RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア

卒園式の後謝恩会を行う園も多いと思うのですが、謝恩会は子供たちや先生方、保護者の方と一緒に過ごす最後の時間なので、心温まる楽しい会にしたいですよね。

この記事では幼稚園や保育園の謝恩会にぴったりの、みんなで楽しめるゲームのアイデアを集めました。

定番のゲームはもちろん、協力して行うゲームや、楽しいクイズのアイデアもご紹介しています。

謝恩会の企画で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなの思い出に残る、すてきな謝恩会になりますように!

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(51〜60)

スリッパリレー

イルカ忘年会恒例スリッパリレー
スリッパリレー

いくつかのチームに分かれ横一列に並び、1足のスリッパを足先だけで渡していくリレーゲームです。

スタートと同時に音楽を流せばよりいっそう盛り上がることでしょう。

立ちながら難しい場合は、イスを使って座りながら遊んでみてくださいね。

みんなで協力して、ゴールを目指しましょう!

お絵かき伝言ゲーム

【7人】プロの絵師達と遊ぶ『お絵描き伝言ゲーム』【Gartic PHONE】
お絵かき伝言ゲーム

子供たちが大好きなお絵かきをゲームにしたお絵かき伝言ゲームをやってみるというのはどうでしょうか?

お題を聞いて制限時間を決めて絵を描き、次の人に見せます。

次の人はその絵を見て何を描いたのか?を想像して描く、そしてまた次の人に見せて、と続けていき最後の人の絵を見てお題と合っているか、という答え合わせをします。

先頭の人から絵を見せながら正解を発表、間違えていたとしてもどこで間違えたのか、というのを見ていくのも楽しくて盛り上がりますよ。

この先生だれかな?

誕生会の出し物に!シルエットクイズでこの先生は誰だ?
この先生だれかな?

お誕生日会などのイベントで盛り上がる!

この先生だれかな?

のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは厚紙、黒色の画用紙、ラミネートや透明テープ、ハサミ、のり、割りばし、テープ、鉛筆です。

園に在籍している先生たちの写真を大きく印刷してクイズをつくりましょう!

先生たちのことを普段からよく見ている子供たちなら余裕のクイズ!

と、思いきや意外に間違えてしまい、会場は笑いに包まれるでしょう。

ぜひ、つくってみてくださいね。

じゃんけんリレー

じゃんけんリレー(追加ルールあり)
じゃんけんリレー

ただじゃんけんするだけでなくルールを追加してリレー形式にするだけで、謝恩会にピッタリの楽しいゲームに変わります!

例えば、Tシャツをバトン代わりにして、勝ったら脱いで次のチームメイトに渡すなど、動作がプラスされるルールを追加するとより盛り上がるでしょう。

謝恩会は、幼稚園や保育園のみんなと過ごす最後の楽しいひと時です。

みんなと話す時間が大切ですので、ルールの説明やゲーム内容の理解に時間がかかるものより、わかりやすくてサッとできるゲームがいいですよね。

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(61〜70)

なぞなぞ

さるでもわかる簡単なぞなぞクイズ
なぞなぞ

子供たちが大好きな「なぞなぞ」も謝恩会にオススメです!

質問は事前に準備できますし、子供たちも移動せず座ったまま答えられるのでお手軽に遊べます。

なぞなぞは作らなくても、無料動画サイトなどにたくさん質問がアップされているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

イス取りゲーム

【対決】校内放送使って全力で椅子取りゲームやってみた!【ボンボン学園】
イス取りゲーム

「イス取りゲーム」はレクリエーションの大定番ですね!

円状においたイスの周りをみんなで周り、音楽が止まると同時に一斉に座ります。

座れなかった人から順番に抜けていき、最後の一人になるまでを競います。

やはり反射神経と、さらには運も大切になるなかなか奥が深いゲームですね!

先生の目元当てクイズ

【激ムズ】ポケモン目元当てクイズが、理解不能すぎる件
先生の目元当てクイズ

謝恩会の会場にプロジェクターなどがあるのならオススメの「先生の目元当てクイズ」です!

お世話になった先生の写真をお借りして、目元だけをアップで映します。

子供たちには、それがどの先生の目かを当ててもらいましょう!

正解した子には先生からメダルを渡してもらうなどすれば、先生にとっても卒園生にとっても良い思い出になるのではないでしょうか。

先生の目だけではなく、アニメのキャラクターの目などを混ぜておくとより盛り上がりそうですね!