幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
卒園式の後謝恩会を行う園も多いと思うのですが、謝恩会は子供たちや先生方、保護者の方と一緒に過ごす最後の時間なので、心温まる楽しい会にしたいですよね。
この記事では幼稚園や保育園の謝恩会にぴったりの、みんなで楽しめるゲームのアイデアを集めました。
定番のゲームはもちろん、協力して行うゲームや、楽しいクイズのアイデアもご紹介しています。
謝恩会の企画で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなの思い出に残る、すてきな謝恩会になりますように!
幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(41〜50)
フルーツバスケット

椅子と少しのスペースがあれば楽しめる体を使ったゲームがこちらです!
胸にランダムでフルーツの名前や絵を描いた紙を貼り、輪になって椅子に座ります。
そして、自分のフルーツの名前が呼ばれたら一斉に立ち上がり空いている椅子に座りに行きます!
頭も体も使って存分に楽しんでみてください!
幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(51〜60)
並べ替えクイズ

こちらは頭をしっかり使って答えていく、頭脳勝負のゲームです!
「並べ替えクイズ」という名前の通りバラバラになったひらがなをくっつけて単語を作ります。
例えば「ちうよんえ」なら「ようちえん」ですね!
しっかり頭をつかって難問にも果敢に挑みましょう!
先生の目元当てクイズ

謝恩会の会場にプロジェクターなどがあるのならオススメの「先生の目元当てクイズ」です!
お世話になった先生の写真をお借りして、目元だけをアップで映します。
子供たちには、それがどの先生の目かを当ててもらいましょう!
正解した子には先生からメダルを渡してもらうなどすれば、先生にとっても卒園生にとっても良い思い出になるのではないでしょうか。
先生の目だけではなく、アニメのキャラクターの目などを混ぜておくとより盛り上がりそうですね!
お箸使いゲーム

ちょっと細かくてイライラとしてしまうゲーム?お箸使いゲームです。
お皿を2枚用意してその1枚に大豆や小豆などの豆を入れておきます。
スタートの合図でお箸を使ってその豆をつかみ、もう1枚のお皿に移していきます。
タイムを計って一番早く豆を移動できた人が勝ち!
もしくは制限時間を決めてその時間内にいくつ豆を移動できたか、というのを競ってもいいですよね。
お箸の練習にもなってきっと楽しくお箸を覚えられるのではないでしょうか?
噴き出せ!ピンポン玉

ボウルにたくさん入ったピンポン玉を、自分の肺活量だけでぜんぶ外に出す!というシンプルなゲームです。
子供の肺活量だと一人では難しいと思うので、チームを作って協力するのがいいでしょう。
ピンポン球にかわいい絵を書いておくなどすれば、子供もやる気が上がるかも!
うまい棒ソムリエ

鼻が利かない状態でうまい棒を食べ、それが何の味を当てるというゲームです。
食べ慣れている子は「簡単だよ!」と思うかもしれませんが、目と鼻をふさぐと何を食べているのかが意外に分からなくなるんですよね。
美味しいお菓子が食べられて、見ている方も楽しいのです。
ぜひみんなでチャレンジしてみてくださいね!
イントロクイズ

子供も大人も楽しめるイントロクイズで謝恩会を盛り上げてみましょう!
音楽のイントロ部分だけを流し、何の曲か、曲のタイトルを答えるクイズです。
挙手制にして一番早く手を上げた人から答える、というのでもいいですし気分を盛り上げるなら早押しボタンを置いて答えがわかった人から走っていってボタンを押して答える、というのもとても盛り上がりそうです。
みんなが大好きなアニメソングや童謡のイントロを集めてもいいですね。
最近では動画サイトでもイントロクイズが豊富にありますよ。