RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ

子供たちにとって楽しい夏。

2歳児さんは心も体もどんどん成長して、表現の幅が広がる時期です。

保育でも製作を楽しみながら夏を感じるアイデアを取り入れたいですよね。

けれども、同じような作り方ばかりになると、ちょっとつまらなく感じることがあるかもしれません。

そこでこちらでは、2歳児さんと一緒に楽しめる夏の製作のアイデアを紹介します。

いろいろなアイデアがあるので、ぜひ参考にして、子供たちと一緒に夏を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ(1〜10)

紙皿で作るきらきら魚

【保育園・幼稚園】夏の製作アイデア39選【7月・8月】
紙皿で作るきらきら魚

紙皿で作るキラキラした魚の制作は、夏にオススメのアイデアです。

まず、ホログラム折り紙を1回切りで細かく切りましょう。

魚の模様にするのでキレイに見えるものを選んでくださいね。

次に、紙皿を半分に折り、切った折り紙をのりで貼ります。

さらに、目や口を作りましょう。

画用紙で作ったりクレヨンで描いたりと、クラスの子供たちに合わせて表現方法を選んでみてください。

最後の仕上げとして先生が、しっぽの部分にパンチで穴を空け、スズランテープを通して結びます。

立てて飾っておけるかわいい魚のできあがりです。

お祭りごっこに!ピザとアイス

【知育工作】 切る練習、貼る練習をしながらピザとアイスを作ろう♪〜はさみとのりの練習〜【2歳児向け】
お祭りごっこに!ピザとアイス

2歳児クラスになると、ハサミの練習を始める園が多いのではないでしょうか。

今回は1回切りの練習になり、お祭りごっこやお店屋さんごっこにも活用できる制作アイデアを紹介します。

まず下準備として、ベージュの画用紙を2枚、赤い画用紙を1枚丸く切っておきます。

重ねたときにピザの形になるよう、大きさを変えて切ってくださいね。

そしてのりで順番に貼りつけておきましょう。

細長く切った画用紙をいろんな色で用意。

子供たちに1回切りをしてもらい、ピザの具を作ります。

小さめの容器を用意しておくと、切った画用紙が散らばらず便利です。

ピザの土台にのりで具材をトッピング。

この画用紙はアイスのトッピングにも利用できます。

ぜひ作って遊んでみてくださいね。

レインボーかき氷

【保育園・幼稚園】夏祭りごっこに使えるレインボーかき氷!【7月の製作】
レインボーかき氷

夏祭りごっこにぴったりなレインボーかき氷を制作してみませんか?

まず、新聞紙を丸めて紙コップにつめます。

上からコーヒーフィルターをかぶせて形を整えたら、テープで留めましょう。

水で溶いた絵の具を何色か用意。

ストローや筆で絵の具を取り、コーヒーフィルターに垂らします。

水を多めにして絵の具を溶いておくと、キレイににじみますよ。

コーヒーフィルターを色づけすれば完成!

ごっこ遊びをするなら、いくつか作れるように材料を多めに用意しておくとよいかもしれません。

【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ(11〜20)

【綿棒スタンプ】透明くらげ

綿棒スタンプで涼しげなクラゲを制作しましょう。

まず、クリアファイルをクラゲの頭の形に切っておき、綿棒スタンプをします。

白いアクリル絵の具を使って自由にスタンプを楽しんでくださいね。

さらに丸シールで模様を足し、かわいく仕上げます。

画用紙でクラゲの頭のフチを作っておき、両面テープでクリアファイルに貼りつけましょう。

さらにスズランテープを適当な長さに切ってクラゲの足に見立てて貼ります。

子供たちにスズランテープを裂いてもらって完成です!

【足型】かわいいスイカの飾り

子供たちの足型を利用した、ちょっとユニークなスイカの制作アイデアを紹介します。

まず、子供たちの足型を赤い絵の具で取ります。

2つの足型を三角になるように少し重ねて貼ったら、黒い絵の具の指スタンプや丸シールでタネを表現しましょう。

下の部分には、緑の画用紙を貼ってスイカの皮を作ります。

紙テープや折り紙を使って飾りつけをすれば、かわいい足型スイカのできあがり!

子供の成長記録にもぴったりな、夏の制作アイデアです。

ビー玉ころがしで作る夏のうちわ

【夏の工作】ビー玉を転がして、うちわを作ろう♪夏祭りにもピッタリ!【2歳児向け】
ビー玉ころがしで作る夏のうちわ

ビー玉ころがしの技法を使って、夏らしいモチーフの制作を楽しみましょう。

まず画用紙を使って、かき氷、チョコバナナ、ヨーヨーのモチーフを作っておきます。

それぞれのモチーフをバットに入れて、子供たちにビー玉ころがしを楽しんでもらいましょう。

ビー玉は誤飲の危険性があるため必ず少人数で取り組み、大人が目を離さないようにしてくださいね。

うちわの台紙に作ったモチーフを並べて貼れば、夏らしいモチーフがかわいい制作の完成!

飾ってもお土産にしても楽しめますよ。

【手形】にじみ絵のあさがお

にじみ絵の技法を使ったかわいいあさがおの制作アイデアです。

手形も活用できるので、子供の成長記録にもぴったりです。

まず、画用紙を水で濡らしておき、ピンクや水色などの絵の具でにじみ絵を楽しみましょう。

絵の具が乾いたら先生が楕円に切り出し、中心に白い星型の画用紙を貼ってあじさいの花に見立てます。

さらに、緑の絵の具で子供の手形を取ります。

台紙を黄緑色にすると、より葉っぱらしい表現になりますよ。

あじさいの花と手形の葉っぱを組み合わせて台紙に貼ると、あじさいの制作のできあがりです。