幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
卒園式の後謝恩会を行う園も多いと思うのですが、謝恩会は子供たちや先生方、保護者の方と一緒に過ごす最後の時間なので、心温まる楽しい会にしたいですよね。
この記事では幼稚園や保育園の謝恩会にぴったりの、みんなで楽しめるゲームのアイデアを集めました。
定番のゲームはもちろん、協力して行うゲームや、楽しいクイズのアイデアもご紹介しています。
謝恩会の企画で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
みんなの思い出に残る、すてきな謝恩会になりますように!
幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(21〜30)
先生の写真を使った福笑い

昔ながらの子供向けの遊びとして定番である「福笑い」。
顔のイラストを使ってももちろん楽しく遊べますが、卒業式の後の謝恩会で福笑いをやるなら、先生の顔の写真を使うのがオススメです。
いつもとは全然別物になってしまう先生の顔に、子供たちも大喜びですよ。
お絵かきリレー

みんなで盛り上がる、お絵描きリレーを紹介します。
チームに分かれて、最初の人だけお題を見ます。
最初の人は、お題を絵に書いて次の人に伝えましょう。
次の人は絵で書かれたお題を理解し、次の人に絵で伝えます。
ゴールの人が書いた絵とお題が一番早く一致したチームが勝ちです。
子供たちにもわかりやすい、シンプルなお題を出すのがオススメですよ。
室内でも外でも楽しめるゲームになっていますので、紙とフェルトペンを準備して挑戦してみてくださいね!
友だちビンゴ

なかなかおもしろいアイディアの新しいビンゴゲームがこちら、「友だちビンゴ」です!
普通のビンゴと違うところは、数字の代わりにお友達の名前を書くところですね。
そのお友達の名前が呼ばれれば穴を空けていくのですが、お友達の名前でやるのでいつもと違った楽しみ方ができますね。
ポーズ合わせゲーム

打ち合わせなしで、お題のポーズをみんなでそろえられるでしょうか!
「ポーズ合わせゲーム」は話し合いをせずに、みんなで同じポーズを取れるかどうかで遊ぶゲームです。
特に必要なものなどなく遊べるので「手元にはなにもないけれど、なにかみんなで盛り上がれることをしたい!」という場面にぴったりなゲームですよ!
このゲームはチーム戦にして「ポーズのマッチ率が高いチームが勝ち」というルールにして遊んでも楽しめますよ!
3文字クイズ
@omiyamichinoko 3文字クイズ!先生たちの気持ちを合わせて答えが合うでしょうか?!#大宮みちのこ保育園#保育園#保育士#保育の先生#3文字クイズ#気持ちをあわせて#ワクワクしよう#光彩会
♬ Disney-style fanfare-style BGM – harryfaoki
気持ちを合わせて答えを導き出そう!
3文字クイズのアイデアをご紹介します。
クイズは個人戦になることが多いですが、このアイデアは、友達と一緒に協力して答えるのが魅力です。
たとえば「甘いものといえば?」というような問題が出題されます。
答えは何を思い浮かべるでしょうか?
ひとり1文字ずつ紙に書いて、答えが一致した際には絆がグッと深まりそうですよね。
ぜひ、イベントの機会に取り組んでみてください!
ヒントを出し合うのも良いでしょう。
3枚の絵をかさねた答え!
@omiyamichinoko 3枚の絵を重ねた答え! #誕生会#お誕生日おめでとう#お絵描きクイズ#保育士#誕生日#お誕生会出し物#大宮みちのこ保育園#ちいかわ
♬ パジャマパーティーズのうた – パジャマパーティーズ
想像力が刺激される!
3枚の絵を重ねるクイズです。
こちらではビニールなどの透明なシートにイラストを描き、それを重ねると1つの答えが現れる内容です。
例えば1枚目のビニールには輪郭、2枚目には目や口、3枚目には耳、で重ねると動物が浮かび上がるなどですね。
他にも乗り物や建物など、色々なパターンでクイズを作れるでしょう。
もし最適なビニールが見つからない場合は、透明のジップロックで代用するのもありですよ。
開け口が持ちて代わりになり、扱いやすいです。
これ何に見える?
@omiyamichinoko 頭を柔らかくしよう!これなににみえる?先生たちに急にお題を出してみた!#大宮みちのこ保育園#保育園#保育士#保育園の先生#クイズ#保育学生#楽しい職場
♬ NETTAIYA – RIP SLYME
お題を見せて、何に見えるか当てもらいますよ。
お題はぬいぐるみでもいいですね。
「これはなんでしょうか?」の掛け声に、子供たちもいっぱい考えて答えてくれることでしょう。
たくさんの答えが出たら、正解を発表してください。
正解を知って、さらに子供たちも盛り上がりそうですね。
正解はありますが、みんなの出してくれた答えを全て正解にしてもいいですね。
子供たちの豊かな発想する力を、クイズを通して発揮してもらいましょう。