。
でも、その分成果を披露したときの達成感はバツグン!
飛び上がるボールが高ければ高いほどに、観客からは驚きと称賛の声が上がること間違いなし。
ぜひチャレンジしてみてください!
風船を食べる

マジックバーや大道芸でもおなじみの「風船を食べるマジック」。
忘年会や新年会の出し物で、みんなをアッと驚かせたいなんて思っている方にオススメのパフォーマンスです!
100均やスーパーでも売っている、バルーンアート用の風船とつまようじを準備。
あらかじめ、風船の口に近い部分につまようじで穴を空けましょう。
タネはこれだけです!
穴を空けた部分よりも上で風船を結び、風船を食べているように見せながら、風船を押しつぶしていく仕かけになっています。
覚えて損はないマジックなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
刀ジャグリング

刀を利用した、演武にジャグリングの要素を加えたような内容です。
スタイリッシュな動きで、周りを攻撃する姿は、映画のワンシーンを見ているかのような感動が与えられます。
演武としての足の運びや攻撃の技術、ジャグリングの正確な回転といったふたつの技術が必要な難しい演目ですね。
本物の刀は使わなくても、刃の部分を持ってしまうと不格好なので、単純な棒よりも持つ部分がせまく、より正確な回転が必要です。
BGMや動きの緩急など、さまざまな部分にこだわって、緊迫感や迫力を演出しましょう。
大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物(11〜20)
アニメーションダンス

アニメーションダンスはまるでコマ撮りアニメのような、不思議な動きが特徴的なダンスです。
ロボットダンス的な精密さと、ストリートダンスのようなダイナミックさが合わさった感じ。
見る人を惹きつける魅力があるんですよね。
やってみるなら、まず動画で基本を学んでみてください。
練習を重ねれば、きっとステキなパフォーマンスになるはず。
舞台で披露すればみんなびっくりするかも。
アニメーションダンスの世界、一度体験したらとりこになっちゃうかもしれませんよ!
カンフーパフォーマンス

中国の伝統的な武術、カンフーのキレのある動きをパフォーマンスとして披露してみるのはいかがでしょうか。
カンフーは少林拳や太極拳などのさまざまな武術の総称なので、どの流派をチョイスするかも大切なポイントですね。
型として動きの流れが伝わっているものもあるので、動きの意味をしっかりと理解しつつ、キレのある動きを目指していきましょう。
音楽にあわせておこなえば迫力も加わりますし、リズムを感じながら一連の動きをこなしていけるのでオススメですよ。
アクロバット

中国の雑技団を見たことがある方はこの大道芸をご存じなのではないでしょうか。
驚異的な体幹や筋肉を駆使して、ハラハラドキドキするようなショーを見せてくれます。
忘年会をする場所にもよりますが、高さがある場所ならこの芸が一番オススメです。
ライブペインティング

芸術分野として扱われることが一般的な絵画ですが、これをライブ、生で作ることでパフォーマンスとして昨今脚光を浴びているライブペインティングをご紹介します。
動画でご紹介しているのはスプレーアートなのですが、たとえば似顔絵などで場を盛り上げても、風景画のようにして忘年会の様子を描いてみたり、リクエストに答えるなど自分の力量、得意不得意などで変えてもいいかもですね。