【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
夏の一大イベント、納涼祭。
今回は高齢者の方と一緒に楽しめる夏祭り風のゲーム&レクリエーションをご紹介します。
祭りの雰囲気を味わえる金魚すくいや千本引き、射的といった屋台でおなじみのゲームを集めてみました。
もちろん施設内でも手軽に実施できる出し物ばかり。
みんなで声をかけ合いながら取り組めば、きっとすてきな思い出になりますよ。
それぞれの方に合わせて参加方法を工夫すれば、会話も弾んで会場全体が笑顔であふれることでしょう。
夏祭り工作・クイズ・イベント(1〜10)
夏祭りの飾り

高齢者向けの夏の壁面製作「夏祭りの飾り」は、折り紙や色紙で花火やちょうちん、かき氷、スイカ、蚊取り線香など、夏らしいモチーフを丁寧に作り、夜空をイメージした背景に飾ることで、夏祭りのにぎやかな雰囲気を演出します。
鮮やかな色合いが引き立ち、完成した壁面は見るだけで気持ちが明るくなりますね。
手足を動かしながら集中できる作業は高齢者の方にも取り組みやすく、季節の風物詩を感じながら楽しい時間を過ごせるレクリエーションです。
夏の思い出や季節感が広がるすてきな作品です。
夏クイズで脳トレ

夏のレクリエーションにぴったりなアイディア「夏クイズで脳トレ」をご紹介いたします。
夏にちなんだ食べ物や風物詩、昔の風習などをテーマにしたクイズで、楽しく周りの人と会話しながら記憶を呼び起こしたり、思考を働かせて脳を刺激するトレーニングになりますよ。
難しすぎず、誰もが参加しやすい問題を用意することで、参加人数を選ばずおこなえる点が魅力です。
グループで取り組めば交流のきっかけにもなり、笑顔あふれる時間が生まれることでしょう。
夏の暑さを忘れて楽しめる、知的な遊びです。
手持ち花火

花火は夏をイメージさせるもののひとつ、鮮やかに火が舞う様子が夏の楽しさを際立たせていますよね。
そんな花火の中でも気軽に手に入る手持ち花火で、夏の楽しさをしっかりと感じてもらうのはいかがでしょうか。
それぞれが手に持って美しい角度を探していくことが、楽しさだけでなく手元への集中力も高めてくれますよ。
さまざまな種類があって、火の出方もそれぞれで変わってくるので、お気に入りの花火をその中から見つけてもらうのもオススメですよ。
お祭りクイズ

ヒントがあるから気軽に挑戦できる!
お祭りクイズのアイデアをご紹介します。
日本には、夏に開催される有名なお祭りがありますよね。
今回は、ヒントをもとに答えを導き出すお祭りクイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「吹き流し」「くす玉」「宮城県」という3つのヒントが表示された問題が出題されています。
このヒントを聞いて、すぐに正解がわかった方もいるのでは。
全部で8問のお祭りクイズが出題されているので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
手作りスイカ割り

夏の食べ物の定番のスイカ。
大きなスイカを切って、みんなで食べた思い出もある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
スイカ割りも夏の日の記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな、夏を感じられるゲームの、スイカ割りを気軽に楽しんでみましょう。
スイカを半分にしたものをあらかじめ作っておき、テーブルにおきます。
高齢者の方に目隠しをして棒で、そのスイカをたたいてもらいますよ。
見事スイカに当たれば、スイカは半分に。
童心に戻って、夏の遊びのスイカ割りを満喫できそうですね。
風鈴作り

夏の飾り付けとして欠かせない風鈴、風を受けてゆらゆらと動く様子が暑さの中に涼しさを与えてくれますよね。
そんな涼しげな風鈴を、100円均一でも手に入る折り紙を使って作って見るのはいかがでしょうか。
傘のパーツと短冊のパーツをひもでつないだシンプルな内容で、傘の部分は円形にカットした紙を貼り合わせて立体的に仕上げます。
折り紙のチョイスやひもとの組み合わせなど、どのようにすればより涼しく美しいデザインになるのかを考えていきましょう。
うちわ作り

納涼祭といえばいろんな楽しみがありますがその気分を盛り上げてくれる小物の一つにうちわがありますよね。
そのうちわを手作りしてみる、というワークショップのようなことを事前にしてみてはどうでしょうか?
最近では100円ショップでうちわの手作りキットなどが売られているので手軽に作れますよ。
それぞれに好きなイラストを描いたり夏らしいシールを貼ってみてもいいですね。
折り紙を折って貼ってみたり、ちぎり絵のように千代紙などを貼ってみてもステキに仕上がりそうです。