【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
知っているだけで毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるような、生活に役立つ一般向けの雑学&豆知識を紹介します!
日常にあふれるちょっと不便なできごと、もっとこうだったらいいのにと思うようなこと、あなたにもありませんか?
そんなあなたが感じるちょっとした不便さを、この記事で解消しましょう!
知っていると便利な裏技的な雑学が満載です!
すぐに実践できるものばかりなので、気になったものはすぐに実践してみてくださいね!
おもしろ雑学&豆知識(11〜20)
世界で1番ティッシュを消費しているのは日本

ティッシュは、生活の中で欠かせないアイテムです。
特に日本はティッシュを使う頻度が高く、消費量が世界1位だそうです。
150組のティッシュの箱の場合、年間で日本人が使用する量は、23箱とも言われています。
ティッシュが誕生したアメリカは使用量では世界2位。
ですが1位の日本人との使用量の差は3倍もあるそうです。
きれい好きな方が多い日本では、食事の後やテーブルがちょっとぬれたときに拭くなど日常的に使いますよね。
そういったことが世界で1番多く、ティッシュを使用している理由のようです。
北極よりも南極の方が寒い

北極と南極では、南極の方が寒いそうです。
理由は北極と南極とでは高さが違うことがあげられます。
北極の氷の厚さは最大で10メートルぐらいだそうです。
南極は、氷は約2500メートルくらいの厚さで、さらに内陸部になると4000メートルくらいのところもあるといわれています。
氷が厚いということは、標高が高いということを意味します。
高い山の上は気温が低くなるので、南極の方が寒くなりますよ。
もう1つの理由は、南極は大きな陸地で北極には陸地がないことです。
海と陸を比べると、海の方が冷たくなりにくいそうですよ。
そのため、大陸のある南極の方が寒くなります。
柚子胡椒には胡椒が入っていない

お鍋や焼き鳥に添えたりつけて食べると、独特な風味が楽しめる柚子胡椒。
瓶詰やチューブでお店で販売されていますよね。
柚子胡椒の中に実は、胡椒が入っていないことはみなさんご存じでしょうか?
召し上がった方ならわかると思いますが、柚子胡椒は柚子の風味の中にピリッとしたからさを感じますよね。
このからさは青唐辛子です。
柚子胡椒を作るときに、まだ青さが残る柚子の皮を薄くむき、すりつぶしてペースト状にします。
そこへ、青唐辛子と混ぜて塩を加え、1年以上熟成させて作っていますよ。
柚子胡椒は大分県の特産品です。
大分県がある九州の一部地域では、唐辛子のことを胡椒と呼んでいることから柚子胡椒となったそうですよ。
貧乏ゆすりは健康にいい

落ち着きがない、行儀が悪いと思われがちな貧乏ゆすりですが、実は健康には良いのだとご存じでしたか?
足をゆすることで血行が良くなり、体温が上昇します。
体温が上がると免疫力も上昇するため、健康に良いと言われているんですね。
座って足をゆするだけでとても簡単なので、健康になりたい方はぜひ日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ただし、貧乏ゆすりで音を立てたりするのは他の方に迷惑になります。
なるべく一人の時におこないましょう。
銀行に置かれている観葉植物は170cm

銀行に行くと、出入り口に観葉植物が置いてあることが多いですよね。
銀行の中の雰囲気をよくしたり、銀行内で勤務している方や訪れた方の心をなごませるといったことが、観葉植物を置く理由としてあるそうです。
そして、もう1つ理由があります。
それは、銀行に強盗に入られたときに、犯人の身長を覚えやすくする目安にするためだそうですよ。
銀行強盗が発生したら、犯人の特徴の情報が必要です。
身長はあいまいになりがちなので、観葉植物の高さでだいたいの身長が把握できるようになっているそうですよ。
そのため、観葉植物は170cmの高さや設置後の高さが約150から180サイズなら問題ないそうです。
おもしろ雑学&豆知識(21〜30)
パソコンキーボード「F」と「J」にある突起は何?NEW!

仕事や趣味などでパソコンを使う機会は多いと思います。
パソコンのキーボードにある「F」と「J」キーの突起は、ホームポジションマークと言います。
この突起はキーボードを見ずに指を置くべき位置を瞬時に見つけられます。
正しいホームポジションマークから入力することで手を正しいポジションから打て、無駄な指の動きが減らせます。
また、入力時間も短くなり、効率的な作業ができるようになりますよ。
仕事を裏方で支える非常に重要なキーボードとなります。
カラスは危害を加えてきた人の顔を覚える

カラスは山から町中までどこにでもいるイメージ、あたりまえだからこそ関わる機会は少ないイメージですよね。
そんなカラスは頭が良く、人の顔をおぼえられるくらいの知能を持っているということが語られています。
記憶力が優秀で、危害を加えられた場合はそれをおぼえる、仲間とその危険を共有するとも言われていますね。
しっかりと嫌われてしまうと、仲間たちの全体から警戒、威嚇される可能性もあるということを知っておけば、接し方も変わりそうですね。
警戒されにくい追い払い方を考えた方がいいのかもしれませんね。