【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
子供たちにとって楽しい夏。
2歳児さんは心も体もどんどん成長して、表現の幅が広がる時期です。
保育でも製作を楽しみながら夏を感じるアイデアを取り入れたいですよね。
けれども、同じような作り方ばかりになると、ちょっとつまらなく感じることがあるかもしれません。
そこでこちらでは、2歳児さんと一緒に楽しめる夏の製作のアイデアを紹介します。
いろいろなアイデアがあるので、ぜひ参考にして、子供たちと一緒に夏を楽しんでくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】夏にぴったりの1歳児向け製作アイデアまとめ
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ(61〜70)
ふんわりクラゲ

小さなお子さんでも楽しく作れる、ふんわりクラゲの工作です!
水切りネットやお花紙など100均などで手に入るお手軽な素材を使うところも魅力ですよ。
お花紙をクシャクシャと丸める工程は、子供たちに素材の感触を味わってもらえますね!
丸めたお花紙を水切りネットに詰めて、糸でギュッと縛って仕上げる作り方です。
クラゲのてっぺんに糸を通すことで、つるし飾りとしても楽しめますよ!
いろいろな色のお花紙を詰めて、ぜひオリジナルのクラゲを作ってみてくださいね。
ぽよよーんくらげの海さんぽ

ぽよぽよふわふわと泳ぐくらげって、とてもかわいいですよね!
そんなかわいいくらげが、海を散歩している様子をモチーフにした作品を作ってみましょう!
くらげのぽよぽよした感じを出すには、動きがつくような仕掛けを作るのがオススメです。
画用紙などにくらげの絵を描いたら、その後ろに蛇腹に折った画用紙を貼り付けてバネにしましょう。
そうすることで、触ったときにくらげがぽよぽよと動き、子供たちに楽しんでもらえますよ。
クラゲの周りには、お魚や海藻の絵を描いたり、折り紙などを貼ってにぎやかな海にしてみましょう。
くらげに色を塗るときは、水の量を多めにした絵の具を使うと、クラゲの透明感がでますよ!
カラフルシールのおさかな

シール貼りでカラフルなお魚を制作しませんか?
丸シールは子供の手でもはがして貼りやすいため、夢中になってくれることまちがいなし!
7月の制作に取り入れるなら、紙皿を夏らしい魚のモチーフに作りかえておきましょう。
子供たちが思い切りシール貼りができるように、シールは小分けにしてケースに入れておくと取り組みやすいですよ。
カラフルな水玉模様の魚は涼しげで一足早く夏を感じられるでしょう。
シールの貼り方にも個性が出るので完成したら飾って楽しみたいですね!
スタンプでTシャツ作り

スタンプでTシャツ作りを楽しみませんか?
画用紙で自由に表現したTシャツはお気に入りの作品になるでしょう。
まず、小さなボール紙を子供たちに三角形に折ってもらい、テープで固定します。
これを使って、Tシャツ型の画用紙にスタンプしていきましょう。
模様ができたら洗濯物のように干して乾かすと、よりTシャツの雰囲気が味わえますよ。
自分だけのTシャツを作って興味が沸いたら、実際にTシャツをたたむ練習をするのもいいですね。
できることがぐんと増える2歳児さんにぴったりの製作です。
ソルトペインティング

夏は感触遊びを積極的に取り入れる園も多いのではないでしょうか。
そこで、1歳児さんでも楽しめるソルトペインティングで遊んでみましょう。
まず画用紙を用意。
子供たちには自由に絵を描いてもらいます。
このとき、のりやボンドを使って絵を描くのがポイント。
1歳児さんはまだ力を加減するのが大変なので、大人と一緒に取り組んでくださいね。
絵が描けたら、塩をたくさんふりかけて接着させてから余分な塩を落とします。
最後に絵の具で塩の絵に色をつけていきましょう。
1歳児さんにとって発見がいっぱいの、ステキな制作になるでしょう。
トイレットペーパーの芯でひまわり畑

夏に元気に咲きほこるひまわりをトイレットペーパーの芯で描いてみましょう!
トイレットペーパーの芯にいくつか切り込みを入れて、花びらのように広げておきます。
そこに黄色い絵の具を塗って、スタンプを押すように画用紙に色をつけると、ひまわりの黄色い花びらが完成。
ひまわりの中心の茶色い部分は、何本かをひとまとめにした綿棒に茶色い絵の具をつけてスタンプし、描いていきましょう。
葉っぱをつけたいときは、指スタンプで対応するのがオススメ。
トイレットペーパーの芯や綿棒の用意は先生側でおこない、スタンプの作業を子供たちにおこなってもらいましょう。
実際のひまわりの花を実物や写真で用意しておくと、子供たちもイメージしやすいですよ。
プチプチスタンプでひまわり

こん包材のプチプチに興味を示したり、つぶすのに夢中になってしまう子供たちも多いのでは!
そんなプチプチを活用してひまわりを作りましょう。
まず、ボール紙にプチプチを巻いてスタンプを作ります。
そのスタンプに絵の具を塗って、紙にポンポンとスタンプ遊びをしましょう!
つぶつぶとした形がひまわりの中心部分になるイメージ。
ひまわりの他にも魚のウロコやハチの巣に見立てたり、子供たちの自由な発想を引き出して遊ぶのもいいですね!