RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識

知っているだけで毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるような、生活に役立つ一般向けの雑学&豆知識を紹介します!

日常にあふれるちょっと不便なできごと、もっとこうだったらいいのにと思うようなこと、あなたにもありませんか?

そんなあなたが感じるちょっとした不便さを、この記事で解消しましょう!

知っていると便利な裏技的な雑学が満載です!

すぐに実践できるものばかりなので、気になったものはすぐに実践してみてくださいね!

おもしろ雑学&豆知識(1〜10)

海で事件や事故に遭ったときは118番に電話する

海で事件や事故に遭ったときは118番に電話する

110番は「警察本部通信指令センター」に、119番は「消防指令センター」につながりますよね。

では、118番はどこにつながると思いますか?

正解は、「海上保安庁」です。

ですから、海で事件や事故に遭った時は118番に電話するんですね。

110番、119番はパッと出てきても、海上保安庁の番号はなかなかすぐに出てこない方が多いのではないでしょうか。

夏になると必ず海水浴に出かけるという方は、ぜひこの機会に覚えておきましょう。

理科室のイスは事故の際にすぐ逃げられるように背もたれがない

理科室のイスは事故の際にすぐ逃げられるように背もたれがない

学生時代の理科室や科学室の光景を思い出していただきたいのですが、理科室や科学室のイスって背もたれのないイスだったのではないでしょうか?

これは実験などで事故が起こった際にすぐにその場を離れられるように背もたれがないイスが採用されているんですよ。

背もたれがないから座りづらいと感じていた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は私たちを危険から守るために背もたれがなかったんですね。

また、実はもう一つ理由があって、実験は立っておこなうものも多いため、机の下にしまいやすいように背もたれがないんだそうです。

おもしろ雑学&豆知識(11〜20)

あくびは上唇をなめると止まる

あくびは上唇をなめると止まる

会議や式の最中など、大切なタイミングであくびが出そうになると困りますよね。

あくびは自然なものなので出るのは仕方ないのですが、やはり状況によっては失礼な態度にとられてしまいます。

そこであくびを止める簡単な方法をご紹介します!

あくびが出そうになった時は、上唇を少しだけなめてみてください。

そうすることで不思議とあくびが止まるんですよ。

人前で舌を出すのが嫌だと感じる方は、上あごをなめてもOK!

春先などの過ごしやすい季節には、知っておくと便利な豆知識ですよ。

ケンタッキー・フライド・チキンのレシピを知っている人は世界で2人

ケンタッキー・フライド・チキンのレシピを知っている人は世界で2人

ケンタッキー・フライド・チキンを、駅やフードコートや道路で見かけることが多いですよね。

どのメニューもおいしいですよね。

ところで、オリジナルチキンのレシピを知っている人は世界でたった2人だそうですよ。

さらに、125の国や地域にあるお店で2人がいるのは何と日本なんです。

この2人は、創業者の精神を忠実に受け継ぎ、知識や調理法を伝承するプロフェッショナルのORマイスターだそうです。

ケンタッキー・フライド・チキンで、オリジナルチキンを料理する際には、チキンスペシャリストという資格が必要です。

チキンスペシャリストになるとランクがあり、Sランクの人の中からさらに試験に合格した人だけがORマイスターになれるそうですよ。

シンガポールではガムの持ち込み、販売、製造禁止

シンガポールではガムの持ち込み、販売、製造禁止

国を挙げて緑化政策に取り組んでいるシンガポール。

シンガポールは罰則が多く、実際にどんな禁止事項があるのでしょうか?

鳥へエサをやることやトイレの流し忘れなど、罰金や罰則の対象となる行為は数多くありますよ。

また、シンガポールではガムの持ち込み、販売、製造禁止といったものもあります。

理由として地下鉄のドアにガムが貼り付けられました。

そのため、センサーが反応しなくなり、車が遅れて一歩間違えばだい事故となった事がきっかけだそうです。

街をきれいに保つ理由もあるそうですよ。

シンガポールに訪れる際には、事前に調べてからの方がよさそうですね。

スマホの電話で聞こえる声は本人の声ではない

スマホの電話で聞こえる声は本人の声ではない

いつでも誰とでも通話ができる便利なスマホ。

今やスマホがない生活は考えられないという方も、いることでしょう。

スマホで話しているときに「この人、声が変わったのかな」と通話相手に思うことはありませんか?

実は、スマホから聞こえる声は、相手の声ではありません。

では「誰の声なの?」と思いますよね。

スマホから聞こえる声は、スマホの中で本人にそっくりに作られた声だそうです。

人の声をそのまま届けるよりも、データ容量を軽くできます。

スムーズな音声による通信のために合成した音声を届けていますよ。

そのままの音声で通話をすると、データ量が膨大になり、通話は不可能だそうです。

トウモロコシの粒の数は偶数

トウモロコシの粒の数は偶数

夏になるとトウモロコシが1本、スーパーや八百屋で売られている光景を見ることが多くなりますよね。

ゆでたり焼いたりするとおいしい夏の味覚の1つです。

トウモロコシの粒は全て偶数なのはご存じでしょうか?

トウモロコシは、花粉をキャッチしためしべが受精に成功すると、粒がだんだん大きくなります。

この粒が成長する過程で、粒は2つに分裂するそうですよ。

そのため、もともと奇数だった粒も2つに分裂するので、粒の個数は必ず偶数に。

2個で1セットのつぶなので、トウモロコシの列も偶数です。