【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
この記事ではホワイトボードを使った、高齢者の方向けのレクリエーションをご紹介します!
用意するものはホワイトボードとペンだけなので手軽に遊べるのもうれしいポイント。
脳トレにもなるゲームから、クイズや声を出すものまでレパートリーがたくさんあるので、選ぶところからみなさんでわいわい話し合うのもいいですね。
デイサービスなどの高齢者施設で「時間が少ししかないけど何をしよう?」と思ったときに、少しの時間でも楽しめますので、ぜひ活用してみてください。
- 【高齢者向け】長く楽しく遊べる!脳トレ要素を含んだホワイトボードレク
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使って楽しむ脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使った脳トレ!穴埋め問題&クイズ
- 【高齢者向け】記憶力が試される!?ホワイトボードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 脳トレにオススメ。ホワイトボードを使ったことわざクイズ
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク(41〜50)
あるなしクイズ

テレビのクイズ番組などでもよく見かける「あるなしクイズ」をホワイトボードを使ってやってみましょう!
ホワイトボードのレクリエーションはその場から動くことがなくできるので高齢の方、足腰に不安のある方でも座ったままで安心して遊べますよね。
あるのほうには何かの法則があって、なしのほうには似ている言葉だけれども法則が当てはまらない言葉が並んでいます。
その法則を考えましょうというクイズです。
考えることによって脳トレにもなるオススメのレクです。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク(51〜60)
すき焼きジャンケン

ジャンケンをして具材を取り合っていく、すき焼きジャンケンで遊んでみましょう。
好きな具材を紙に描き、色を塗ってすき焼きカードを作ります。
そして2チームにわかれてジャンケンをして勝った人がカードを引いていきます。
カードがなくなるまでジャンケンをしてそろったカード、具材ですき焼きがおいしくできるでしょうか?というゲームです。
五十音で「春が来た」を歌おう

童謡『春が来た』を歌ってみると初めから歌い終わりまでずっと5文字で区切られているのを利用した遊びです。
『春が来た』の歌詞を変えて、50音、あいうえおで歌っていきます。
スラリと歌えたら次は逆に、逆さ読みにして歌っていきます。
ちょっとむずかしいですよね。
わかりやすいように50音をホワイトボードに書いておきましょう。
春にちなんだ漢字を作る脳トレ

ボードに書かれている漢字にパーツを付け足して、別の漢字に変えられるのかに挑戦してもらうゲームです。
「日」にパーツを足して「春」にしたり、「女」を「桜」にしたりと、季節を感じさせる漢字をテーマにするのがオススメですよ。
漢字のまわりは全体に余白を作っておくのがポイントで、どこにパーツを書き足せばいいのかという部分からしっかりと頭を働かせてもらいましょう。
思いつかない場合は、どんなイメージの漢字に変わるのかや、書き足す場所をヒントとすれば、思いつくかもしれませんね。
数探し

集中力を高めるゲームなら数探しゲームがオススメです。
たくさんの数字をずらっと並べた中から、指定された数字を見つけます。
制限時間を15秒など決めておくと、より集中力が増しますよ。
一面に並べる数字の数が多いほど難易度が上がるので、みんながゲームに慣れてきたら増やすといいでしょう。
観察力も必要とするゲームなので頭の刺激にピッタリです。
画数当てゲーム

漢字の一部分だけをフィーチャーしてそこが何画目かを当てる「画数当てゲーム」です。
漢字の書き順をしっかりと覚えていないとむずかしいゲームです。
画数が多く、書き順の最後の方だと難易度が上がってむずかしくなりますね。
脳トレにも最適な遊びだと思いますよ。
さてみなさんはきちんと書き順を覚えているでしょうか?
楽しみながら確認してみてくださいね。
熟語パズル

四方に漢字が書いてあり、そして真ん中に空いているマスがある、その空いているマスに漢字を入れて四方の漢字と合わせると熟語になるように答えるという熟語パズル。
テレビのクイズ番組でもよくやっていますよね。
簡単そうに見えてけっこうむずかしく、脳トレにはピッタリですよね。
簡単なものからチャレンジしてみましょう!






