勉強に集中できる曲。勉強がはかどる音楽
学校のテストや入試、資格の試験など、勉強しなければいけない場面はたくさんあると思います。
そんなとき、あなたは音楽を聴きながら勉強する派ですか?
「ながら勉強」はよくないという情報を耳にすることもありますが、無音状態よりも集中できると感じる方も多いはず。
そこで、この記事では、そんな勉強のお供になる音楽をたっぷりと紹介します。
定番のクラシックやジャズ、アンビエントなどのボーカルのない曲はもちろん、1/fゆらぎを含むといわれる癒やしのJ-POPシンガーの曲まで幅広く紹介していきますね。
それでは、あなたの勉強のお供を見つけてください。
勉強に集中できる曲。勉強がはかどる音楽(26〜30)
ブランデンブルク協奏曲第3番J.S.Bach

華麗な弦楽器の響きと豊かな抑揚が印象的な、18世紀ドイツを代表する音楽家バッハの代表作です。
3群の弦楽器が奏でる喜びに満ちた旋律は、勉強の気分転換にピッタリ。
緻密な対位法と豊かなハーモニーが心地よく、集中力を高めてくれます。
1721年3月にブランデンブルク辺境伯に献呈された本作は、弦楽器のみによる編成ながら、まるで天上の音楽のような気高さを感じさせます。
長時間の学習や読書のお供として、静かに心を整えたいときにオススメです。
アヴェ・マリアCharles Francois Gounod

キリスト教の聖母マリアに向けられた祈祷曲であるこの『アヴェ・マリア』も時の流れや歴史を感じ、リラックスできる曲のうちの一つだと思います。
子供の頃にこの曲をよく聴いた人もいるかもしれません。
宗教色はあれど、楽曲の素晴らしさはボーダレスで、その悠久なメロディやリズムは、勉強にどんどんと没入していけそうな響きがあります。
すいみんやくpinoko

幼少期からピアノ、和太鼓、篠笛といった楽器に触れ、15歳で路上ライブを開始したラッパー、Pinokoさん。
1stミニアルバム『Hotel』に収録されている楽曲『すいみんやく』は、ピアノをベースとしたアンサンブルに重なるファンキーなギターのカッティングがグルービーですよね。
眠れない夜をイメージさせるリリックは、勉強前に目を覚めさせてくれるのではないでしょうか。
独特の浮遊感とキュートなラップが印象的な、エモーショナルなナンバーです。
勉強用 + 作業用BGM! カフェミュージックで集中力UP!!BGM channel

YouTubeでよくある「作業用BGM」まとめ、実はけっこう頼もしかったりします!
曲を流したいけどどうすればいいのかわからない、一曲をリピートするのも飽きる、そんなお悩みはこちらで解決できます。
ジャズからポップス、ほかさまざまなジャンルで展開されているので、サクッと検索して、お気に入りのものを見つけましょう!
水上の音楽ヘンデル

荘厳で華やかな管弦楽の調べが美しく響き渡る作品。
1717年7月のテムズ川での舟遊びのために、ヘンデルが作曲したこの楽曲には、穏やかな川の流れが音楽で表現されています。
ホルン、オーボエ、弦楽器など多彩な楽器の音色が織りなす豊かな響きは、まるで水面に光が揺らめくように優雅で心地よい雰囲気を醸し出しています。
本作は現代においても、NHK-FMの『古楽の楽しみ』のテーマ曲や京都駅の発車メロディとして使用されており、その普遍的な魅力が証明されています。
集中力を必要とする作業や勉強時に、静かに心を落ち着かせたい時にオススメの一曲です。