【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
知っているだけで毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるような、生活に役立つ一般向けの雑学&豆知識を紹介します!
日常にあふれるちょっと不便なできごと、もっとこうだったらいいのにと思うようなこと、あなたにもありませんか?
そんなあなたが感じるちょっとした不便さを、この記事で解消しましょう!
知っていると便利な裏技的な雑学が満載です!
すぐに実践できるものばかりなので、気になったものはすぐに実践してみてくださいね!
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 身につけておいて損はない!一般常識クイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
掃除・洗濯・料理時短テクニック(11〜20)
水筒の茶渋は卵の殻でとれる

学校や職場へ水筒を持参されている方に教えてあげたい豆知識です。
水筒にお茶を入れていくと、茶渋がついてしまうこともありますよね。
水筒のように、底まで長さのあるものを洗うのは、大変だったりします。
そんなときは、卵の殻を使って落としてみましょう。
方法は、卵の殻と少量のお湯を水筒に入れます。
フタを閉めて上下に1分ほど振り、水筒の中のお湯と卵の殻を捨ててください。
最後に食器用洗剤ですすぎますよ。
卵の殻が研磨作用となったり、お湯で熱せられ酸化カルシウムに変化します。
酸化カルシウムと二酸化炭素が反応することで汚れを漂白してくれるそうですよ。
ゆで卵はゆでる前に穴を開けておくとむきやすくなる

ゆで卵を、お弁当やサラダに入れると美味しいですよね。
ゆで卵は、ゆでる前に卵に穴を開けておくとむきやすくなりますよ。
穴を開ける場所は、卵のとがった方ではなく丸みがあるほうです。
丸みのあるほうの中心に、殻が貫通するぐらいの穴を開けましょう。
きれいな画びょうを使うと、穴を開けやすいですよ。
卵の丸みがあるほうには空洞があり、穴を開けることで熱によって膨張する二酸化炭素を逃がすそうです。
そのため、白身と殻の間に水が入りむきやすくなりますよ。
カチカチになった塩や砂糖はレンジで温めるとサラサラになる

例えば、日常的に使う塩、砂糖なので、詰め替え用に大容量のものを購入して、普段使いの容器の中身がなくなったらその分追加する、というご家庭は多いのではないでしょうか。
さてしっかり管理できていればいいですが、たまにひっぱりだすと中身が「石かな?」って思ってしまうぐらいカチカチに固まっていること、ありますよね。
そういうときには電子レンジでチンするとサラサラになってくれます!
固まる理由はシンプルに、湿気。
電子レンジで水気を飛ばせば復活する、という仕組みです!
タッパーに残った臭いはお米のとぎ汁でとれる

繰り返し使えて便利な保存容器ですが、長いあいだ使っていたり、味の濃いものを入れてしまうと、匂いがついて取れなくなってしまうことがありますよね。
しかし容器自体はまだ使えるし捨てたくない……そんな時はお米の研ぎ汁を使って消臭しましょう!
お米の研ぎ汁には、油汚れや匂いを取り除いてくれるサポニンが含まれているんです。
研ぎ汁が濃いほど効果があるので、ぜひ試してみてくださいね。
お米の研ぎ汁は水やりや衣服のシミ抜きに使えたりと、とても便利なアイテムですよ。
バスタオルは長さをそろえずに干す

冬や雨が降り続く時期に増える部屋干し。
できるだけ早く、洗濯物を乾かしたいですよね。
ですが、バスタオルといった厚みや長さがあるものは、なかなか乾きにくいもの。
そこでオススメな豆知識をご紹介します。
バスタオルの裾をそろえずに干してみましょう。
ずらし干しとも言われる干し方で、裾をそろえずに干しますよ。
裾をそろえて干す場合、バスタオルの湿った部分が重なる面積が多くなります。
そのため、乾燥が遅くなってしまいます。
裾をずらして干すことで、重なりあう面積が少なくなるので早く乾燥するそうですよ。
ビールで油汚れが落とせる

油汚れは掃除の中でも苦労するポイント!
洗剤をどのように使うのかで悩むこともありますよね。
そんな誰もが苦しむ油汚れが、ビールで落とせることはご存じでしょうか。
ビールに含まれているアルコールとビタミンEに油汚れを落とす効果があるので、ビールを油汚れに使うことが可能です。
使い方としては、キッチンペーパーや布巾にビールをふくませ、汚れをふき取るというシンプルな手順もの。
やり方が簡単だからこそ気軽に試せますね。
まずは少量で試して、効果があるのかを見ていくのがオススメですよ。
おわりに
今回紹介した便利な裏技的雑学&豆知識は、誰もが「へぇ~」と思わず声に出したくなるような驚きの情報ばかりでしたね。
暮らしの中にちょっと取り入れるだけで、細かな困りごと、もっとこうしたいという思いが解消しますよ!
ぜひ家族や友人とシェアしながら、楽しく実践してみてくださいね。