RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識

知っているだけで毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるような、生活に役立つ一般向けの雑学&豆知識を紹介します!

日常にあふれるちょっと不便なできごと、もっとこうだったらいいのにと思うようなこと、あなたにもありませんか?

そんなあなたが感じるちょっとした不便さを、この記事で解消しましょう!

知っていると便利な裏技的な雑学が満載です!

すぐに実践できるものばかりなので、気になったものはすぐに実践してみてくださいね!

日常生活の便利裏技・豆知識(1〜10)

しなしなの野菜はお湯で洗うと復活する

しなしなの野菜はお湯で洗うと復活する

葉菜類の野菜って、冷蔵庫に入れておくと水分が飛んでしなしなになってしまいますよね。

それを見て「悪くなってしまった……」と使うのを諦めてしまう人も多いでしょう。

しかし実は、そういう野菜はお湯で洗うと復活するんです!

野菜は熱を感じると水分を吸収しようとして気孔をひらき、そこから水分を取り込み失われたみずみずしさを取り戻すんですよ。

これを野菜のヒートショックと言います。

お湯の熱さは50度前後が適温です。

傘の撥水効果はドライヤーの温風をあてると復活する

傘の撥水効果はドライヤーの温風をあてると復活する

傘には雨をはじけるよう撥水効果が備わっていますよね。

しかし使っていくうちにその撥水効果はどうしても弱くなってしまいます。

その理由は、使っていくうちに傘が汚れたり摩擦を受けることで、撥水効果をもたらしてくれるフッ素樹脂の並びが乱れてしまうから。

しかし実は、この撥水効果を復活させる裏ワザがあるんです!

それは、ドライヤーを使って温風をあてること。

温風をあてることで乱れたフッ素樹脂の並びが整い、再び水をはじいてくれるんですよ。

切れた電池は手で温めると一時的に復活する

切れた電池は手で温めると一時的に復活する

電池を使っていると、あと少しだけ使えたら……と思うことがありますよね。

新しい電池があれば良いのですが、そういう時にかぎって在庫がなかったりします。

そこで電池を少しだけ復活させる豆知識をご紹介します!

電池を復活させる方法、それは手で電池を3分ほど温めることです。

電池は化学反応が起きることで電気が流れる仕組みなのですが、実は温めることでその化学反応が活性化するんですね。

早く温めたいからとストーブなどで温めることは厳禁です!必ず手で温めてくださいね。

排水溝にアルミホイルを入れると臭いやぬめりを予防できる

排水溝にアルミホイルを入れると臭いやぬめりを予防できる

特に夏は、排水溝をお掃除しないと異臭の原因になりますよね。

しかしきっと誰もがあのぬめった汚れに触れるのは嫌だと感じるはず。

そこでなるべくお掃除の手間を減らすために、丸めたアルミホイルを入れておきましょう!

なぜアルミホイルなのかといえば、アルミホイルは水に触れると細菌の大嫌いな金属イオンを発生させます。

その金属イオンが細菌の発生を防いでくれるんですよ。

丸めて入れるだけなら簡単ですし、1ヶ月に1回交換すれば良いのでオススメです。

血液汚れには大根おろしがきく

血液汚れには大根おろしがきく

血液で衣服が汚れてしまった時には、大根おろしが便利です。

まず大根おろしを用意し、それをガーゼで包みます。

そして汚れているところに当てていきましょう。

すると大根おろしに含まれているジアスターゼという成分がタンパク質を分解して、汚れを落ちやすくしてくれるんです。

ちなみに大根おろしに含まれるジアスターゼは時間の経過とともに酸化し破壊されていくので、汚れを落とす際は鮮度がいいものを使うようにしてください。