【20代男性向け】カラオケで歌いやすい懐メロ&最近の曲
あなたはカラオケで選曲に迷ったことはありますか?
とくに20代に入って、職場の同期と一緒にカラオケに行ったり友人とカラオケに行ったりすると、盛り上がる選曲をしたいですよね!
しかし、そんな中でも歌いやすい曲を選びたいところ。
そこで、この記事では、20代の男性にオススメのカラオケで歌いたい曲を紹介しますね!
20代の男性なら思わず口ずさんでしまうような懐メロから最近話題の曲まで、歌いやすさを考慮してピックアップしましたので、選曲のお供になるに違いないソングリストです!
【20代男性向け】カラオケで歌いやすい懐メロ&最近の曲(11〜20)
愛唄GReeeeN

心を打つメロディーと伸びやかな歌声で多くのファンを魅了する『愛唄』。
歌詞は恋する気持ちを素直に表現し、誰もが一度は感じたことのある感情を反映しています。
そのため、聴く人の心をつかんで離さないのです。
特にカラオケでは、高すぎず低すぎない音域が魅力で、誰でも気軽に歌いこなせる点が特徴です。
実に親しみやすく、語りかけるようなこの楽曲は、友人はもちろん、大切な人とのひとときにもぴったり合います。
GReeeeNさんの代表曲の一つとして、長く愛され続けるでしょう。
ソラニンASIAN KUNG-FU GENERATION

変化がかっこいいバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATIONによる楽曲。
同名映画のメインテーマに起用された2010年のシングルです。
20代後半の方は特に、世代かつリアルタイムに聴いていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
映画のシーンが鮮明に浮かび上がりつつ普遍的な日常にも重なる、どこを切り取ってもエモーショナルな名曲ですよね。
『ソラニン』はアジカンの曲の中でもリズムを取りやすく、カラオケはなんだか苦手という人や、声が低い人であっても歌いやすいのでオススメですよ!
曲をなぞるように最初は淡々と歌って、最後の部分で思いっきり熱唱しましょう!
いいんですか?RADWIMPS

自身4枚目のアルバムに収録された楽曲で2006年のリリース。
20代の方でこの曲をリアルタイムで聴いていたという方は少ないかもしれませんが、最近ではサブスクやYouTubeなどでも気軽に過去の作品を楽しめるのでご存じの方も多いと思います。
また、この曲のMVは2016年にリメイク版が制作・公開されているので、そちらでご存じの方も多いかもしれませんね!
この曲、ラップがメインで進行していく曲なので「音痴だからメロディを歌うのは避けたい」という方にもオススメ!
なかなか歌詞が詰まっているので慣れるまでは口がもつれてしまいますが、歌えると気持ちがいいのでぜひチャレンジしてみてください!
知名度が高く、ゆったりとしたノリの曲ですので、うまく歌えたら盛り上がることまちがいなしです!
キセキGReeeeN

TBS系テレビドラマ「ROOKIES」の主題歌に使用されました。
GReeeeNの最大のヒット曲で、若い男性はこの曲を知らない人はほぼいないのではないかと思います。
カラオケでは皆で歌えて盛り上がるのでぜひ選んでほしい1曲です。
ドライフラワー優里

切ない恋の記憶を美しく描いた優里さんの代表曲。
失恋の痛みと時間の癒しを、ドライフラワーに例えて繊細に表現しています。
アコースティックギターを主体とした温かな音色と、感情豊かな歌声が心に響きます。
2020年10月にリリースされ、SNSを中心に若い世代から絶大な支持を集めました。
本作は優里さんのファーストアルバム『壱』にも収録されています。
カラオケで歌いたい20代男性にぴったりの1曲。
恋愛の経験や失恋の思い出がある人なら、きっと共感できるはずです。
友人との飲み会や職場の懇親会など、大人数の場でも盛り上がること間違いなしの楽曲です。
ダンスホールMrs. GREEN APPLE

明るく前向きなメッセージが詰まったMrs. GREEN APPLEの楽曲です。
困難を乗り越える勇気や、人生を楽しむことの大切さを伝えています。
「この世界はダンスホール」というフレーズが印象的で、人生を自由で楽しい場所に例えています。
2022年5月に配信限定シングルとしてリリースされ、フジテレビの朝の情報番組『めざまし8』のテーマソングにも起用されました。
ミニアルバム『Unity』にも収録されています。
朝のやる気を引き出してくれる曲なので、1日の始まりに聴くのがおすすめです。
カラオケでも盛り上がること間違いなしの1曲ですよ。
【20代男性向け】カラオケで歌いやすい懐メロ&最近の曲(21〜30)
Butter-Fly和田光司

20代の方なら絶対に反応してしまうであろう、この時代のアニメソングの大定番の1曲ですね!
この曲が主題歌となったアニメ『デジモンアドベンチャー』を観ていた方なら、今でも歌詞を見ずに口ずさめるのではないでしょうか?
そんな人気のこの曲、同世代でのカラオケでは絶対に盛り上がる1曲ですが、サビ部分では一部裏声を使う部分があるので、そこだけは音を外さないように事前に練習しておくといいと思います。
あとは曲のテンポに置いていかれないようにノリよく楽しく歌えばOKです!