RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア

卒園式の後謝恩会を行う園も多いと思うのですが、謝恩会は子供たちや先生方、保護者の方と一緒に過ごす最後の時間なので、心温まる楽しい会にしたいですよね。

この記事では幼稚園や保育園の謝恩会にぴったりの、みんなで楽しめるゲームのアイデアを集めました。

定番のゲームはもちろん、協力して行うゲームや、楽しいクイズのアイデアもご紹介しています。

謝恩会の企画で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなの思い出に残る、すてきな謝恩会になりますように!

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(71〜80)

ばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
ばくだんゲーム

保育現場でもおなじみの簡単ゲーム「ばくだんゲーム」!

この遊びは、ボールを一つ用意して、卒園生には円になって座ってもらいます。

音楽が流れ始めたらどんどん隣の人にボールを回していきましょう。

音楽が止まった時にボールを持っていた人がアウト!

アウトが三回たまると罰ゲームです。

とてもシンプルですが楽しめるので、先生もまじえて一緒に遊んでみてください。

普段はアウトのところ、ボールを持っている人がお菓子をもらえたりすると、それはそれで楽しそうですね!

命令ゲーム

みんなで「命令ゲーム」で遊んでみましょう!

号令係の命令に従う、というゲームなのですがたとえば「右手を上げてください」「左手を上げてください」「手をたたいてください」などいろんな命令が出されます……が、頭に「みなさん」とついた場合にだけ命令に従います。

「みなさん」がつかない場合は惑わされず、号令係が何を言っても従わない、マネをしないということを守ります。

ですがついつい、やってしまうんですよねー(笑)。

しっかりと聞いて、耳をこらしてやってみましょう!

私は誰でしょうゲーム

バスレクで使えるわたしはだれでしょう?
私は誰でしょうゲーム

室内でできる、頭脳派のレクリエーションならこちら「私は誰でしょうゲーム」です。

「私」にまつわるヒントを出してゆき、その「私」は誰なのかを当ててもらうゲームです。

「私はたくさんの種類があります」「私は4本足です」「私はハンドルがついています」、正解は「車」など、問題をオリジナルで作りやすいのも嬉しいゲームです

腕相撲対決

ストラップ番長‼️小学生アームレスリング
腕相撲対決

謝恩会の会場には、飲み物や軽食などが置かれていることもあるため、元気いっぱいの子供たちでも走り回るゲームができない場合もあるでしょう。

そんなときにオススメなのが、腕相撲対決です!

入れ替わりながら対戦していくもよし、トーナメント形式にしてもよし。

みんなと過ごす最後の時間に、お互いに触れながら楽しめるのもいいですよね。

ただ、子供の力でも気合が入りすぎてケガする恐れがあります。

安全におこなえるよう、しっかり見守ってあげてくださいね。

お題を当てるお絵かきゲーム

【バスレク】バスレクに困ってらこれで決まり!
お題を当てるお絵かきゲーム

お題の絵を5秒間で描き、絵を見てお題を当ててもらう「お絵かきゲーム」です!

このゲームは、まず卒園生の名前が書かれた紙を入れた袋と、お題を書いた紙を入れた袋の二つを用意します。

まず誰かが卒園生の紙を引き、当たった子のお父さんやお母さんに出てきてもらい、お題の絵を描いてもらいましょう。

お題が何かは卒園生に考えて当ててもらえば、親子で楽しめるゲームになるので、謝恩会にはぴったりですよね。

絵が苦手な方でもうまい方でも、5秒ではだいたい同じような出来栄えになるので安心して遊んでみてくださいね!