RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア

卒園式の後謝恩会を行う園も多いと思うのですが、謝恩会は子供たちや先生方、保護者の方と一緒に過ごす最後の時間なので、心温まる楽しい会にしたいですよね。

この記事では幼稚園や保育園の謝恩会にぴったりの、みんなで楽しめるゲームのアイデアを集めました。

定番のゲームはもちろん、協力して行うゲームや、楽しいクイズのアイデアもご紹介しています。

謝恩会の企画で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなの思い出に残る、すてきな謝恩会になりますように!

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(21〜30)

万歩計マラソン

なんと画期的な室内でできるマラソンです!

しかしマラソンとはいってもこちらは「万歩計マラソン」。

万歩計を足につけて1分間でどれだけ多く万歩計のカウントを増やせるかを競うゲームです。

室内であっても非常にアクティブな遊びで汗をかきながら楽しめますね!

生活音クイズ

赤ちゃんが笑う♪子供向けアニメ★なんのおと?せいかつ・音当て遊び★What is that sound?/Animation for kids
生活音クイズ

生活の中でよく聞く音が出てくるよ!

生活音クイズのアイデアをご紹介します。

このクイズは、普段の生活で耳にしている音を使って遊ぶユニークなクイズです。

例えば、「ザー」や「カチカチ」など、音を聞いただけで「これ、何の音?」と考えてみましょう。

子供たちも、よく聞きながら考えることで集中力を養えるでしょう。

身近な生活音なので、子供たちが答えやすく普段の生活を振り返りながら楽しめるのがポイント!

耳をすませば、毎日がクイズの宝庫ですね!

幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア(31〜40)

童謡イントロクイズ

【イントロクイズ】保育園でよく歌う歌で早押しクイズしてみた🎤
童謡イントロクイズ

朝の会やお帰りの会で、歌をうたう保育園も多いと思います。

そこでオススメしたいのがこちらの童謡イントロクイズです。

子供たちの耳なじみのある童謡で、イントロクイズを楽しみましょう!

CDで流したり、ピアノで少しだけ弾いてみたり、鼻歌などで出題してもおもしろそうですね。

子供たちは歌は知っているけど題名は忘れたり、覚えていなかったりすることが多いので、イントロクイズを通して、曲とタイトルも一緒に覚えてほしいですね!

チーム対抗や先生チームと勝負をしても楽しそう!

3文字クイズ

@omiyamichinoko

3文字クイズ!先生たちの気持ちを合わせて答えが合うでしょうか?!#大宮みちのこ保育園#保育園#保育士#保育の先生#3文字クイズ#気持ちをあわせて#ワクワクしよう#光彩会

♬ Disney-style fanfare-style BGM – harryfaoki

気持ちを合わせて答えを導き出そう!

3文字クイズのアイデアをご紹介します。

クイズは個人戦になることが多いですが、このアイデアは、友達と一緒に協力して答えるのが魅力です。

たとえば「甘いものといえば?」というような問題が出題されます。

答えは何を思い浮かべるでしょうか?

ひとり1文字ずつ紙に書いて、答えが一致した際には絆がグッと深まりそうですよね。

ぜひ、イベントの機会に取り組んでみてください!

ヒントを出し合うのも良いでしょう。

3枚の絵をかさねた答え!

@omiyamichinoko

3枚の絵を重ねた答え! #誕生会#お誕生日おめでとう#お絵描きクイズ#保育士#誕生日#お誕生会出し物#大宮みちのこ保育園#ちいかわ

♬ パジャマパーティーズのうた – パジャマパーティーズ

想像力が刺激される!

3枚の絵を重ねるクイズです。

こちらではビニールなどの透明なシートにイラストを描き、それを重ねると1つの答えが現れる内容です。

例えば1枚目のビニールには輪郭、2枚目には目や口、3枚目には耳、で重ねると動物が浮かび上がるなどですね。

他にも乗り物や建物など、色々なパターンでクイズを作れるでしょう。

もし最適なビニールが見つからない場合は、透明のジップロックで代用するのもありですよ。

開け口が持ちて代わりになり、扱いやすいです。

これ何に見える?

@omiyamichinoko

頭を柔らかくしよう!これなににみえる?先生たちに急にお題を出してみた!#大宮みちのこ保育園#保育園#保育士#保育園の先生#クイズ#保育学生#楽しい職場

♬ NETTAIYA – RIP SLYME

お題を見せて、何に見えるか当てもらいますよ。

お題はぬいぐるみでもいいですね。

「これはなんでしょうか?」の掛け声に、子供たちもいっぱい考えて答えてくれることでしょう。

たくさんの答えが出たら、正解を発表してください。

正解を知って、さらに子供たちも盛り上がりそうですね。

正解はありますが、みんなの出してくれた答えを全て正解にしてもいいですね。

子供たちの豊かな発想する力を、クイズを通して発揮してもらいましょう。

だれのもちものかなクイズ

@omiyamichinoko

だーれの?先生クイズ!持ち物で誰のかわかるかな?先生たちの深い(笑)絆を確かめてみましょう…💕#持ち物クイズだーれの?#楽しい職場#保育園の先生#仲良しです#よくわかったね#先生たちの絆#さいたま市北区#光彩会#大宮みちのこ保育園

♬ Rashiku – ヤングスキニー

大好きな友達のことを、どれだけよく見てるかな?

だれのもちものかなクイズのアイデアをご紹介します。

子供たちが、友達と一緒に過ごした時間は、かけがえのない宝物ですよね。

友達との絆をさらに深める、だれのもちものかなクイズに挑戦してみましょう。

友達同士の絆を深める楽しいアイデアですよ。

お互いの持ち物を知ることで観察力や親密さが試され、会話が弾むこと、間違いなし。

クイズの範囲を広げたり、ヒントを加えるとさらに盛り上がりそうですね。

お別れ会で、さらにコミュニケーションを深める良いきっかけになるでしょう。