【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
知っているだけで毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるような、生活に役立つ一般向けの雑学&豆知識を紹介します!
日常にあふれるちょっと不便なできごと、もっとこうだったらいいのにと思うようなこと、あなたにもありませんか?
そんなあなたが感じるちょっとした不便さを、この記事で解消しましょう!
知っていると便利な裏技的な雑学が満載です!
すぐに実践できるものばかりなので、気になったものはすぐに実践してみてくださいね!
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 身につけておいて損はない!一般常識クイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
おもしろ雑学&豆知識(1〜10)
歯磨きの際は歯ブラシはぬらさず使う方がいい

みなさん、歯磨きをする前に歯ブラシを一度洗っていることが多いんじゃないでしょうか。
しかし歯ブラシを濡らしてしまうと、とくに歯磨き粉の効果が薄まってしまう、と言われているんです。
理由としては、泡立ってしまった分「細かいところまで磨けた」と思いがちになり、磨き残しが出る。
または、歯の表面に付着してほしい成分が水で流れてしまって効果が薄まる、などが挙げられます。
歯を正しく磨く方法について、実際に歯医者さんに聞いてみるのがいいかもしれませんね。
ペットボトルを逆さまに保存すると炭酸が抜けにくい

「ペットボトルの炭酸をなるべく抜けないように保存したい」とお考えの方にオススメしたいのは、ペットボトルを逆さまに保存することです。
炭酸が抜けにくい理由は、炭酸ガスが液体の中にとどまりやすくなるためです。
ボトルを逆さまにすることで、ガスがキャップ部分に集まり、開け閉めの際にガスが逃げにくくなります。
さらに、液体の圧力でキャップがより密閉されるので、ガス漏れを防ぐ効果もあります。
炭酸入りのペットボトルの保存期間が長い場合にオススメしたいアイデアです。
抗菌ティッシュで拭いた体の部分は虫に刺されにくくなる

暑い時期になると悩まされるのが虫刺され。
寝ている間に蚊に刺され、そのかゆさで目が覚めたり、アウトドアレジャーを楽しんでいるときに刺されて、遊びに集中できなくなったり、嫌ですよね。
その対策として、除菌シートで体を拭いておくのがオススメ!
蚊は「色」と「二酸化炭素」そして「匂い」にひかれて近寄ってくるそうです。
足や首元が刺されがちなのは、汗で蒸れた匂いから来る場合が多いんですよね。
ということで地肌を出している部分を除菌シートで拭く対策が有効なんです。
ガスにはもともと臭いがない

家庭で使用するガスには、においがありますよね。
少しでもガスが漏れたときに、独特なガスのにおいを嗅いだことが1度はあるのではないでしょうか?
ですがガス本来には、もともとにおいはありません。
無臭のため、もし大量にガスが漏れていたとしても気付かない場合があります。
これでは、大爆発が起こったり人命に関わることも。
そこで、わずかな量のガス漏れでもいち早く気付き、事故を防ぐといった保安上の目的からガスに、においを付けたそうですよ。
独特の不快なにおいだからこそ、漏れたことに気が付くようですね。
さまざまな体操で室内でも楽しく過ごしてみてくださいね。
ツナ缶はランプになる

ツナ缶は具材の部分だけでなく、缶の中を満たしている油も大きな特徴ですよね。
そんなツナ缶の油に注目!
これをランプの燃料として利用していきます。
ツナ缶ランプの作り方は、缶の底に穴をあけてティッシュペーパーで作ったこよりをさしこんで、油がしみこんだら火をつけるというシンプルなもの。
火を使うランプなので、場所には注意が必要ですが、停電時やアウトドアの場面でのお手軽なあかりとして役立ちます。
ツナのにおいが広がってしまうので、それも含めて使う場所とタイミングはしっかりと考えましょう。