RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア

卒園式の後謝恩会を行う園も多いと思うのですが、謝恩会は子供たちや先生方、保護者の方と一緒に過ごす最後の時間なので、心温まる楽しい会にしたいですよね。

この記事では幼稚園や保育園の謝恩会にぴったりの、みんなで楽しめるゲームのアイデアを集めました。

定番のゲームはもちろん、協力して行うゲームや、楽しいクイズのアイデアもご紹介しています。

謝恩会の企画で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなの思い出に残る、すてきな謝恩会になりますように!

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(61〜80)

◯◯といえばゲーム

我慢できる人いますか??#bumpドラマ #シンデレラコンプレックス #ごっこ倶楽部 #ショートドラマ
◯◯といえばゲーム

お題にあてはまる回答をそれぞれが考え、答えが一致することを目指してもらうゲームです。

答えが多いものから回答を出してもらうことで、それぞれの考え方の違いがわかり、その後のトークテーマにもつながりますね。

チームに分かれて回答をそろえる大人数のイメージも強いゲームですが、一斉に答えを出して一致した人にポイントが与えられるというルールだと少人数でも楽しめる内容です。

答えを言ってしまわないように注意しつつ、相談して歩み寄る流れを作ってみるのもオススメですよ。

○○といえばゲーム

〇〇といえばゲーム【2次会・忘年会にオススメのゲーム】
○○といえばゲーム

紙とペンがあればできる「○○といえばゲーム」でみんなで盛り上がってみましょう!

お題を出題されたらみんなの答えは見ずに、答えを紙に書いて一斉に出す、みんなの答えが合っていれば成功!というゲームです。

たとえば「おにぎりの具といえば?」というお題、みなさんなら何を思い浮かべますか?

さけ、昆布、おかか、ツナマヨ……いろいろとありますよね?

その答えをどれだけみんなで合わせられるか、というものです。

自分が思いついたものを書くのですが「みんな何を書くのかな?」と答えを合わせにいくというのも大切です。

お題を当てるお絵かきゲーム

【バスレク】バスレクに困ってらこれで決まり!
お題を当てるお絵かきゲーム

お題の絵を5秒間で描き、絵を見てお題を当ててもらう「お絵かきゲーム」です!

このゲームは、まず卒園生の名前が書かれた紙を入れた袋と、お題を書いた紙を入れた袋の二つを用意します。

まず誰かが卒園生の紙を引き、当たった子のお父さんやお母さんに出てきてもらい、お題の絵を描いてもらいましょう。

お題が何かは卒園生に考えて当ててもらえば、親子で楽しめるゲームになるので、謝恩会にはぴったりですよね。

絵が苦手な方でもうまい方でも、5秒ではだいたい同じような出来栄えになるので安心して遊んでみてくださいね!

はんたい言葉

【はんたいことば】ひらがなクイズ│赤ちゃん泣き止む│幼児・子供向け│知育動画│言葉遊び│英語付き│アニメ│絵本│対義語│Educational for kids│Vocabulary
はんたい言葉

反対ことばのクイズに取り組んでみませんか?

反対ことばとは、反対の意味を持つ言葉のことです。

例をあげると「太い」と「細い」、「大きい」と「小さい」などですね。

さまざまな色や形のイラストをヒントにしつつ、答えを考えていきましょう。

回答するのが楽しいだけでなく、言葉の学習への意欲を向上させる効果も期待できますよ。

YouTube上にある動画を使用するのもいいですし、イラストやカードを使って取り組むのもオススメです。

ケラケラじゃんけん

ケラケラ – 【子供が踊りだす】ケラケラじゃんけんのダンスがめっちゃ可愛い!!【フルサイズ】
ケラケラじゃんけん

謝恩会で子供たちと楽しめる『ケラケラじゃんけん』はいかがでしょうか?

ケラケラの曲に合わせて踊るダンスと、みんなで盛り上がるじゃんけんが一緒になった楽しい遊びです。

可愛らしいメロディと振り付けで、お子さんたちもすぐに覚えられそうですね。

先生と一緒に踊ったり、友達同士でじゃんけんをしたり、みんなが顔になれるすてきな時間を過ごせますよ。

思い出に残る謝恩会にピッタリの余興になりそうですね。

すてきな思い出作りに、ぜひ取り入れてみてくださいね。