RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ウェーバー】ドイツオペラの創始者による名曲たち

カール・マリア・フォン・ウェーバーは、1786年生まれのドイツ・ロマン派初期の作曲家、指揮者、ピアニストです。

オペラ『魔弾の射手』によってドイツ・ロマン派オペラの様式を確立し、「ドイツオペラの創始者」と称されました。

オーケストラの配置を現在に近い形に改めたり、初めて指揮棒を用いたりと、後世にも大きな影響を残した人物として知られています。

作品はオペラや管弦楽曲が多いですが、当時最高のピアニストとして演奏活動も行っていました。

本記事では、そんなウェーバーの名曲、代表曲をご紹介します。

ぜひ聴いてみてください!

【ウェーバー】ドイツオペラの創始者による名曲たち(21〜40)

6つの小品 Op.3 第4曲「アンダンテと変奏曲」Carl Maria von Weber

ウェーバー:6つの小品 アンダンテと変奏曲,Op.3-4,J12  pf. 中井恒仁/武田美和子 ピアノデュオ:Piano Duo: Nakai, Nobuhito/ Takeda, Miwako
6つの小品 Op.3 第4曲「アンダンテと変奏曲」Carl Maria von Weber

ドイツロマン派の重要な作曲家として知られるカール・マリア・フォン・ウェーバー。

『6つの小品 Op.3』の第4曲『アンダンテと変奏曲』は、穏やかでリリカルなアンダンテ部分から始まり、主題を異なる形で繰り返しながら、技術的な要求度を少しずつ高めていく変奏曲です。

ロマンティックな要素は控えめで、より古典的な形式と技術に重点を置いた作品ですが、ピアノ連弾の魅力を存分に引き出す曲として評価されています。

ピアノを学ぶ方にぜひ挑戦していただきたい1曲です。

8つの小品 Op.60 第7曲「行進曲」Carl Maria von Weber

ロマン派の始まりに活躍した才能豊かな作曲家、カール・マリア・フォン・ウェーバー。

彼が残した『8つの小品 Op.60』の第7曲は、勇ましい兵隊の行進を思わせる魅力的なピアノ曲。

力強いリズムに乗せて華やかに展開するメロディは、まるでオペラのワンシーンのようにドラマティックです!

両手の掛け合いも絶妙で、聴く人を引き込む表現力が光ります。

ピアノ経験者なら誰もが演奏してみたくなる、挑戦しがいのある1曲といえるのではないでしょうか。

「魔弾の射手」序曲Carl Maria von Weber

【ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲】指揮:エリアス・グランディ 管弦楽:読売日本交響楽団
「魔弾の射手」序曲Carl Maria von Weber

ウェーバーが作曲した「魔弾の射手」は、メルヘン・オペラの傑作のひとつに数えられます。

メルヘン・オペラは民話を題材にしたものが多くあります。

この作品は「7発中6発は射手の思うままに命中するが、残る1発は悪魔の望む所に命中してしまう」という民話を題材としています。

クラリネット五重奏曲 変ロ長調Carl Maria von Weber

4. Carl Maria von Weber, Quintet for Clarinet and Strings, Op. 34
クラリネット五重奏曲 変ロ長調Carl Maria von Weber

ウェーバーは、ドイツの作曲家です。

ウェーバーは、1815年に、プラハ歌劇場の音楽監督や指揮者をしながらクラリネット五重奏曲変ロ長調作品34を作曲しました。

弦楽四重奏に、独奏クラリネットの主旋律が加わります。

第2楽章アダージョは、荘重な雰囲気の弦楽四重奏の中、独奏クラリネットが哀愁を帯びており、優美です。

クラリネット五重奏曲より第1楽章Carl Maria von Weber

「クラリネット五重奏曲変ロ長調作品34より第1楽章」アレグロ(速く)。

弦楽四重奏のハーモニーで始まり、クラリネットが入ってくると動きが見えてきます。

アレグロですがゆったりとした部分もあり聴かせます。

クラリネットは、ジェン-ホワ・ホワンさん。