【2025】超絶技巧!海外のテクニカルギタリストまとめ
いつの時代でもロックやメタル、ハードロックなどのバンドにおいて花形プレイヤーといえるギタリスト。
令和の今も定期的に「ギターソロ不要論」が議論されることはありますが、華麗でテクニカルなプレイに憧れるのは決して往年の音楽ファンだけではなく、若い世代の方々にも多いのですよね。
今回の記事は音楽史に残る名プレイヤーはもちろん、近年注目を集めている若手も含めて超絶技巧で名をはせる世界のギタリストたちをさまざまなジャンルからピックアップ、一挙ご紹介します!
流麗なギターソロはもちろん、再現不可能と思わせるほどのテクニカルぶりで「変態」と呼ばれてしまうほどのプレイをぜひお楽しみください。
- 世界の速弾きギタリスト
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【洋楽】世界の有名ハードロックギタリストまとめ
- 【邦楽】ギターが難しい・テクニカルな邦楽まとめ【2025】
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
- 世界の有名ギタリスト。歴史に名を刻んだ偉大なギタリストたち。
- 日本の速弾きギタリスト
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
- 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
【2025】超絶技巧!海外のテクニカルギタリストまとめ(11〜20)
TarhatazedMdou Moctar

「サハラのヘンドリックス」の異名を持つ、ニジェール出身のMdou Moctarさん。
右利き用ギターを逆さまに構える左利きのスタイルで、伝統音楽「アスーフ」にサイケデリック・ロックを融合させたサウンドが特徴です。
2008年頃に活動を始め、初期は携帯電話のデータ交換で音源が広まったという経歴もユニークですよね。
公式な受賞歴はないものの、アルバム『Afrique Victime』が多くの音楽メディアで2021年の年間ベストに選出されるなど、その実力は折り紙付きと言えるのではないでしょうか。
激烈で渦を巻くようなギタープレイは、テクニカルで新しい刺激を求めるギタリストの方にぜひ聴いてみてほしいアーティストです。
Midnight ExpressNuno Bettencourt

ファンキーな技巧プレイに特徴のあるポルトガル系アメリカ人ギタリスト。
エクストリームでの活躍で有名ですが、スタジオミュージシャンとしても評価が高く、なんと嵐のレコーディングや松阪大輔の応援歌への参加など日本とも深い縁があります。
EruptionEddie Van Halen

70年代後半に自らのバンド、ヴァンヘイレンでデビューするや、代名詞となったタッピング奏法で革命をもたらせたロックギターの偉人。
以来、超絶技巧派ギターヒーローとしての地位を築くとともに、米国を代表する人気ロックバンドとして大成功を収めています。
Runaway (feat. Michael Starr)Sophie Lloyd

ソフィー・ロイドさんはイギリス出身、王道のハードロックをパワフルかつ美しく奏でるギタリストですね。
ロックやパンクに影響を受け、幼いころからギターを練習してきたという経歴が、演奏するフレーズの雰囲気からも伝わってきますね。
ボーカルを支えるように重量感のあるコードを鳴らして、ソロに入ると突き抜けるように高音が響く、ハードロックのらしさを感じる構成から、ジャンルへのリスペクトが感じられます。
それぞれのフレーズが安定して鳴っているところから、パフォーマンスだけでなく技術の高さもしっかりと感じられるギタリストです。
Entre dos aguasPaco de Lucia

スペイン人ギタリスト。
フラメンコの分野で早くから有名でしたが、アル・ディ・メオラのアルバム参加でジャズ・フュージョン界に衝撃を与え、ジョン・マクラフリンとのコラボ作などで活躍の場を広げました。
2014年死去。
Skin ‘n BoneJared James Nichols

ジャレッド・ジェームズ・ニコルズさんはアメリカ出身のギタリストでありボーカリスト、シングルピックアップのエピフォン・レスポールカスタムがトレードマークです。
ミュージシャンとしての活動は2013年からですが、サウンドが1970年代初頭のハードロックの流れをくんだもので、懐かしさも感じられますね。
重量感のあるコードとするどいソロというハードロックの王道ともいえるフレーズで楽曲が構成されているほか、このパワフルなサウンドを指で弾いているのがおどろきのポイントです。
指で弾かれているとは思えない音の力強さ、指だからこそ可能なフレーズのスピード感という部分が印象的なギタリストではないでしょうか。
【2025】超絶技巧!海外のテクニカルギタリストまとめ(21〜30)
I want my Crown (Feat. Joe Bonamassa)Eric Gales

右利きなのに左利きスタイルでプレイするという、ひときわユニークなギタリストがEric Galesさんです。
左利きの兄から教わったため、右利き用のギターを上下逆さまに構える「アップサイドダウン奏法」で演奏するんですよ。
メンフィス生まれの彼は幼少期から“神童”と称されたブルースロックの演奏家で、1991年にEric Gales Band名義でデビュー。
同年に『Guitar World』誌の「Best New Talent」を獲得しただけでなく、「Sign of the Storm」をヒットさせました。
彼の音楽性はブルースを軸に、ファンクやゴスペルの感覚も取り入れているのが特徴です。
名盤「Crown」は第65回グラミー賞にノミネートされるなど、その実力は折り紙付きですよね。
ジミ・ヘンドリクスの系譜を感じさせつつも、独自の奏法から生まれるダイナミックな演奏は圧巻の一言。
魂のこもった超絶技巧のギターが好きな方は、要チェックのギタリストです!




