【2025】超絶技巧!海外のテクニカルギタリストまとめ
いつの時代でもロックやメタル、ハードロックなどのバンドにおいて花形プレイヤーといえるギタリスト。
令和の今も定期的に「ギターソロ不要論」が議論されることはありますが、華麗でテクニカルなプレイに憧れるのは決して往年の音楽ファンだけではなく、若い世代の方々にも多いのですよね。
今回の記事は音楽史に残る名プレイヤーはもちろん、近年注目を集めている若手も含めて超絶技巧で名をはせる世界のギタリストたちをさまざまなジャンルからピックアップ、一挙ご紹介します!
流麗なギターソロはもちろん、再現不可能と思わせるほどのテクニカルぶりで「変態」と呼ばれてしまうほどのプレイをぜひお楽しみください。
- 世界の速弾きギタリスト
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【洋楽】世界の有名ハードロックギタリストまとめ
- 【邦楽】ギターが難しい・テクニカルな邦楽まとめ【2025】
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
- 世界の有名ギタリスト。歴史に名を刻んだ偉大なギタリストたち。
- 日本の速弾きギタリスト
- 【JAZZギタリストが選ぶ】和久井カツヒデ推しのギタリスト10名
- 【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
- 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
【2025】超絶技巧!海外のテクニカルギタリストまとめ(11〜20)
Runaway (feat. Michael Starr)Sophie Lloyd

ソフィー・ロイドさんはイギリス出身、王道のハードロックをパワフルかつ美しく奏でるギタリストですね。
ロックやパンクに影響を受け、幼いころからギターを練習してきたという経歴が、演奏するフレーズの雰囲気からも伝わってきますね。
ボーカルを支えるように重量感のあるコードを鳴らして、ソロに入ると突き抜けるように高音が響く、ハードロックのらしさを感じる構成から、ジャンルへのリスペクトが感じられます。
それぞれのフレーズが安定して鳴っているところから、パフォーマンスだけでなく技術の高さもしっかりと感じられるギタリストです。
Midnight ExpressNuno Bettencourt

ファンキーな技巧プレイに特徴のあるポルトガル系アメリカ人ギタリスト。
エクストリームでの活躍で有名ですが、スタジオミュージシャンとしても評価が高く、なんと嵐のレコーディングや松阪大輔の応援歌への参加など日本とも深い縁があります。
Skin ‘n BoneJared James Nichols

ジャレッド・ジェームズ・ニコルズさんはアメリカ出身のギタリストでありボーカリスト、シングルピックアップのエピフォン・レスポールカスタムがトレードマークです。
ミュージシャンとしての活動は2013年からですが、サウンドが1970年代初頭のハードロックの流れをくんだもので、懐かしさも感じられますね。
重量感のあるコードとするどいソロというハードロックの王道ともいえるフレーズで楽曲が構成されているほか、このパワフルなサウンドを指で弾いているのがおどろきのポイントです。
指で弾かれているとは思えない音の力強さ、指だからこそ可能なフレーズのスピード感という部分が印象的なギタリストではないでしょうか。
EruptionEddie Van Halen

70年代後半に自らのバンド、ヴァンヘイレンでデビューするや、代名詞となったタッピング奏法で革命をもたらせたロックギターの偉人。
以来、超絶技巧派ギターヒーローとしての地位を築くとともに、米国を代表する人気ロックバンドとして大成功を収めています。
Rock BottomMichael Schenker

日本では「神」と崇められる永遠のギターヒーロー。
奏法そのものはオーソドックスですが、確かな技術に裏付けられたリフとソロはハードロックとして究極の完成型ともいえるもので、まさに選ばれた者しか到達できない神の領域のギタリストです。
Entre dos aguasPaco de Lucia

スペイン人ギタリスト。
フラメンコの分野で早くから有名でしたが、アル・ディ・メオラのアルバム参加でジャズ・フュージョン界に衝撃を与え、ジョン・マクラフリンとのコラボ作などで活躍の場を広げました。
2014年死去。
【2025】超絶技巧!海外のテクニカルギタリストまとめ(21〜30)
SilkroadMatteo Mancuso

マッテオ・マンクーソさんはイタリアのシチリア島、パレルモ出身のギタリストです。
スティーヴ・ヴァイさんが「エレキギターの未来」と呼んで称賛したことでも注目を集めました。
ジャズフュージョンを中心とした音楽性、指弾きで奏でられるスピード感のあるフレーズなども魅力ですね。
またフレーズの選び方も独創的で、キレのあるにぎやかなフレーズからはロックの要素もしっかりと感じられます。
トレモロの使用やタッピングの取り入れ、リズムに合わせた緩急など、細かくちりばめられた高い技術が光るギタリストですね。